※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

学資保険の仕組みやおすすめを知りたいです。元本割れせず大学資金を確保できる商品を探しています。

学資保険についておしえてくださいませ。
40歳、夫50歳です。
どのような仕組みかもあまり理解できていないのですが、おすすめはありますでしょうか?idecoの方が良いのでしょうか?

補足ですが自分は癌手術経験ありでは今も経過観察中です。
正直、夫より早く死ぬ可能性もあります。。
夫も死亡保険にわずかしか入っておらずお金を貯める習慣もなく、今回夫のインプラント代に3本あらたに出費もあり、色々心配になっています。。

元本割れせず月々きちんと貯められるもの、大学資金を確保できるようなもの探してます。詳しいかたおしえてくださいませ。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は、私28,夫36です。子供は1人です。

ファイナンシャルプランナーに相談し、
アクサ生命のユニットリンク(私)、ソニー変額個人年金(夫、私)にしました。
その他、FWD生命の収入保障保険(夫)
FWD生命のがん終身保険(夫、私)入ってます。

ユニットリンクは子供の教育資金です。
イデコは夫のみしてます。
変額保険は、老後資金や教育資金、結婚資金などに充てようかと考えて入りました。

ニーサは気になっており、今年少額で入ろうかなと思っています。
また保険に関しては、今年見直しする予定です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくおしえて下さり本当にありがとうございます🙇‍♀️
    色々考えられていて偉いですね!
    勉強になります🙇‍♀️

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

一度ほけんの窓口などで相談されてみるのはいかがでしょうか?
今は昔ながらの学資保険に代わって、もっと割のいい投資型の保険が流行りです。
元本割れに対する保証もしっかりあって心配しなくてよい商品がたくさんありますので、家計状況やご希望に応じたプランを紹介してもらえると思います。

ちなみに我が家もほけんの窓口で投資型をすすめられたんですが、そのときは旦那が難色を示し、結局ニッセイの学資保険にしました。今になって「やっぱり投資型にしといたほうがよかったな」とか言い出したので、もーだから言ったじゃん!ってなってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!🙇‍♀️
    夫が株式投資をしているのですが、自分は旦那さんと同じく投資型に難色を示した方で、、でも色々考えてみます。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    ニッセイに元本完全保証のとても割のいい外貨建ての投資型保険があるようで、円安がしばらく続くなら我が家も考えようかなと思ってます。ドリームなんとかって言われてました(あやふやですみません)。

    • 2月18日
R

元本割れせず貯められる、大学資金を確保できるという面では学資保険が理にかなっていると感じました!
給付率100%超のものであればどこでもいいと思います😊
保険会社によって受取り時期などが違うので、ネットシュミレーションや保険の窓口などで色々比較してみるといいと思います。
学資保険は、毎年(毎月)決まった金額を預けて、受取時期になったら契約した金額分の学資金が貰える保険です。
万が一、契約者が途中で亡くなってしまったら、その後の支払いは不要で契約した金額は変わらず受け取れるので、死亡時の保障としても考えられますが、投資などと比べると、増える金額が少ないのがデメリットです。
学資保険と同じ目的で、低解約金利型終身保険にする人も多いです。

iDeCoは、受取時の制限や課税があるので学費目的であれば他の多少融通の利く方法の方がいいのではないかと思います。
(私もiDeCoは浅い知識なので間違っていたらすみません😓)
NISAであれば、長期で見れば増える可能性が高く、いつでも引き出すことができるので貯蓄にはおすすめです!
ただ、積み立てた金額より減るリスクもあるので注意が必要です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳細書いて下さりとても嬉しいです!
    ありがとうございます🙇‍♀️
    夫がNISAを昔からしてますが、やはりリスクありですよね。idecoについて、書いて下さいましたように受取の際の制限が気になります。自分が癌であることで、普通の学資保険は難しいのかなあと思っていました。

    • 2月18日
  • R

    R

    仰る通り、ママリさん契約者だと加入は難しいかもしれませんが、旦那さん契約者であれば健康状態次第ではありますが、加入できると思います😊
    もしくは、死亡時に今後の支払いが不要にならないような特約を付ければ、告知が多少緩くなるので入れる可能性が出てくるかもしれません。(ただ、学資保険の最大のメリットがなくなってしまうので、要検討です🤔)

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

学資保険は通院中ですと、過去5年まで入れなかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 2月18日