
ADHDの診断を受けた女性が、ADHDの遺伝について悩んでいます。子供をもう一人産むべきか、上の子のために兄弟を作るべきか迷っています。
私にADHDの診断がつきました。
ADHDだと判明する前に、子供を1人産んでいます。
もうすぐ5歳になります。
集中力がなく落ち着きがないので、この子もおそらくADHDだと思います。
1人っ子にするつもりは無かったので、もう1人兄弟を作ってあげたいのですが、
ADHDは遺伝率70%もあるので、2人目を作っていいのかどうか悩んでいます。
私自身がADHDのせいですごく生きにくかったからです。
でも、私には姉が2人いるのですが、姉たちがいてくれたおかげで救われた場面も何度もありました。
だから、この子にも支え合える兄弟がいてほしい。
そう思う反面、上の子の為にと親のエゴで2人目を産み、その子がADHDになり苦しんでしまったらと思うと、中々踏ん切りがつきません。
主人は2人目を欲しがっていますが、障害の当事者は私なので、私の判断に委ねるみたいです。
皆さんだったらどうしますか?
- ママリ

はじめてのママリ🔰
私も発達障害、境界知能ですが産みました。
ADHDだったら程度の差にもよりますがお薬ありますし、幼少期から分かれば生きづらさを小さくすることだって出来ます!
私だったら2人目産みたいです。

はじめてのママリ🔰
旦那がADHDです。そしてまだ診断は付いてませんが長男もADHDです🥹
70%の遺伝と分かっていながら2人目産みました!そして3人目も欲しいです✨
旦那の兄弟4人のうち3人ADHDで義母も育てにくかったと話してますが何かと兄弟で助け合ってくれたから産んで後悔ないと後押ししてもらいました☺️
私は産まずに後悔するくらいなら産んでもいいんじゃないかなと思います✨

はじめてのママリ🔰
私なら産まないです。
兄弟が必ずしも仲良く支え合えるわけではないので🥺
私も兄弟がいますが、親は仕事や他の兄弟のことで忙しく。手をかけてもらえませんでした。兄弟のために自分が犠牲になる場面が多々ありました。
なので子供の頃から、親や兄弟に不満を持っては過ごしてます。
きょうだい児になることがわかってて、下の子は産めないです…
そしてそもそも、2人目もADHDだった?と思うと、子育てに自信もないです。

はじめてのママリ🔰
私なら2人目はやめておきます。
上の方と同じように、きょうだい児になると分かっているからです。
万が一、下のお子さんもADHDだった場合2人育児できる自信もありません。
娘の同級生にADHDのママさんがいます。
早くから教えてくれていたので、行事や持ち物についてはかなりフォローしました。
小学校が離れてしまい、今はかなり苦労しているそうです。
特性の強さにもよるのだとは思いますが。
選択一人っ子な私からすると、特性なくても2人育児って大変そうだなと思うので産んだ後を考えるとやめておきます。

いる
私も
ADHDの診断を去年受けました。
子どもたちが先に診断受けて、
それから私の流れです。
私が、子供の時だったら
病院も無く、
私自身も
病院に連れて行ってはくれませんでした😭😭
今は
良い病院も沢山あるし、お薬も良いのが出てると思うので、
育て方によっては、うまく付き合えると思いますよ🥰🥰
兄弟は居たほうが
それぞれ助け合えるかもしれないし🙄😅

ママリ
上の子がADHDですが、発覚時すでに下の子がうまれていました。下は今のところ特性は感じませんが、まだ小さいので分かりません。
兄弟支え合ってほしいからという思いで産むのなら、エゴだと思うのでわたしはやめた方がいいと思います☺️ご自身とお子さんは違いますし、兄弟気があうかどうかわからない。2人ともに障害があってもなくても、それぞれが自立できるよう親が面倒見れる精神的・金銭的余裕があるなら…ですかね😊
ちなみにうちの子のADHDは私からの遺伝です。上の子の障害発覚してからの診断です。程度の具合にもよるのでしょうが、私はADHDという自覚ないながらも、こういう性格でこういうミスがあるから気をつけようと自己対処してきて、普通にそれなりの大学出てそれなりの会社勤めです。特性は消えなくても、多少しんどさはあっても…環境さえあれば、楽しく生きていくことはできると思っています。その環境を親が整える覚悟があるかと言うところかなと思います。

はじめてのママリ🔰
兄弟仲良いとは限らないので、支え合って生きていけるっていうのは親のエゴだと思います。
ADHDはASDを併発していることもよくありますし、もし障害度が高い下の子の場合は障害児が障害児を世話する状態もありえます。
知らずに続けて産んでるのと分かってて産むのとでは全然違うと思います。

にこ◡̈
私はADHDですが、2人産みました!
本音ですが、
旦那様には、遺伝しても大丈夫だよと言って欲しいですよね🥲
🔸上の子は、ひたすら物を並べる遊びで怪しいかな?な遺伝。
🔸下の子は、少しも止まれないので多動だと思います😂
どちらも遺伝についてはまだはっきりは分かりませんが、きっと大丈夫です🙆♀️生きづらかったらきちんとサポートしようと思います
-
にこ◡̈
今、他の方のコメントを読んでみました。
ご自身の診断つく前と、診断後で変わったことを考えると良いと思います💡
診断後は、理解できた、良くなった事が多いかと思います。
悪いことってありましたか?🥲
診断って、困っている人を助けるためにあると思うので、診断ついたからと言ってそれにとらわれず、気にせず生きたら良いと思ってます🙆♀️
ADHDでも違くても、困ってることを一つづつ解決する、それは変わりません。
私は、自分の特性のことで周りの目とかも気にしないです!👀
なので、診断結果よりも産みたいかどうかにスポットを当てるのが良いのでは?と思いました。
兄弟がいるいないは、一長一短で。自分は兄弟が居て良かったと思ってますが、そうじゃない兄弟がいる事も承知してます。- 2月17日

ママリ
一人一人にお返事したかったのですが、皆さんへまとめての返信で申し訳ありません。
皆さんしっかりとした長い文で答えて下さり感謝です🙇♂️
とても参考になりました。
主人にも見せて全部読んでもらおうと思います。
書いてなかったのですが、2人目がほしい一番の理由は、息子自身も兄弟がほしいと言っているんです。
遊び場に行くと兄弟で駆け回ってる子達がたくさんいたり、園でも兄弟仲良く登園降園してる子達を見て、いつも羨ましそうにしていました。
私のせいで寂しい思いをさせてしまっていて、本当に申し訳なく思います。
私の周りの人に相談しても、気を使ってか「産まない方がいいよ!」と言ってくる人はいなかったので、産まない派の方の意見もとても参考になりました。
経験者の方の意見も、皆さんとても前向きに考えていて私自身もすごく元気づけられましたし、同じ境遇の方のお話を聞けて良かったです。
まだ少し考える時間があるので、主人とも息子ともしっかりとよく話し合いながら、最善の答えを見つけたいと思います。
皆さんありがとうございました。
コメント