※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
0718🦥
お仕事

32歳の女性が正社員とパートの働き方について悩んでいます。夫の協力はあるものの、子育てとの両立や求人の現状に不安を感じています。同じような経験を持つ方はいますか。

正直な感想が欲しいですが、優しいコメント希望です😂
自分の気持ちの整理がしたくてたくさん書いてますが、読み流してください🙇‍♀️

わたしのプロフィールです
・32歳
・国立大 卒業
・職歴 正社員(200~500人規模企業)
・営業事務
・ブランク2年
・1歳の子持ち
・実家、義実家とも遠方
・保育園決定済み
・夫の協力は有り
・無資格

きちんとアピールできれば正社員でも受かると思いますか😣
その場合はやはり経験分野でなら可能性あるけど、未経験分野だと可能性低いですよね…

夫の協力は得られるけど、基本的には私が子供の対応はする予定です。(夫の勤務先が家から遠いため)

夫婦正社員共働きの方は、子供を保育園にガッツリ入れて働く!という考え方が多いのでしょうか。

時短で子供との時間も大事にしながら正社員で働くというのが希望ですが、時短正社員での採用は狭き門…小学生の壁も考えて、テレワークもできるような会社で、、とか条件が増えると現実味がどんどんなくなり、方向性を見失ってます😞

夫は相談相手にならないし(話は聞いてくれるが意見は言わない、というか喋らん)、友達は専業主婦ばかりだし、ネットは育休とって正社員続けてる賢い人達ばかり、パートも受からなくて落ち込んでます。

そもそも田舎の大手はパートなんて募集してない!
非正規は派遣か契約社員ばかり

中堅なら正社員登用のあるパート求人もある。

稼ぎたいけど無理なく働きたい。


ベストはやっぱり、保育園と自宅から無理なく通える範囲で、正社員登用のあるパートかな。。。


個人(性格)としては正社員で働いて稼ぎたい
母(子持ち)としてはパートで緩く働きたい

この2つの気持ちの折り合いがつけられない。。。
同じような方いますか🥲?

コメント

はじめてのママリ🔰

お金に余裕があるなら今はパートで緩く、子どもが小学4年生くらいになったら正社員はどうですかね😊
文章読んで、何となく子育てもしていきたいのかなーと思ったので。
例えばですが、パートは職種選ばす勤務形態重視で、将来就きたい職種の資格取る期間と考えるとか。

私がそんな感じで3人産んで試験受けて、子どもたちが小4、小1、年少の時から正式に働きました。
それまでは一年契約の仕事でした。
職種は同じです。
3人とも産むたびに仕事やめて、働こうと思ったらまた面接して働いて、みたいな。
だから4人目で初めて産休、育休取りました。これはこれでありがたい制度だなあと実感しています。だって家にいて手当をいただける制度ですから!
どちらも経験してみましたが、どちらも自分が考えて納得して決めた道なら大丈夫👍✨
旦那さんと話すのはお金の相談くらいですかね。たぶん🤔

  • 0718🦥

    0718🦥

    具体的なアドバイス、経験談を教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    そして、パートで働き変えながら3人産んで正社員で4人目という経歴(?)にお母さんすごい!!!と感激してます😭✨

    差し支えなければで大丈夫ですが、パートは扶養内で続けて来られたんでしょうか?
    看護師さんなど専門的なお仕事でしょうか?💦

    子育てもしていきたいとはちょっと違うかもしれないですが、私自身実家が自営業で母はパートで働いていたので、わたしはおばあちゃん子で育ちました😊従兄弟もいなかったので、自分たちだけのおじいちゃんおばあちゃんで、この辺も息子とは違うのですが、親が家に居なかった分、帰ったら誰かいてくれる自営業という環境に大人になってから、とてもありがたかったなと思っています。なので、同じようにしたいわけではないのですが、私のできるかぎり息子に関わってあげたいとは思っています。

    長くなりすみません🙇‍♀️

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえお気持ちわかります。私も家にばーちゃんじーちゃんがいたので、父母が仕事で遅くなっても寂しくなかったですね〜😊できる範囲で子どもと関わりたいっていうところがとても共感できます。
    パート(臨時)の時は給料の年額によって扶養に入ったり抜けたりでした!社会保険も。
    勤務は週2日の仕事の時もあったり、週5日の時もあったり。
    職業は学校関係です。
    免許がいるのは講師、非常勤講師、
    いらないのは相談員、学習支援員などでした。
    自分で担任してみたいな、何年か同じ学校で同じ子どもたちと過ごしてみたいな、と思ったので子育てしながら試験勉強して(私の場合、臨時だったから勉強できたと思ってます。)合格して今に至ります。
    37歳でしたね〜😆
    私はレアキャラですが、人生やりたいと思った時がやり時です❣️

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

おっしゃる通り時短正社員は難しいと思います。テレワークできる会社も、業務内容が可能か、若しくはある程度コミュニケーションが取れるくらい働いてからなら可能としている事も多いですし、入社してすぐにテレワークで!ってできる事は少ないと思っています😅

私はバリバリ働きたくないタイプの時短正社員ですが(社会人になってからずっと同じ会社です)、お金の面が気にならないから時短で子どもと触れ合いたいという感じなら正社員登用のあるパートの方が子供関連でも休みやすいのでは?と思います😌
どれだけ稼ぎたい気持ちがあっても子供関連で休む事がありますしその時にモヤモヤするなら今は一旦パートで休むことが減ったタイミングで稼ぐ気持ちに切り替えた方がいいかなと思いました。

  • 0718🦥

    0718🦥

    そうですよね😣💦
    凄くわかりやすくまとめてくださり、わたしの気持ちを整理していただいたような気がしています、ありがとうございます🙏✨

    正社員として働きたいとしても、結果的に自分がやりたい正社員の働き方ができなくてモヤモヤしてしまう、というのは自分でも想像してそうなるだろうなと思いました。

    今の自分のスキルでは足らない部分もあるので、段階的にキャリアを積んでいく方法も含めて、もう一度よく考えてみたいと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月17日
たけこ

私は取り敢えず子どもが小さいうちはパートにしてました💦
下の子が2歳になってからパートで働き始めて、今年下の子が小2になるのでフルタイム正社員に転職しました。
簡単に正社員になれたわけではなく運が良かっただけなので、正社員になれる確証や自信があったわけではないですが、それでも子どもが小さいうちはパート(派遣社員)を選びました🥲

国立大卒なら、どこか採用してくれるんじゃないかと思いますけどね🤔

  • 0718🦥

    0718🦥

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    私自身が今すごく中途半端な気持ちで求職活動を勧めていて(パートに応募しながら正社員もちらほら応募してますが、例えばどっちも受かったとしたらどうするのか、というところが決まっていない)どちらにも力が入っていないから落ちるのかなと思っています😞

    簡単じゃないけど正社員になって働いている、というとてもリアルなお声が聞けてありがたいです🙏✨

    あと国立大なら、、というお言葉にも、今までのキャリアもなくして、不採用続きで自信をなくしていたところだったのでとても励まされました。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月17日
みに

会社を選ばなければ正社員でもいける気がします!まだお若いですし。
ただ、お子さんも小さいのでパートから正社員も考えてはどうかと思います。
保育園行ったら病気しまくりですよ〜
私は2年前までパートでしたが、転職で正社員になりました。
35歳、子どもは年長と小2のときです。
お金にすごく困ってるとかじゃなければ、徐々にステップアップが良いと思います。

  • 0718🦥

    0718🦥

    正社員でもいけるかもしれないけど、徐々にステップアップで良い。この言葉が、自信をなくして落ち込んでいたので、凄く救われます🥲✨

    具体的な経験談も教えていただきありがとうございます。長く務められたら…と思っていましたが、今の日本の企業では子持ちスタートでは難しいかもしれませんね、、、
    段階的にキャリアを積んでいくことも含めて、もう一度よく考えてみます。

    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月17日
ハヤシ

お気持ちよく分かります!
しがらみが多いですよね🥲

私は結婚後、憧れの専業主婦になったものの、子育てをする中で家にいることに向いてないことに気づきました😨
その時には実家から遠方に持ち家を有り+2人の子持ちだったので、
今は自分の経験分野で短時間パートをしています。

本当は希望の業界があるのですが、
主さんの言う2つの気持ちの折り合いがつかない状況なので、子どもの成長を待って、然るべき時がきたら転職かなと思っています。

  • 0718🦥

    0718🦥

    コメントありがとうございます!
    想像してたより共感のコメントが多く、すごくすごく励まされています🥲✨

    ハヤシさんも同じ気持ちなのですね…
    今後2人目を考えた時のことを思うとより自分にやっていけるのか、と思っていましたのでとても参考になります。

    子供は好きですが、家事も育児も専業主婦したいほと好きということもなく、家にいるとだらけてしまうタイプで、この2年間で「できてない事」の方が多く感じてました😞

    自己顕示欲低くなってるから、正社員にぐいぐいアピールもできなくて、中途半端なんだと思います。

    求職用の書類を作る時間も上手く作れなくて、準備できていなかったり、そういう意味でも、時期を待つ、というのは一つの選択肢なのだと思いました。

    みなさんの経験を参考にもう一度考えてみようと思います!
    ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 2月18日
ふふ

>正社員で受かると思いますか
→前職から想像して、文系でしょうか?
希望職種によりますが、ブランクが2年なので、職務経歴をスマートに説明できたら採用になると思います。

未経験分野といっても、例えば事務の範囲は広いので、業種の違う事務でしたらアピール方法はあると思います。

>夫婦正社員~(中略)~多いのでしょうか。
→言わずもがな人によりますね。
ご家庭の事情は様々かと思いますが、我が家はどちらも家事育児の戦力として考えてるので、なにかと選択肢が増える意味で安心ですよ。実家は遠方で夫婦で何とかしてます。

>正直な感想
→事実として、正社員の方が生涯賃金は多いです。この事実を踏まえつつ、0718さんなりの“無理なく”働く形をご主人とは今後のためになんとは話していけると良いですね。会社もボランティアではないので、採用するほどの利益のある人材を確保したいでしょうから、なんとか前向きに働きたい意志をアピールしていった方がいいと思います。一度正社員になってしまえば、簡単には解雇はできませんから。

私も田舎住まいで、現職を手放したら、他の求人は現実的に難しそうだなというお気持ちはわかります😔

  • 0718🦥

    0718🦥

    コメントありがとうございます🙏

    大学は理系です。
    希望職種は事務です。営業事務だったのですが、総務事務などにも興味があって…

    夫婦正社員→選択肢が増える安心
    正社員→生涯賃金は多い

    正社員のメリット(事実)を具体的に書いていただき、ハッとさせられました。
    忘れていたわけではないのですが、なぜ正社員になりたいと思うかという部分がぼやけていたように思うので、言葉にしていただき比較しやすくなりました。

    年齢的にも若いうちの方が正社員に戻りやすいかなと思いつつ、周りから復職するというと「パートだよね?」や、保育園に入ってからの休みの多さなどを聞けば聞くほど自信もなく、将来の不安を今抱えてしまってるんだと思います💦

    元々学生の頃(一人暮らし)から親からの援助なく働いていて、職を失ったら生活ができないという不安に常にさらされていたので、そのときの名残もあります😞

    自己顕示欲も低くなっていて、アピールも中途半端なので、今のままでは受からないと思い、パートか正社員どちらか受かった方に〜じゃダメな気がして投稿したのですが、色々と気持ちに寄り添ったコメントをいただきとても励まされました。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月18日
  • ふふ

    ふふ

    理系だったのですね。

    私も理系ですが、理系の職種に就いたので、何を信条にしていて、どんな職務経歴で、何が身についてるかを、客観的に説明しやすいです。

    採用する側の立場で考えたときに、実務で何が出来る人で、採用後はこの会社で何をしたい人なのか、何をやらせられそうかイメージがすんなり伝わる説明が出来たら勝ちだと思います。なぜ国立大行ったのか、なぜ文系就職したのかについて、聞き手に「なぜ?」と思われずに納得できるストーリーを是非考えてください!

    確かに就活=自己顕示欲が必要と思ってしまうと、罪悪感(?)や自分らしさから離れていくような感覚で筆が進まないかもしれません。でも就活は自己顕示欲アピールではないと思います。企業側は助けを求めてるので、求人をだしています。なので困っている企業側を助ける意味で、私ならこんなことできます!こんな状況なら、こんな振る舞いで職場にプラスをもたらせます!と人助けの目線で就活してはいかがですか?

    0718さんは、この相談投稿の冒頭で、年齢の次に「国立大卒」と書かれましたよね😊可能性としては、「大卒」「理系大卒」と、書くこともできたと思いますが、無意識のうちに国立と入れているということは、その学歴を誇りに思っているんだと感じました。

    会社にもよりますが、同じ未経験からの正社員入社でも、30代前半に入社した人と40代で入社した人とでは、期待する成長(昇進、昇給)は違ってくると思います。

    最後に。「ニッセイ 生涯賃金」「ニッセイ 大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計」と検索すると興味深いレポートがでてきます。ご夫婦で話すにあたって、生涯賃金のイメージを共有するのに役立つと思います。

    • 2月18日