
コメント

はじめてのママリ🔰
障害を持った状態で子供を望むのはいけないわけではないですが、程度の問題だと思います🤔
障害基礎は3級でしょうか?
2級だと仕事も生活もままならないレベルなので、その体調で子供を望むのは無責任だなぁとは思います😥
あとは服薬状況ですかね💦お薬無くてもコントロール出来てるなら全然良いと思います!

ママリ
子供は誰にでも望む権利はあります。
なので、作っても大丈夫です。
でも、作ったからには責任持って成人まで育て上げる義務はあります。
途中で経済的にも精神的にも育児放棄しない覚悟があるなら作って大丈夫です。
-
はじめてのママリ🔰
権利と責任…改めて、重いですね。
ありがとうございます。- 2月17日

はじめてのママリ🔰
収入的には障害年金あるなら非課税ですし、なんとかなる気はします。
でもママが薬なしで健康的な生活ができるのは最低限必要になると思うので、まずご自身の病気のコントロールできるようにするのは必要だと思います。
健常ママ✖️子供でも精神崩壊しそうな状況もありますし、ご自身にハンデがあると周りの協力体制も必須になってくると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。たくさんご意見もらえて参考になります。
毎月、保険料や通院でいっぱいいっぱいで…どうしたらいいんだろう- 2月17日
はじめてのママリ🔰
等級は2級なんです。
度々入院の話は出てましたが今は落ち着いてます。でも薬は飲み続けないといけないと言われています。
子供を持つのは責任がありますよね。
もう一度夫と話し合ってみます。
ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
私は作業療法士をやっているのですが、障害年金2級レベルの方が家庭崩壊しているのを何度もお見かけしています💦
年金自体が悪いわけでは無く、過去に入院のお話が出ていて服薬も必須となると、子供より先にママリさんが自分で自分をコントロールできるようにならないといけないと思います。
もし旦那さんが倒れた時にママリさんがワンオペで働いて子育てはできないと思うので…
はじめてのママリ🔰
家庭崩壊…恐ろしいです。
子供が欲しいって気持ちだけじゃ本当にだめですね。
甘かったです。
参考になりました。ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
ご夫婦と担当医師とでしっかり話し合ってみてください😊
また、精神疾患や発達障害は遺伝率もとても高いです。
ですので、出産=健康で障害もない子供が生まれる…という訳ではないです。
それは健常な方でも当てはまる事ですが、障害を持った方だと余計に確率は上がります。そういう面でも身体的、精神的に、また金銭的にも覚悟も必要です。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
朝から夫婦喧嘩です、、