※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那さんとの子育てに不安を感じている女性がいます。里帰り中で、旦那さんは子供を可愛がるものの、育児に関する理解が不足している様子です。義両親の過保護な態度や、旦那さんの行動に戸惑いを感じており、戻った後の生活に不安を抱いています。

旦那さんへの不安ってありましたか?

現在里帰り中で今月末戻ります(お互いの実家までそれぞれ4時間)
新生児期は毎週、ほぼ月2回ほど週末帰ってきてくれていました。子供が大好きで、姪っ子甥っ子への対応を見て旦那とだったら子育てしていきたいと思い結婚の決め手でもありました。実際妊娠が分かってからも現在も私と子を1番に考えてくれているので本当にありがたいのですが、
毎日一緒にいれる訳じゃない分、毎回子を見る=眺めるで😂😂
ひたすら見て語りかけていて、ひたすら撫で回しています。夜も21時頃からは夜寝る為に静かめにしないと大興奮なのでそれも伝えいるし見ているはずですが、でっかい音でYouTube鳴らすわ携帯画面見せるわひたすら遊び続けるわで😇もちろん抱っこでギャン泣きになり、どうしたらいいか分からんという顔で預けてきます😇寝かしつけた後、笑顔でお疲れ!っと言われ昨日はさらに疲れました😇🤛
やっと会えて嬉しいのも分かるしホッコリする時間でもあるのですがオムツ見て〜、今は遊びたいんだからお腹さすらなくていいよ〜、戻ったらお風呂入れたがる為沐浴や大きいお風呂で合わせて3回以上一緒に入れてますがいざ2人となると分からないと言いまた1から説明してます。↑ええ加減にしてくれ🤷と笑
完母なのですが、授乳中する事ない為見てるか(なんかやめて欲しい笑)携帯触る姿見るとイラッとします笑実母の手伝いでもしてきてくれとただせるのですが😂
義両親は、旦那が歳離れた末っ子で今だに赤ちゃんのように可愛いのかそういう扱われ方で義母に「○○ちゃんには赤ちゃんが2人いますが頑張って☺️」と嬉しそうに言われ速攻、娘だけで十分手一杯ですと突っ込んだとですが、26歳の子供を持った息子をもう甘やかすなと思ってしまい😂心の中で思っていてもいいけど口に出すなと😇
今後、どちらかの地元に戻る予定で話が出ていて産まれる段階から義父義母はひたすら戻ってこいと言います。確かに今はしんどい業務内容だとは思いますが、そんな事言ってる暇ないくらい忙しくなるんだわと思い呆れもあり😅「孫ちゃんは私がみるから」ととても強調してくるのですが、兄夫婦二世帯、姉夫婦40分ほどの距離におりそれぞれ子供も2人いるのでもういいだろと思ってしまったり、見てる=ゲーム与える、電気屋連れていきおもちゃ買うで自分は横にいますが携帯触って大好きな🍻呑んでます。今から余計に嫌です😂可愛がって下さるのでありがたいのですが、こんな甘やかされて育ってんの!?と娘が産まれる辺りからつくづく思い、、

これ私来週戻ってやっていけそ?って考えるだけで不安で不安でヒーヒーで🤣旦那は楽しみにしてくれていますが、中々にハードなんよっと思いながら暫くしたら同じ気持ちに何のかな?って思うのですが里帰りされた方どんな感じでしたか😅

ここまで読んでくれた方ありがとうございます🙇🏻‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

義母義父に関しては私と状況が違うのでなんとも言えませんが…
私も今まだ里帰り中でして、旦那は週に2回ぐらい顔を見に来ていて、子どもが大好きで赤ちゃんを同じくひたすら撫で回してます!笑
私には姪っ子たちがいるので赤ちゃんの扱いには慣れていますが旦那は周りや親戚などに子どもがおらず全く何をしたらいいのかわからない状態です。
なので、1から教えるつもりですが今でも抱っこするのに怖い(まだ首が座ってないから)とか私に任せる!などと言っていて💦
3月の頭ぐらいに戻る予定ですが、ちゃんと協力して育児してくれるか不安です😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供大好きなとこは本当に嬉しいのでありがたいですよね☺️
    必死にどうしようって顔で求めてくるから、頑張れって言ってお菓子食べてました🤣
    きっとやりたい気持ちは沢山持ってくれていると思うので、これしてあれして!でお願いしてやってもらおうと思います!!笑
    出来ることやってくれと思い授乳中に、予防接種の病院探させました!!笑笑

    • 2月18日
御園彰子

うちは1人目の里帰り中、休みの日(週2ぐらい)は日中の5時間ぐらい実家に来てくれてましたが、必要なお世話を私と一緒にやったら、後はベッドに寝かせたままで静かにスマホいじってたり私と喋ってたりで、新生児期の子どもと遊んだり触れたりは全く無かったです(笑)
生後1ヶ月半ぐらいで自宅に戻りましたが、基本的に夫に寝かしつけは任せられなかったですね。
ギャン泣きしてたら焦ってるだけだったので、もちろん私が代わりました。
夫に寝かしつけをお願いするようになったのは、10ヶ月頃です。
完ミだったのでミルクはお願いして、その後私が寝かしつけしてましたが、8ヶ月頃から夜泣きが酷くて私が参ってたので、してくれるようになりました。

お風呂は、何となくでもいいからとりあえず髪の毛シャンプーして流して、体も全身ソープつけて撫でて流せばそれでOKだから!って任せてしまっていいと思います。
うちは自宅に戻ってからはずっと夫に一緒に大きなお風呂でお願いしてましたが、とりあえず目に泡が入らなければいいんでしょ?ぐらいで自己流でやってました。
私にやり方聞いてきたりしませんでしたし、私も教えてませんでした(笑)

授乳中はうちもずっとスマホでした。
里帰り中は混合だったのでミルク作りしてもらいましたが、見てるだけなら自由にしててほしいと思って。
うちは母の手伝いなんかは母から拒否されてたので(笑)

夫への不安はあまり無かったです。
ただ、抱っこをずっとビビってたので、それだけは早く慣れてくれたらな〜と思ってました。
家事は元々やるし、育児協力も言えばちゃんとやってくれました。
毎日一緒に生活したらすぐ慣れてくれて、赤ちゃん関係も自分でルーティン化してました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    過剰に心配しすぎても自分がパンクしそうなだけなので、やりたいと思っている事は私もとやかく言わず思うがままにやってもらおうと思います!!

    • 2月18日