
確定申告での配偶者控除についてお尋ねします。私は夫の扶養に入っておらず、夫が子どもを扶養しています。医療費控除を受けるため申告予定ですが、配偶者の情報は入力不要でしょうか。夫が年末調整で私の名前を記入したため、不安です。
確定申告 e-Tax
親族に関する控除の入力について
教えてください🙇♀️🙇♂️
共働きで私は夫の扶養に入っておらず、
0歳の子どもは夫の扶養に入っています。
私は医療費控除を受けるために確定申告予定です。
配偶者控除の対象外だと思うのですが、
【生計を一にする配偶者がいる方】
【配偶者の基本情報等】
【配偶者の収入金額等】
この項目は入力不要で合っていますか?
夫は年末調整時に、私の名前だけは
記入した覚えがあると言っていたため
不安になりました💦
他に記入した項目があるかは曖昧です💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
はじめてのママリさんの方で確定申告する時はそれらの項目は入力不要で大丈夫です
収入が201万以上ある場合は、旦那さんの方で配偶者特別控除は使えませんが、源泉徴収票をみて、配偶者特別控除が適用されているなら旦那さんも確定申告で所得税を納める申告をしないといけないです🙆♀️
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます😭✨
入力不要とのことで安心しました!
私の源泉徴収票を確認したら
年収が201万より少ない金額でした😓
去年の時点で、私の年収が201万を超える計算をしていたので
【配偶者特別控除】に該当しないと思って夫は年末調整を済ませています。
実際は【配偶者特別控除】の対象になるから、夫も確定申告をしたほうが良いという判断で合っていますか💦?
質問ばかりで申し訳ございません💦
はじめてのママリ
そうであれば配偶者特別控除を受けれるので旦那さんも確定申告された方がいいですね!
(旦那さんの源泉徴収税額が住宅ローン控除等で0になってる場合は所得税の還付は無いですが、住民税の減額にはなります)
ただ、201万を少し下回ったくらいであればあまり配偶者特別控除の恩恵は受けれないのでご承知おきください😊
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただき、
本当にありがとうございます🥺
住民税が減額になるんですね!!
妊婦健診等の医療費で10万を超えていたので、自身の医療費だけを計上して
確定申告を行うつもりでしたが、
こうなったら夫が家族全員分の医療費をまとめて申告したほうが恩恵を受けられそうですね😶!?
でも私自身が勤務先での年末調整でなく確定申告を行わないといけないのですが
申告するものがない場合はどう対応すべきなのでしょうか😭?
もしご存知でしたら教えていただけたら幸いです😭
はじめてのママリ
旦那さんにまだ源泉徴収税額が残ってるなら旦那さんの方でまとめてされる方がいいです
住民税は収入に関わらず一律10%なので、はじめてのママリさんの方で医療費控除を使って所得税が返ってくるならそっちの方がいいですよ!
育休に入ったとかで去年は年末調整して貰えなかった感じですか?
払いすぎた所得税(1〜5月に払った所得税)があれば還付を受けることが出来るので、給与の申告だけをすればOKです🙆♀️
はじめてのママリ🔰
既に還付額が記載された明細書があったのでもう残っていないということですね😓
おっしゃる通り育休に入ったので、
年末調整してもらえなかったです!
では、私は自分の医療費を計上するのと給与の申告を行って
夫は配偶者特別控除が適用になるように
私の収入等の情報を申告すればいいということですね🙆♀️
勉強不足でパニック状態でしたが
ママリさんのおかげでようやく流れが掴めました🥲
優しく教えてくださって
本当にありがとうございます😭✨✨