
生後5ヶ月の女の子がお風呂の時間が平日と土日で異なり、寝る時間や食事のリズムに影響が出ています。同じ月齢の子どもを持つ方の経験を知りたいです。
生後5ヶ月の女の子がいます。
家族の事情で、お風呂の時間が平日は15時〜16時、土日は17時〜18時になってしまっています。
この時間帯に入れるようになって1ヶ月経ちます。寝るのは大体19時頃で、起きるのは5時〜6時です。
平日早い時はお風呂上がり16時頃〜寝て、朝まで授乳以外起きない時もあります。
離乳食も始めていて、生活リズムを整えてあげたいのですが、あと2、3ヶ月位はどうしてもこの生活が続きそうです。
3回食になる頃には、夜のお風呂にするつもりです。
同じ位の月齢で、同じように昼間お風呂に入れていたり、平日と土日のお風呂の時間がズレていたりする方はいらっしゃいますか?
月齢が大きくなると、夕方〜夜にお風呂に入れないとリズムがおかしくなったり、寝なくなったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
- ゆきんこ1120(8歳)
コメント

びっくり
4時から寝て起きないんですか?

いいかな
もう七ヶ月になってますが、生まれたときから基本毎日バラバラです(。>д<)
よく時間を決めて!と目にしますが、、、。
朝風呂に近いときもあるし、20時過ぎてしまうこともあるし、本当にバラバラです。それによって寝る時間がどうとか寝付きがどうとか、気になったことはないです!
ダメ親を自分からさらして
恥ずかしいので悩みましたが
こーいうパターンもあるということで。。。参考になればと思い書いてみました(;´_ゝ`)(笑)
-
ゆきんこ1120
ありがとうございます‼
すごく気持ちが楽になりました…
私なんかの為にありがとうございます😣💦
毎日バラバラなんですね‼それでも特に問題ないんですね…良かったです、少し安心しました🙌- 5月16日

futmaai
わたしも5ヶ月の息子を育てています。
同じく平日は15-17時に入り
土日は15-19時の間に入っています。
夜は大体20時には寝て朝は7時までには起きます。
もちろん授乳では度々起きますが😊
それでも今のところは夜中に愚図りもなくリズムがおかしいなぁと思うところはないです👍🏻
ただ以前よりかは少しずつ寝る時間は減ってきていて、もともと夜は18時には寝る子でした。
なので3回食になる頃には夕方お風呂に入ってからごはん食べて寝るようになりそうです。
-
ゆきんこ1120
同じような方がいて安心しました😃
確かに成長するにつれて、寝る時間は短くなってきてます‼うちは昼寝をほとんどしなくなって、夜にガッと寝るようになりました。
夜中にぐずったり、寝るのがすごく遅くなったりしなければ、しばらくはこのままで大丈夫かもしれないですね。
不安がだいぶ減りました✨
ありがとうございます‼- 5月16日

したん
うちもあまり決まってないです!
大体は夜最後のミルク前にお風呂に入れることが多いのですが、外出が長引いた日などはお風呂なしになることもありますよ。
その場合翌日の昼間に入れることもあれば、そのままお風呂なしになることもあります。
もし今の生活で大まかな生活リズムが出来てるなら大丈夫だと思いますよ :)
朝起きる時間や寝る時間も2時間前後はあまり気にせず育ててます!
保育園とか行くようになるともっと気にした方がいいのかもしれませんが、うちはあまり親の方でこの時間に起こすとかミルクあげるとかは拘ってないです。お昼寝も(朝寝も夕方も)自由にさせてます。
-
ゆきんこ1120
双子ちゃんですか?!
尊敬します✨一人でもいっぱいいっぱいですもん…すごいです‼
コメントを読んで、もっとおおらかな気持ちで子育てしようと思えました✨
確かに2時間位前後したって、大丈夫ですよね‼
夜にぐずったり、寝なくなったりしたら調整しようと思います😃
ありがとうございます‼- 5月16日
ゆきんこ1120
3時間間隔で起きますが、授乳するとそのまま寝て朝まで起きないです💦
毎日ではないですが😣
大体が19時頃〜寝る感じです。