※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子の発達について不安を感じています。目が合わず、反応が少なく、言葉の発達も遅れています。ASDの特性を心配しており、療育に通いながら様子を見ています。将来、息子と会話できるか不安です。前向きな話や療育の経験を教えていただけると助かります。

何度も似たような内容ですみません。
2歳半になる息子の発達についてです。

○目が合いづらい
○呼んでも振り向かないことがある
○「おいしい?」「楽しい?」など話しかけても反応がない
○指示がほとんど通らない
○応答の指さしをあまりしない
○宇宙語多い、いろんな音を発する
○1部分だけの発語が多い(いちご=ご、たべる=る、など)すべて言える単語もあるが少ない
○2語文がまだ
○遊び方が幼い(箱をひっくり返しておもちゃを全部出す、おもちゃとおもちゃを打ちつけて音を鳴らすなど)
○絵本の同じページや、いつも同じCMのセリフを何度も言わそうとする
○クレーン多い
○ほとんど手づかみ食べ
○排泄を知らせない
○偏食気味


できることとしては

○要求は自分なりの言葉で伝える(お腹すいたら「るー」眠くなったら「ねー」手伝ってほしいとき「てー」など)
○ときどき模倣する
○共感の指さし多い、知ってるものは名前も言いながらひたすら周りが気づくまで知らせ続ける
○妹にヤキモチをやく
○色(赤、青、黄、緑)、体の部位(頭、お腹、手)はわかる
○衣服の着脱への意欲はあり、足をあげる腕を通すなどの協力はする
○オムツ、ズボン、靴下は自分で脱ぐ(他はまだできない)
○ヨーグルトのみ🥄で食べれる
○そこまでの過敏もなく、癇癪、睡眠障害なし



私から見てもASDの特性が強くでてるのではないかと思ってます…。知的のほうはよく分からなくて、不安ですが様子見してます。
今のところ癇癪や睡眠障害がなく、集団にも入ってないのでそこまでの困りごとはありません。

ですが、いつかママと呼んでもらいたい、目を見て会話がしたい、と思いながら毎日息子と向き合っていると苦しくて涙が出そうになります。

障害があるかもしれないということもまだ受け入れることができていないんだと思います。
発達検査は3歳になったら受けようと思っていて、今は先月から週に1回療育に通いつつ様子を見ているところです。

いつか息子と会話できるのでしょうか。
なかなか言語面で伸びている様子がなく、もうこのまま息子とお話できる日はこないんじゃないかと毎日調べては落ち込んでの繰り返しです。息子に対し、独り言のように声をかけ続けるのも、少し疲れてきてしまいました。こんなことを思っていることにも罪悪感でいっぱいです。

少しでも前向きになれるお話がお聞きしたいです。
またそのためにされてきたこと(療育やリハビリなど)も教えていただけると嬉しいです。
乱文ですみませんがよろしくお願いします。

コメント

ねるねるねるね

私は重度の子を育てています。

2歳半は、本当に悩み、精神的に追い込まれ、自分の精神科受診、OD、自殺未遂がありました。

今の状況は、たしかにグレーかな?ってところではありますが2歳半のとき脱着できなかったし手づかみすら出来なかったので今後の伸びはあると思ってしまいました。

まわりでは、ASDの子は一気に伸びる子も多いですし
児童精神に連れて行ってみて相談してみるといいと思います✨️

うちの子は、療育行っても伸びませんでしたし、リハビリもそんな効果はない感じでした。

今は小学生になりましたがママ!など言ってくれたり
宇宙語ではありますが歌を歌ってたり色々出来ることが増えています。

悩んでいる頃は、一緒に死にたいとか思ってて
いまは、乗り越えて生きていて幸せな毎日で感謝の日々と感動の日々を送ってます😊

できることは、ゆっくり本人のペースで支えてあげることだと思います🫶🫶

ぽぽ

うちは1歳児クラスから保育園ですが、平日休みを取り(その分土日出勤し旦那に1日見てもらってました)、利用できる機関は利用していました。
発達に遅れのある子が通うスポレク、親子教室など。
4月から療育に通えるのですが週1回だと効果が出にくいと言われました。自宅保育であれば療育回数を増やしても良いかと思います。