
6歳の娘が嘘をつくことについて悩んでいます。解決策を考えるべきでしょうか。
6歳年長さんの娘がいるのですが、同じくらいのお子さんをお持ちの方、寝るまでに解決しなかった話を次の日まで持ち越しますか⁇
(今回は娘が嘘をついたり他人のせいにしたりすることが最近多いと感じたので、それについてこれからどうするべきか考えて欲しくて話していました)
私はなんか心苦しく、まだ6歳だし嘘をつくことでどれだけ傷つくかも説明して本人も分かったようだったので、もう普通に過ごしたいのですが、今までも嘘をつくこと、他人のせいにすることについて何度も叱ってきてそれでも治らなかったので、しっかりと自分で考えて欲しい気持ちもあり悩んでいます💦
このまま時間を与えてこちらから何かアクションを起こすわけでもなく(考えさせるような助長する言葉はもう既にかけた上で、自分で考えて欲しいと伝えています)見守ってもこんなに小さい子に昨日の話を思い出してちゃんと考える力があるのか⁇とも疑問です🥲
6歳育児、最近になって周りからの影響も受け始め人としてダメなことをしてしまうことがちょこちょこあり本当に悩みます。。
- mom(妊娠28週目, 1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

⭐︎
うちも6歳の子がいますが
自分がされてどう思うか?
自分がされて嫌だったら
相手はどう思うのか?
それは良いことなのか、
悪いことなのか、などを
諭します☺️
まぁ、6歳なんで何度もちくいち
言ってくしかないかなーって思ってるので、何度も言います。
6歳ということは来年小学生ですか?園から小学校なので
また違った人間関係や自分で考えて行動発言することが増えていくので
またそこで悩みが出来ると思うので
その都度、その時の対応をします。
うちも来年小学生なので
また一歩社会に出ていくので
不安の塊ですが、まだまだ赤ちゃんなので本人が将来困らないような大人に育てていきたいと思ってます☺️
mom
うちもそういったことは全て伝えていて本人も分かっているはずですが、途中で話を聞いていなかったり何度も同じ質問を投げ掛けても『聞いてなかった』『忘れた』と自ら考える様子がないので、毎度このまま許してしまうことを繰り返していると本人が何も変わらないのではないかと思っています💦
『次の日になれば元通り!』みたいな感覚になってると思うので、これからも考えることをしないんじゃないかと...
6歳児に求め過ぎなのか、それとも今からその辺りをちゃんとしておくべきなのか💦
⭐︎
長男も聞いてなかった、忘れた、時々ありましたね😅
聞いてなかった?忘れた?
じゃあ、ままも聞かないし、長男が言ったこと忘れた〜って言おう〜。
って言うと、それは嫌だー!!って言ってきちんと聞く耳は持ちます。
目線を合わせ、目を見て
長々話すと子どもは頭に入らないので、短くワードだけを入れ込む作戦はどうですか??
うちは男の子なんで、まっじで
短く端的に言わないと頭に入らないみたいです。笑
6歳に求めすぎてはないと思います。もう小学生になるので
今から地道にちゃんとしておくのが本人が1番困らないかな?って思いますね。親としては大変だし同じこと何度も言うの疲れますが…😭