![ママさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学3年生の娘が相手の話を聞かず、すぐにふてくされることに悩んでいます。学校でのストレスが影響しているのか、親戚にも同様の態度を示します。どうすれば素直に聞けるようになり、切り替えができるでしょうか。
小学3年生の女の子のママです。なんでも「違うよ」とか否定したり、相手にしてもらえなかったり思い通りに行かないとすぐにふてくされたりします。学校ではおとなしく、逆に自分の意見を言えなかったりで、よく友達に矛盾した注意を言われたりするそうです。学校でストレスかかえているから家ではこうなのかな?とは思いますが、たまに会う親戚とかにもそんな感じになるので、なんでも否定しないで、と言ってもなんですぐ怒るの😤と怒り聞いてもくれません😓
どう接していけば、相手の話しを素直に聞けるように、思い通り行かなくてもすぐに切り替えができるようになるのでしょうか?
- ママさん
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
現実と理想の間で揺れ動く時期ではないでしょうか。
その期間を経て、ひとつ大人になっていくと思います。学校では意見が出せないなら、家庭や気の許せる状況なら自分を出せるのですね。それって揺れ動く時期に必要だと思います。
たった一人でも自分の思いを分かってくれる人がいるのなら、そのうち悟るようになるのではないでしょうか。
お子さんがピリついている時は、お母さんがリラックスして一緒にのんびりお茶タイムいかがですか。そのような経験もお嬢さんの気持ちの整え方のひとつにもなると思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
とうしてそうしてほしくないのか伝えてますか?
何でも否定しないで。だけ言われたら、自分を否定されているように捉えちゃうかもです。
そうなの?とか、一度娘さんの意見を肯定したうえで、だけどママはこう思うけどなーと反対の意見を伝えるとか、
それも難しいなら
あなたもママが反対のことを言うと怒るでしょ?それと同じで周りの人も自分の言ったことに「違うよ」って、言われたら
嫌な気持ちになっちゃう。
いろんな人の考えを、この人はそう思うんだーってわかってあげるのも必要だよ
みたいな話をするとか
深く話さないとわからないのかなーと思います!
![LaLa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
LaLa
私も子供の時、娘さんと同じ感じでしたよ💦
学校では我慢して友達にも強く言われたりしたら本当は違う意見?したい事?などあっても言えなくて。
家でも親は「こうしない!それ違う!」などの親目線で怒られるので親の前では不機嫌な気持ちも出してました。
1回、娘さんの気持ちを受け入れた上で本当にしてはいけない事
、間違えてる事などあれば伝える。
あとは時間が少しある時にでも娘さんと楽しい何かを一緒にしてあげるとか?
娘さんは自分を誰かに理解してもらいたいけど上手く伝えられないとか、ママに甘えて良いのか分からないみたいな感じですかね…🤔
コメント