※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

10ヶ月検診で障害の可能性を指摘され、悩んでいます。子どもの発達についての意見を教えてください。

今日10ヶ月検診で今すぐ判断はつかないが、障害も視野に入れといた方がいいみたいな言い方されました。
皆さんの率直的な意見を聞かせてください。
あと1週間ほどで11ヶ月です。

できること
・ハイハイ、掴まり立ち、伝い歩き
・指先使うの得意
・喃語あり(ママは発語の感じです)
・お座りしてやダメなど理解していると思う
・指差しできたりできなかったり(意思表示あり)
・抱っこで手を伸ばす
・バイバイ、タッチ、パチパチ、お口あわわ、いただきます🙏真似します
・いないいないばぁのタイミングで本めくれる
・目しっかり合う
・よく笑う
・離乳食食べる(丸呑みすることもある)
・コロコロタワーでポトンと穴に入れれる
・絵本読んで欲しい時"ん"と差し出してくる
・イタズラ大好き
・おいでって呼ぶとくる
・後追いあり

できないこと
・夜通し眠れない(2〜5回泣いて起きるが基本すぐ再入眠。着地失敗多々あり)
・抱っこじゃないと基本寝れない
・名前を呼んでも7.6割振り向かないがイタズラしてる時は100%振り向く。
・人見知りなし(固まることはあるけど泣かない)
・抱っこしてとくっついてくるが降ろせモーションすること多い
・落ち着きがない
・一つのおもちゃで遊んでられない

長くなりましたがこんな感じです。
医師の言われ方にモヤモヤが残りました。
そんなに我が子はできていないのでしょうか

コメント

ママリ

普通だと思うんですが、何がダメなんでしょう🤔?
個人差あって、今だに抱っこじゃないと寝れないって子もうちの子と同じ月齢の子でいますよ!
名前だって、他のことに集中したり気がそれてたら振り向かない事もありますし
ちょっとよく分からないですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よほど夜通し寝ずに抱っこ寝がよくないんですかね?

    • 2月16日
  • ママリ

    ママリ

    良くないなんてことないと思いますよ🤔💦
    だいたい夜通し寝られるのも1歳過ぎてからの方が多いと思いますよ!
    (知り合いの保育園の先生が言ってました)
    抱っこ寝だって、そりゃ今までそれで寝てたんだからそれ以外ってなると、赤ちゃんも慣れるの大変ですし💦

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

んー、医師はどこの事を障害も視野にと言ったんですかね。

普通に感じます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も全くわからなくてモヤモヤしています

    • 2月16日
ゆり

できすぎるからってことですかね!?
できることが多すぎてすごいなーと思いました!
うちの双子は10ヶ月の頃、たまごボーロも指先でつかめず、握ってました。
指差しなんて1歳になった今もできません笑
真似するのも拍手だけで、10ヶ月の頃はできてなかったと思います。
本をめくったり、穴に何か入れたり、意思表示がしっかりしてる、これって本当にすごいですよ!
1歳になってもできない子が多いと思います。

発達障害って、いろんなことができないから発達障害なだけじゃなくて、あることはめちゃくちゃよくできるけど、これは全然できない、っていう場合が発達障害です。
そのできない差がありすぎて、生きづらさになります。
ぜーんぶできない子は発達障害じゃないらしいです笑

できすぎるから、そう感じてしまったのかな?と思いました!

知り合いの子は計算がめちゃくちゃ得意で、保育園で掛け算ができるくらいすごい子なのに、年長になってもひらがな書けなくて発達障害って言われたそうです。
あとはもう集団生活してみないとわからないですね。

家で家族と一緒にいるだけじゃわからないと思います。
この子はこんなもんか、ってなりますもんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが、できることとか話を一切聞かずに睡眠が下手という話から他にも障害がでるから視野に入れとくようにと言われました

    • 2月16日
  • ゆり

    ゆり

    えー!でも10ヶ月くらいなら夜泣きとかする子もいるし、そこまでですかね?
    1人しか赤ちゃんいなかったらわからないですよね!
    そんなに気にしなくていいと思います!

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

何がそうなるのか全くわからないです😅

なぜそういう話になったのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    睡眠が夜通し寝ないから始まりました。ですが、他の検査は全くしなくて一方的に視野に入れるよう言われてモヤモヤがすごいです。

    • 2月16日
はじめてのままり

出来ること出来ないこと
拝見しましたが生後11ヶ月なら
個人差はありますが 大体それぐらいの成長ぶりだと思いますが 、、1歳すぎてから発達などに詳しい医師の所へ行き「以前生後10ヶ月の時に視野に入れといた方がと言われたことがあり」と見てもらいますかね 。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    • 2月16日
ママちゃん

お医者さんが、どこでそういう判断されたかですね。
ここに書かれていることで判断されたのか、実際に見られた時の様子で判断されたのか🤔

何か気になることがあったのかもしれません。
断定されてるわけではないですし、もし大きくなってきて気になることが出てきた時に思い出すくらいでいいと思います😊
そうかな?と思ってるといろんな行動が気になってくるので。

にしても言い方は気になりますね💦
そんな不安煽る言い方しなくていいのに。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか、モヤモヤしてしまって。
    親から見ると気になることはそんなになく色んなことができるようになってたのにーと

    • 2月16日
ママリ

お医者さんは「できてないから」と言ったのでしょうか?
それともその時の様子に気になることがあり言ったのでしょうか?
上記のものだけでは障害あるかもとは思いませんので、もし断定した言葉を使ってないのであれば何か気になる様子があり言ったのかな?と思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は睡眠が継続できないところから話が始まり、その延長で他でも障害がでるから視野に入れるようにと言われました。
    全く寝ないわけではないのにそんなに夜通し寝ないことが障害なのか気になってしまいました。

    • 2月16日
あき

療育に関わる仕事をしてます

どういう状況で医師にそう言われたのでしょうか?
「〇〇が気になる」等と具体的に指摘受けましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    睡眠が継続できないのは他の発達にも影響があり、障害の可能性がある。だから障害を視野にいれとくようにと説明されました。
    確かに睡眠は下手ですが、そんなに今から視野に入れるほど酷いのかと診察して余計に気になりました。

    • 2月16日