
3歳3ヶ月の男の子について、自閉症やアスペルガーの可能性を心配しています。エコラリアや不安感、怒りっぽさが見られますが、言葉やトイレはでき、友達とも遊べます。幼稚園に行くと特性が出るか心配で、診断された場合の進学について教えてください。
3歳3ヶ月男の子、です。
自閉症やアスペルガー?について
うちの子はエコラリアがひどいです、他にも母子分離不安、不安感強い、気に入らないとすぐ怒る、床をたたいたり、私たちをたたいたりします。でも手加減はしています。
言葉は早かったのですが、、、あとトイレとかもいけるし
お友達が家に遊びにきた時は一緒に遊べたりします。
でも上のことが心配で、これから幼稚園とか行き始めると他の特性?とか出てくるのでしょうか???
もし出てきて診断されたらみんなと同じような小学校とかにはいけませんか?支援級とかいう感じなのでしょうか???
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
我が子がASDですが、小さいうちはコミュニケーションも発達スピードも普通でした!
お友達とも少人数であれば普通に遊べます😊
集団生活になると特性が目立つパターンはよくありますね。
うちもそうですが、人数多かったりガヤガヤしているところだとストレスが大きく特性が出やすいです💦
支援級にするかどうかは診断の有無というより、どんな特性があってそれが集団で困るかどうかによると思います!
発達障害あっても通常級の子もいますよ😊

バナナ🔰
何歳になったら特性が出る、というより特性は産まれ持ったものでそれが成長や周りの環境によって目立ってくるって感じですね。
診断がついても普通級に行く子もいますし、特別支援学級に行く子もいます。
その子が何が苦手なのかやどんな支援が必要なのによって変わりますよ。
ちなみに支援級は知的障害のある子、発達障害だけなら情緒級になります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなのですね!今は自宅保育であまりわからないのですが4月から幼稚園なのでそこから目立つかも?って感じですかね??
大勢のところが苦手だったり男の人が苦手だったり気に入らないとすぐ怒ったりとかもします。
今ももうトイレでおしっこできますが、昼寝前今日トイレ行けてなくおしっこオムツでしちゃってそれを確認?しただけで泣き叫んでトイレ行く〜って泣いてました。。。- 2月15日
-
バナナ🔰
そればかりは行ってみないと分からないですね。
大勢の所がどう苦手なのか、何で男の人が苦手なのかの理由にもよりますし、気に入らないとすぐ怒るは子供ならある事です。トイレは失敗したからびっくりして泣いちゃっただけでは?
特性はその人の得意と苦手との差の事です。
発達障害の人は定型発達の人よりもその差が大きいことによって生きずらさを感じます。
生きやすいか生きずらいかは周囲の理解であったり、環境によっても違ってきます。
例えば幼稚園では理解もあり環境もその子に合っていれば問題なく過ごせても小学校に理解してもらえず環境も合わなくて特性が目立ってくる子、大人になってから目立ってくる子と様々です。
ちなみにどこかで指摘されたり、療育に繋がっているなどはありますか?
言葉が早いなら自閉症ではないですし、アスペルガーは強いこだわりやマイルールやルーティンなどがあるのが特徴ですね。- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました、ありがとうございます!
男の人は怖い?って言うイメージなんですかね?スーパーとか行っても前から男の人歩いてくるとわたしにしがみつく様によけます😭
今3歳4ヶ月でまだ3歳児健診がまだで、それまでの検診ではまだ指摘されたことはないですし療育も繋がってないです💦
強いこだわり、マイルールは特に目立ったことはないのですが、すぐわたしの言ったことを真似するエコラリア?や母子分離不安とかが気になって、、、
やはり、幼稚園とか小学校とか行きだしたりしてから急に目立つな〜ってこともあるんですかね😭- 2月17日
-
はじめてのママリ🔰
診断ついても普通級の場合もあるんですね!!
でもやはりまわり?からしたらちょっと違うなぁとかなるんでしょうかね?💦- 2月17日
-
バナナ🔰
例えばですが以前男性に大きい声を出されて怖かったとか、怖いと思うのでも何かしら理由があると思います。怖がるから発達に問題があるとは言い切れないです。
言葉を真似するだけならオウム返しもありますし、定型発達でもエコラリアはありますよ。
母子分離はまだ園などに通ってないのもあるのでこれからどうなるのかにもよりますね。
発達障害があるから母子分離が出来ないという事ばかりではないです。環境や性格もあります。
集団生活に入って目立ってくる場合もありますし、逆に集団生活に入ってみたらしっかりしてくる子もいます。
診断がついていても親が普通級を希望したり、教育委員会や学校が普通級でも問題ないと判断すれば普通級になる事はあります。
それは程度にもよりますし、どんな特性をもっているかにもよります。
軽度ならパッと見ても分からない子もいます。- 2月17日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
いつごろからあれ?ってなってきましたか??
お子さんはどんな特性でてきましたか??💦
失礼ですがお子様は今何歳で普通級か支援級ってどうですか??
はじめてのママリ🔰
うちはADHDの特性の方が強いので多動がすごくて一歳すぎにはあれ?って思ってました!
ASDの特性は正直まったく感じた事なくて5歳くらいになって、あーちょっと空気読めないなーと面が目立ってきましたね🤔
4月から小学生で支援級です😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
空気読めないなーってたとえばどんな感じですかね?質問ばかりでごめんなさい😭
支援級なのですね!それは先生とお話しして決めるって感じですか?
はじめてのママリ🔰
みんななんとなく空気読んでやめとこうってなってるところ、我が子だけ笑いながらやり続けてしまう〜とか😂
いや今ふざけるところじゃないよね?ってところでふざけてゲラゲラ笑ってたりします😇
地域によって違いますが、園の先生や就学相談の担当者と普段の様子話しながら最終的には家庭で決めて申し込みします!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そう言う感じなのですね!🫡