![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳3ヶ月男の子、です。自閉症やアスペルガー?についてうちの子はエコラ…
3歳3ヶ月男の子、です。
自閉症やアスペルガー?について
うちの子はエコラリアがひどいです、他にも母子分離不安、不安感強い、気に入らないとすぐ怒る、床をたたいたり、私たちをたたいたりします。でも手加減はしています。
言葉は早かったのですが、、、あとトイレとかもいけるし
お友達が家に遊びにきた時は一緒に遊べたりします。
でも上のことが心配で、これから幼稚園とか行き始めると他の特性?とか出てくるのでしょうか???
もし出てきて診断されたらみんなと同じような小学校とかにはいけませんか?支援級とかいう感じなのでしょうか???
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が子がASDですが、小さいうちはコミュニケーションも発達スピードも普通でした!
お友達とも少人数であれば普通に遊べます😊
集団生活になると特性が目立つパターンはよくありますね。
うちもそうですが、人数多かったりガヤガヤしているところだとストレスが大きく特性が出やすいです💦
支援級にするかどうかは診断の有無というより、どんな特性があってそれが集団で困るかどうかによると思います!
発達障害あっても通常級の子もいますよ😊
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
何歳になったら特性が出る、というより特性は産まれ持ったものでそれが成長や周りの環境によって目立ってくるって感じですね。
診断がついても普通級に行く子もいますし、特別支援学級に行く子もいます。
その子が何が苦手なのかやどんな支援が必要なのによって変わりますよ。
ちなみに支援級は知的障害のある子、発達障害だけなら情緒級になります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなのですね!今は自宅保育であまりわからないのですが4月から幼稚園なのでそこから目立つかも?って感じですかね??
大勢のところが苦手だったり男の人が苦手だったり気に入らないとすぐ怒ったりとかもします。
今ももうトイレでおしっこできますが、昼寝前今日トイレ行けてなくおしっこオムツでしちゃってそれを確認?しただけで泣き叫んでトイレ行く〜って泣いてました。。。- 7時間前
-
バナナ🔰
そればかりは行ってみないと分からないですね。
大勢の所がどう苦手なのか、何で男の人が苦手なのかの理由にもよりますし、気に入らないとすぐ怒るは子供ならある事です。トイレは失敗したからびっくりして泣いちゃっただけでは?
特性はその人の得意と苦手との差の事です。
発達障害の人は定型発達の人よりもその差が大きいことによって生きずらさを感じます。
生きやすいか生きずらいかは周囲の理解であったり、環境によっても違ってきます。
例えば幼稚園では理解もあり環境もその子に合っていれば問題なく過ごせても小学校に理解してもらえず環境も合わなくて特性が目立ってくる子、大人になってから目立ってくる子と様々です。
ちなみにどこかで指摘されたり、療育に繋がっているなどはありますか?
言葉が早いなら自閉症ではないですし、アスペルガーは強いこだわりやマイルールやルーティンなどがあるのが特徴ですね。- 6時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
いつごろからあれ?ってなってきましたか??
お子さんはどんな特性でてきましたか??💦
失礼ですがお子様は今何歳で普通級か支援級ってどうですか??
はじめてのママリ🔰
うちはADHDの特性の方が強いので多動がすごくて一歳すぎにはあれ?って思ってました!
ASDの特性は正直まったく感じた事なくて5歳くらいになって、あーちょっと空気読めないなーと面が目立ってきましたね🤔
4月から小学生で支援級です😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
空気読めないなーってたとえばどんな感じですかね?質問ばかりでごめんなさい😭
支援級なのですね!それは先生とお話しして決めるって感じですか?
はじめてのママリ🔰
みんななんとなく空気読んでやめとこうってなってるところ、我が子だけ笑いながらやり続けてしまう〜とか😂
いや今ふざけるところじゃないよね?ってところでふざけてゲラゲラ笑ってたりします😇
地域によって違いますが、園の先生や就学相談の担当者と普段の様子話しながら最終的には家庭で決めて申し込みします!