※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆたん
子育て・グッズ

子供が寝ている間に家事が進まず、保育園の展示会に間に合うか心配です。早く寝てほしいです。

朝ベビちゃん起きてからつきっきりで何もできない😂
せっかく3時間くらいかけて寝かしつけてベッドに寝かせる瞬間、宅急便が来て子供が呼びに来てベビちゃんが起きてしまってまた寝かしつけ💦
洗濯回して終わってからもう2時間くらい経つ…干せない。
保育園の展示会に行かなきゃでメイクもしなきゃなのに😂
子供達のお昼も準備できてない😂
あと2時間くらいで全部やらなきゃ間に合わない💧
早く寝ついてくださーい😂

コメント

nakigank^^

ママの力で寝てると寝る力養えないし、寝ないなら赤ちゃんに任せるのも良いと思いますけどね!
お疲れ様です。☺️

  • ゆたん

    ゆたん

    ずっと泣いている声を聞いていると私の頭おかしくなりそうなんです🤣!
    寝てくれたので良かったです😪

    • 2月15日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    長男の時に学んだのが、寝る力ない子は泣くしかないので、泣いて体力発散するしかないんだから、どんどん泣け泣け!!😆
    って泣いてもらう時間も作るようにしたら、諦めるときもでてきたけど、最初は育児わからずすぐに構ってたので、寝る力ないし甘えん坊でどんどんエスカレートしていき、離れることは不可能だし、意味なく泣いてる時間も増え病みました(笑)

    2人目はそれを学んだおかげで、メリハリつけれて、いつのまにかセルフねんねしていて、寝る力を養うのは大事だなって思いました。😊

    あとお姉ちゃんやお兄ちゃんは面倒見てくれませんか?

    • 2月15日
  • ゆたん

    ゆたん

    泣かせとけば寝る様になるんですか?

    上の子達は赤ちゃんのことに関してはまだお手伝いする事はないですね💧
    今はまだ何を手伝ってもらえばいいかわかりません😂

    • 2月15日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    泣かせるというよりかは、泣いて体力発散させたり、泣いたら構ってくれるって思われないようにするのもいいかなと思いました。経験からの意見なので不快でしたらすみません。。

    うちは育児参加制にしたので、赤ちゃんを触る時に上の子に声かけしてから赤ちゃんに触ってました。(笑)
    赤ちゃん泣いてるけど何でかな〜って聞いて、おしっこしたかな?おっぱいかな?って聞きながら赤ちゃんを一緒に見て、オムツが欲しい時は上の子にお願いして、上の子にありがとう助かる!って伝えて、上の子は最初赤ちゃんとどう関わっていいかわからないけど、一緒にやってたら、泣いてる時はおっぱい飲んだから寝ようね〜ってトントンしたり、どちたのぉ?おっぱい?そっかそっか〜寂しかったか〜って私の真似してあやしてくれてました。😂

    オムツもおしっこの時は一緒に替えてくれて、テープはすごい留め方で漏れましたが(笑)まぁそれも思い出になってます。😂

    そうすると下の子も泣いてても、私が抱っこできない時にお兄ちゃんくると、泣き止んだりもあって、動くようになったら遊んでくれたり、離乳食も食いつき悪い時に、僕があげると食べるよ!僕やるわ〜って自慢気にやってくれて、結構助かりました。😊

    • 2月15日
  • ゆたん

    ゆたん

    間違えて下に返信しました😂

    • 2月16日
ゆたん

おえってなるくらい泣くと流石に可哀想になります💧
そうなんですねー👏✨
上の子がもう1人のお母さんみたいで良いですね😄
うちも少しずつ関わりもてるよーにしていきたいと思います♪
ありがとうございます😊