※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自宅保育をする1歳8ヶ月の娘との関係に悩んでいます。娘の行動に対して自己嫌悪を感じ、感情をコントロールできず不安です。

最近毎日がしんどくて吐き出させてください。
発達障害を疑っている1歳8ヶ月の娘との自宅保育がしんどいです。
嫌な思いをされる方がいたらすみません。
ずっと独り言しゃべって、ずっと1人で歌歌って、奇声発しながらウロウロしてる娘を親とは思えない目で見てしまう自分が本当に嫌です。
お昼寝から起きて「おはよう」って声かけても「ほし……ひも……アンパンマン…」わたしのことは無視してひたすら目に映るものをボヤくのみ。そしてまた急な奇声。
一方通行な育児疲れます。目も合いません。こちらの顔の方は見てきますが、目は合いません。
愛してあげたいのに愛しいと思えない。
娘は何も悪くない。だからこそ、こんな親で本当にごめんと涙が出ます。
朝なかなかご飯食べない娘の前で机を思いっきり叩いてしまいました。それまでずっと独り言言ってた娘は顔を両手で覆ってうつむき、その後から静かになってわたしが遠くに行くとゆっくりすこーしずつ食べ始めてました。
その姿が目に焼き付いて今日何回も思い出します。
本当に最低な親です。
自分がおかしいことは分かっているのに、感情がコントロールできません。
自分も、娘もこれからのことが不安でたまりません。

コメント

ベイ( ꕹ )

毎日お疲れ様です!!!
娘さんは悪くないけど、ママも悪くないですよ✨🙌🏻
頑張って産んだお子さんと、毎日向き合って1年8ヶ月過ごしてきたじゃないですか😆
お子さんの発達について不安がおありとのこと。もうどこかに相談などはされていますか?
娘さんの発達具合を見てもらうために相談するだけでなく、ママのメンタル面をケアするために相談するということでもいいと思いますよ!
お住まいの地域の保健師さんなどは、頼れますか??

ぷりん

最低な母親なんかじゃないですよ。十分頑張ってます!私も1歳10ヶ月まで自宅保育してましたが可愛く思えないこともありました🥲イライラして怒鳴ったこともあります。人間なんですから完璧なんて無理です。
どんどん頼れるとこは頼っていきましょ!
お母さん1人で抱えてお子さんに当たってしまっては悪循環ですよ🥺
家族や親戚など相談できる人は周りにいるでしょうか?
市役所や保健所にも相談してみてはどうでしょうか?