
職場での同期の大声が仕事に支障をきたしており、直接注意したが無視されています。この対応は適切だったのでしょうか。
仕事中の笑い声について。
電話で示談交渉する仕事をしています。 職場で同期なんですが、明るくムードメーカーではあるんですが、元から声が大きく、雑談や持ってる事案のお客への愚痴など隣の管理者と大きな声で騒ぎながら仕事をしています。
私は計算や書類を作成したり集中する場面が多く、また電話応対でもお客さんの声が聞こえにくい時があり、正直ストレスに感じています。管理者を通じてそのグループには注意されているんですが、変わらないので、私がその同期の友人に直接、申し訳ないけれど仕事中の話し声とかトーンに配慮してほしいと丁重にお願いしました。既読無視されていますが、これはまずかったでしょうか。いろんな人がいて、いろんな仕事をしている人がいます。自分の都合で大騒ぎされるのは迷惑だとわたしは感じます。そう感じない人もいます。私がそう感じたからと伝えたのはいけなかったかなとも思いますが、みなさんのご意見を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

サクラ
直接言ったりしたらそうなることもあるだろうなって感じですね。私の経験からすると。
何か他人に要求があったり文句や直して欲しいことがある時、直接言ってうまく行ったこと無いです。
その人より上の人に言って対処してもらった方がスムーズです。
はじめてのママリ🔰
一応同期で近しい間柄ではあるんです…上司から注意は受けても改善されなかったんですよね。。お願いベースで伝えたんですが伝わらなかったということですよね。。