※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの発達障害に関する悩みが2つあります。1つ目はデイサービスの増加で友達と遊ぶ時間が減ること、2つ目は家庭学習の難しさと集中力の問題です。これらについてアドバイスをいただけますか。

悩みが2つあります。
よかったら聞いて下さい。

うちの子は発達障害があり支援級在籍でデイサービスに週4行っています。
支援級なので、勉強は普通級の子と比べるとかなり遅れていると思いますし集中力がない+間違えることが大嫌いで間違えたりすると癇癪になり怒り出し家庭学習は私もイライラする為しんどいです。

家にいても兄弟がいないしつまらないとごねるためデイサービスを週5に増やす予定です。
(デイなら友達と遊べたりして楽しいとのこと)

ただ、最近ようやくクラスに友達ができて家を行き来したり遊んだりする子がひとりいます。
そのこも習い事やデイサービスがあり火曜日と日曜しか遊べません。
せっかくできた友達ですが、火曜日にデイサービスを追加してしまうと全然遊べなくなっちゃうなぁ……と💦
クラスが変わると遊ぶことも減りますかね?
それについてよ悩んでるのと、2つ目の悩みは勉強面です。

家庭学習が大変なので個別塾も考えたりしてます。
が、本人はやりたい!と言ってるものの体験に数回行かせてみたら集中力が切れやすいのでな一時間はなかなか難しいとのことでした。
発達もあるので勉強を無理にさせるのは苦になりますかね(勉強好きな発達ではないので😥)
勉強は好きでないものの、逆にものづくりやパソコンにすごく集中してやるタイプです。

みなさんならこの2つの悩みどう対応しますか?アドバイスください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

必ず絶対毎週遊ぶ訳じゃないし、遊ぶ約束をしたら放デイ休むんじゃダメですかね?
休めないのかな、放デイとか💦
私なら基本は週5にして、遊ぶ時は休ませるかも…笑
クラスが変われば遊ばなくなることもあるあるですしね。


勉強に関しては無理にさせるのは難しいかなと思います。
物作りやパソコンが好きなら、そっちの習い事などにして集中力引き出してあげるとかでも良さそうですけどね。
今何年生のお子さんか分かりませんが、塾はもう少し様子見の方が良い気がします。
ストレスとかって発達障害の子に良くないって言いますしね…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    さっそくコメントありがとうございます✨
    そうか、おやすみするのも手ですね!
    ただいきなり約束してくるときもあるので😵

    勉強はやはり無理にやらせるものではないですよね💦子どもなのでやってみる?と聞くと行ってみたい!と張り切るのですが最初だけですよね多分😓勉強ですし…

    春から三年生になります。
    一年生の漢字も書けないときあります。
    親からすると不安だらけですが好き、得意を伸ばすほうがいいんですかね💦

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3年生になるなら、火曜日に遊びたいなら月曜日までに約束してきてね!で分かってくれないですかね?😊
    月曜日までに決めてくれたら、火曜日はお休みして遊べるよーって。



    本人がやる気なら良いけど、実際に試しても集中力が切れちゃうんですもんね🥺
    まぁ、そもそも学校が45分でそれすらギリギリなのが低学年だと思うので1時間はハードル高い気もしますが😂
    うちも同じ年齢の子がいますが、低学年はまだ好きな物を伸ばして自己肯定感高める方が良いと思いますし、度々スクールカウンセラーさんと面談するんですがよくそう言われます😊
    好きな物からそれを更に深めるために勉強頑張りたい!!とかなるかもしれないですしね。

    • 2月14日
まろん

境界知能・ASDの子(中度)
支援級(情緒)在籍の子がいます。

・学習支援に特化した放デイを探す
・火曜日は放デイにする
ですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    こちら田舎のため学習に特化したデイサービスがほぼないんです😥
    ひとつ近場にあるんですがかよってる人に聞くとかなり厳しいデイらしく、姿勢が悪いと怒られたりえんぴつの持ち方が違うと怒られる、泣きながらやってる子もいるしすごく勉強に関しても厳しく宿題も多いと聞き、それは無理だなぁ…と行くのはやめました。

    だいたい近場にあるのは体を使ったりパソコンのところなんです💦

    • 2月14日
  • まろん

    まろん

    そうなのですね。
    主治医からは「親がイライラするなら無理に宿題をする必要はない」「勉強で親子関係が悪化する場合もある」と言われているので、私なら無理に勉強はさせないですかね^_^;

    • 2月14日
もこもこにゃんこ

1つ目に関しては、本人にも希望を聞いてみますかね🤔

2つ目は、うちは発達障害専門コースで家庭教師お願いしてます。
集中力持たないし、「つかれたー」とかうだうだ言ってますが、うま〜くやってくれてます😊
発達障害に理解のある先生ってのが大事かな〜と思います。

ドレミファ♪

我が家にも発達障害の息子一人っ子がいます
お友達関係は学童で遊んでもらってます
放デイは3日1つは趣味みたいなもので苦手を克服するものではなく好きなことする場所そこが息抜きポイントになります
放デイだといきなりお友達と遊びますでお休みするものではないので契約を慎重にされたほうがいいかと
勉強は少なくとも中学3年まではやるので何かしら習慣にしないとさらに苦労すると思います 
家庭学習では皆上手くいかないので
私の周りの療育友たちは公文や個別塾 
発達障害に特化した塾 家庭教師頼んでます☺️  

あづ

当日約束してくるのは無理だと思いますが、月曜日に「明日遊ぼう」って約束したら火曜のデイはお休みしたらいいと思います😌
「遊びたいなら月曜日に約束してきてね。火曜日に約束しても遊べないよ」で。

勉強は、服薬とかはしてますか?
能力があるけど特性のせいで難しい。って子は、服薬すると学習に取り組みやすくなったりしますよ🙆‍♀️
それでもダメなら、無理矢理までやらせるのはストレスになるかなと思います😓