
支援センターや児童館で人が多いと馴染めず、孤独を感じることがあります。子供を追いかけるため、ママ同士の輪に入れないことが多く、講座後は憂鬱です。
支援センターや児童館等で人が集まれば集まるほど、馴染めません。
子供が活発なので子供を追いかけていると気がつくと、ママさん同士で輪ができて、入れないなーという雰囲気に講座の後は特に感じます。
自分から話しかけもしますし、話しかけられもしますが、少人数とかだとずっと話していたりもしますが、人が集まるとその人にも仲が良い人がいるだろうからか、気づくと1人だなーって思うことがあります。
子供が見えなくなると追いかけてその場を離れたりするので、それで話してても席を離したりもしますが、それが原因で考えすぎなのか。
でも、昔から大勢集まるクラス会とかでは、急に話せなくなったりとします。
昔から仲が良かったのかな?って思うグループもいますが、転勤族もいるので、単に私が話しかけにくいというか話が弾みにくいからなのか、、、支援センターの講座の後はいつも憂鬱。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
分かります💦私もいつもプログラムの後輪に入れないです😇元々グループになるとあまり話せなくなっちゃいますよね🥲高校の仲良しグループはいるのですが、よく喋る子だったり話を振ってくれて面白くつっこんでくれる子だったりがいるのでそこでは喋れますがあまり仲良くないグループは無理です😭うちの子はあちこち行くので輪にずっといることもできないのでいつも1人ですよ🥹でも私は子どもと遊ぶために来てるので全然気にしないです!その分職員さんが話し相手になってくれることもありますし!むしろママで群れてる人って子どもがちょっと遠くに行っても放置してる人多くて価値観が合わなそうと思ってるので関わりたくないです😅
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうなんてすよね。
ママさんと輪になって話しているときに子供見失って、別の子とおもちゃの取り合いしていて、その子の親が困っていたので、やっぱり目を離してはだめだなーと。
輪になっても1人だけ子供目で追って話聞いてない時もあるし、子供と我が道を行くかんじで、割り切るのが1番ですね!そうしようとしてますが、なかなか割り切れず。
少人数で子供見ながら移動してそこにいる人と子供のこと話しているくらいが1番楽しいですよね