![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達について相談があります。1歳半健診で様子見となった方のその後の様子を教えてください。1歳9ヶ月の息子は、走り回ることが多く、指差しができなかったため心配しています。2歳の再健診に向けて何か準備が必要でしょうか。
息子の発達について相談させてください。
特に1歳半健診で様子見になった先輩ママがいらっしゃれば、
その後の様子を教えていただきたいです😣!
現在1歳9ヶ月の男の子を育てています。
先日1歳半健診を受けてきました(転居があり、1歳8ヶ月での受診になりました)
集団健診だったのですが息子が1番走り回っており、
他の子がちょこんとお母さんのお膝に座っているのを見てびっくりしました😳
他にも何人か動いている子はいましたが、数人でした。
元々問診票に支援センターの読み聞かせなどでじっとしていないことが心配 と書いたのもあり、
保健師さんに個別相談をすすめられました。
個別相談では積み木、指差し、型はめなどを
しましたが指差しだけ出来ませんでした。
(家に帰ってやったら出来ましたし、その後毎日絵本で◯◯どれ?と聞くと教えてくれます。)
正直心配もありつつ、心のどこかでみんなそんなもんですよーと
言われたかったのもあり、2歳過ぎになったらまたみせてくださいと言われて
ショックというか、何かあるのだろうかとモヤモヤが残っています。
1歳すぎまで模倣をしなかったり、1歳半まで発語がなかったりで
のんびり屋さんなんだろうなーとおもっていましたが、
いざ様子見と言われると色々と考えてしまいます。
発語はいまのところ15~20語くらいとあまり多くはありませんが
簡単な指示は通り、言っていることは理解しているようで
コミニュケーションはとれています。
指差しも発見、共感、要求、応答 どれも出来ています。
ただ本当にちょろちょろと歩き回るのは気になっていて、
公園などでも手を繋ぐのを嫌がってぴゅーと1人で走っていってしまいます😣
親が追いかけてきているかの確認はしつつ、
呼んで戻ってくることが多いですが、
こちらが動かないからしびれをきらしてしょうがないから戻ってくるという感じのときもあります(笑)
4月から保育園に入るので、そこでまた成長してくれるかなと期待もありますが、他の子と馴染めるか、保育士さんの指示を聞けるかなど心配もあります🥲
多動なのか、年齢があがれば落ち着くのか
まだわからない段階ではあると思いますが、
2歳の再健診に向けて何かやっておくべきことがあれば
教えていただきたいです。
また、冒頭にも書いたように同じように
1歳半健診で様子見になった方がいらっしゃれば
その後の様子を教えていただけると嬉しいです😭
長文でまとまりがなくてすみません😣
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
次男も1歳半検診(1歳8ヶ月で受けました)で走り回ってましたよ😂
問診の時も1人だけ会場を走り回ってました🙃
積み木は出来てました!
指さしと発語がなかったです!
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
特に様子見にはならなかったんですが、指差しも積み木も全くできませんでした😅(家ではできてました)
読み聞かせでじっとなんてできたことありません。
外では人見知りと場所見知りでむしろ顔あげれないくらい親にしがみついてじっとしていますが、家だとずっと動き回って大人しくしてないですよ!
-
はじめてのママリ🔰
会場の雰囲気といい時間帯といいなかなか実力を発揮できない場ですよね🥲
やはり慣れた場所だと動き回りますよね🥲!息子の場合は初めての場所でも走りまわっていたので様子見にされたのかもしれません😵💫- 2月14日
![カジキマグロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カジキマグロ
長男、次男ともに走り回っていて、指差などもできず。2人とも発語なしで個別相談に通されました!
長男は、3歳半まで一言も喋らず(でも言ってることはわかってた)年少に上がる少し前に一気に話し出しました😅
次男も3歳でやっと言葉が出てきたところです😅
-
カジキマグロ
追記です💦
次男が今2歳児クラスに通ってますが、保育園から切り替えが上手くいかない、先生の指示が通りづらい(家ではそんな事ないんですが、、)と言われ、自己判断で今、支援センターに通ってます🙂- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
やはり男児は走り回る率が高いのでしょうか😂
個別相談のあと、2歳で再検診など案内されましたか??
長男くん、しっかり溜め込んでいたんですね✨
次男くんはお家と環境がかわると難しいことが出てくるのでしょうか😣息子も保育園でどんな風に過ごすか未知数なので、集団指示が通るか心配しています。
支援センターは所謂親子教室みたいなところでしょうか👀?
質問責めで申し訳ありません😣もしよかったら、教えていただけると幸いです。- 2月14日
-
カジキマグロ
遅くなってしまい申しありません!
2歳での再検はありませんでした。こちらの地域では定期的に電話がきて、現在の状況?を聞いてくる感じでした。
確かに落ち着きがなかったりすると心配ですよね💦
支援センターに行き始めたのも最近で、発達検査をしてどんな支援が必要かをしらべ、
集団支援をしています💦基本的には子どもの教室で、わたしはあまり関与してないかなーと感じています😣- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
質問しておきながらこちらも返信が遅くなり申し訳ございません😭
定期的に!それも大変ですね😵💫
ずっと自宅保育で誰かに預けたこともなく、親がいないところでの行動が未知で…😂
発達検査を受けられたのですね。必要なときに備えて私の住んでいる地域にもそのような教室があるのか調べてみます!教えてくださりありがとうございました🥲!- 5時間前
はじめてのママリ🔰
同じく問診のときに1人走りまわり、抱っこでホールドしていたら保健師さんも立ってお話してくれました😂
検診は問題なしでしたか?