
小学2年生の息子がいじめを受けた件について、学校の対応に納得できずモヤモヤしています。加害者の保護者との会話や学校の判断に不信感があります。皆さんは同様の経験がありますか。
【モヤモヤする話を聞いて下さい。いじめ関連です。】
小学2年生の息子が、昨年11月にいじめを受けました。その現場を私が見て、即学校に電話し、事実を確認してもらいました。担任の知識・認識の浅さが原因なのですが、被害者側である私には「いじめではなかった」と言い、加害者の方には「いじめ」の言葉は一切出さずに報告したそうです。しかし翌週、教頭から電話があり「今回の一件はいじめと認定します」と言われました。話がコロコロ変わることに納得できず、旦那と共に学校に行き、校長と教頭と話しました。その時に私は「被害者である私どもにはいじめだったとおっしゃいましたが、加害者の◯◯君の保護者にはいじめだと報告されないんですか?」と聞くと、教頭が
「最初担任が、息子さんが受けたことはいじめではないと言いました。でも後々、これはいじめだと判断し、だったら事実と違うことを保護者に伝えてしまった。それはいけないことだと思い、ご連絡しました。でも◯◯君のご家庭にはいじめの話はしていないので、わざわざいじめだったと連絡する必要はないと判断しました」
と言われました。私は納得ができず食い下がったのですが、腑に落ちないまま終わりました。
そして先日、授業参観と学級懇談がありました。私は共に参加したのですが、学級懇談の場に、加害者のお母さんがいました。私は「ふーん。この人がお母さんなんだ」と思い見ていたのですが、懇談が終わったあと声をかけられました。「このたびはうちの子がすみませんでした」と言われました。私は「いえいえ」と言うしかなく、「お母さんが現場を見たとのことでショックだったと思います」とも言われ、そりゃそうだよ!と言いたくなりました。そしてそのお母さんは、こうも言いました。
「うちの子も悪ふざけだったんだと思います」
って。私は「は?悪ふざけ?あんた知らないだろうけどこれはいじめなんだよ。れっきとしたいじめ。学校側が伝えなかっただけで教育委員会にも報告されてるからな?ふざけんじゃねーよ」と思いました。でも私も大人なので「仲良くしている姿を見ることもあると先生から伺っています。今後ともよろしくお願いします」と言って終わりました。とてもモヤモヤします。学校の対応も、加害者が思っていることに対しても、本当にモヤモヤします。なんで被害者であるうちがこんな気持ちにならないといけないのか。
発達障害があり、支援級に在籍している息子。支援担には恵まれ、息子のことをよく理解してくださっています。なかなか気難しい子で、1年生の頃は人一倍先生の手を煩わせてきました。学校には感謝の気持ちでいっぱいですが、今回のいじめに関しては納得できていません。モヤモヤします。
皆さんはこんな経験ありますか?学校の対応に不信感があるとか、納得できないとか。
- 稲穂

はじめてのママリ🔰
読んでて自分のことかと思うほど…
去年の11月からか12月にかけいじめで同じ思いをしました。
息子も支援級です。
学校の初動の遅さといじめを認めたくないのか。
そしてなぜ加害者を擁護するような感じの対応なのか。
今でも不信感だらけで転校も考えてます😭
コメント