※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

転園先に暴力的な児童がいます。 4才の息子が1月から転園しました。 …

転園先に暴力的な児童がいます。

4才の息子が1月から転園しました。 その幼稚園には見学に行き、息子が入るクラスも実際に見て、雰囲気もよく先生も素敵な方だったので決めました。でも、実際通い始めると、かなり頻繁に他害行為をする子がいることがわかりました。

見学の時にその子はいなかったので、その日たまたまいなかったのかもしれません。
男の子なのですが、誰に対しても暴力をしたり、物を投げつけたり、暴言を吐いたりする子です。息子は何度も被害に遭っています。その子を怖がっており、早く迎えにきてほしいと泣きながら訴えてきます。幼稚園の先生にも相談したのですが、先生もお手上げのようでした。

幼稚園を検討していた時、もう一つ素敵な幼稚園があり、その幼稚園にすればよかったと後悔の念でいっぱいです。しっかり確認しなかった私が悪いです。息子に申し訳なくて、毎朝送り出すのが辛いです。

他害行為をする子がいるような環境は、やはり子どもに良くないですよね。息子がかなりストレスに感じているので、私もどうすればよいのかわかりません。年中になるときにクラス替えがあるので、その前に先生に同じクラスにしてほしくないと話しても良いのでしょうか。転園したばかりですが、悩んでいた幼稚園にすぐ転園すべきなのか、そこまで考えています。

どうしたら良いか、アドバイスいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

どこの園に行っても似たような子はいるかもしれないし、小学校も学年が荒れてたら暴力沙汰は結構あります。
その度に転園や転校は出来ないので、親子共々対応を学んでいくのがベストかもしれません🥺


取り敢えず園には被害が多すぎる、本人が泣くほど嫌がってると言うことでクラス替えで離して欲しい旨は伝えて良いと思います。
お子さんには何かあったら必ず大人に話すこと、嫌なことは嫌だと相手にもハッキリ伝えること、困ったらいつでもママは迎えに行くからねなど話すと良いかなと思います。
必ず味方だよって心強さと、何かされたらハッキリと嫌だと言える強さがあると少し変わるかなと思います。




まー園もお手上げとは???ですけどね😂
加配とかついてないのかなー。

はじめてのママリ🔰

娘が通っていた園にもいました。
社会に出たらいろんな人いるし、年少さんの娘には初めは「よく観察してごらん」と伝えました。
そして、娘の心を守るために言葉をその通り受け取らないことを教えました。

結果、娘とは良好な関係になりました。
娘に心理的安全を感じることができたのだと思います。
母娘で話し合いを続けたあの時間は、今でも活かせています。
(小1もなかなかのものだったので😅)

先生には怪我が無いようには必ずみていただきたいですね🥺