※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夜だけママじゃないとダメになってしまった娘を心配しています。分かり…

夜だけママじゃないとダメになってしまった娘を心配しています。
分かりにくい文章ですが、アドバイス貰えるとありがたいです。

もうすぐ2歳になります。
今までは寝かしつけや夜泣きの対応はパパでも出来ていたのですが、今年に入ってからママじゃないとダメでパパがいくら頑張ってなだめても癇癪気味に泣き叫び、ママが行くと瞬時に泣きやみ寝てくれます。
そういう時期なのか、それとも精神的に不安定なのかが、わからず心配しています。

というのも、12月に下の子が産まれ同時に上の子は保育園に通うようになりました。
それまで自宅保育で自由気ままに過ごさせ、ママも独り占め出来てイヤイヤ期にも完全両足突っ込んで毎日泣き叫んでいたので、
楽しく保育園に通えるのかとか、下の子にヤキモチを焼くようにならないかなど、色々心配していたのですが、
保育園では家での様子とは全く違い、まったく泣かずいやいやも全然なく過ごしているようで慣らし保育初日から一度も泣かずに登園出来ていました。
また下の子にも全然ヤキモチを焼く様子が無く、むしろお世話したい、触りたいの方が強いように感じていました。

ところが最近になって送りの際に泣くようになったり、お昼寝中もママ~と言いながらと泣いて起きることがあると先生から言われ、初めて娘ちゃんが泣いてるところ見ました!と言われてビックリしました。
保育園の先生は「保育園に慣れてきて本来の姿を見せれるようになってきたのかな?」と言っていましたが、夜の様子の事も重なり今まで我慢していたものが溢れ出してきちゃったのかなと心配しています。
寝ぼけながらイヤイヤと泣くことも増えました。

同じような経験された方いましたら教えてください。
時期的なものなんでしょうか。
もし精神的に不安定になっているのが原因だとしたらどうしてあげれば安心させてあげることが出来ますか?
どうすればパパでも大丈夫になってくれますでしょうか。

下の子の授乳中にママ~とずっと泣き叫ばれ、メンタルやられそうです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも今同じ状況です🥹
いきなり泣き叫んで起きて、
パパが隣に寝ていても泣き止まず
私が隣にいって声かけると
スっと泣き止んで寝始めます🥹

うちの場合は、下の子が生まれてからそういうのが増えたので、我慢してるんだなあって思います🥲
なるべく上の子ファーストで接していますが、どうしても下の子の授乳や寝かしつけなどで構ってあげられないこともあるし…🥲
下の子と比べると、上の子は大きくてお喋りもできて、どうしてもおねえさんに見えて怒ってしまうこともあるのですが、1歳だしまだまだ赤ちゃんなんだよなあって思います🥹

お互い大変ですが頑張りましょう😭🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    まったく同じです
    ちょっとした事で怒っちゃって泣かしたあと毎回ごめんねぇってなってます😭
    上の子ファーストで接してはいるけどやっぱり色々と我慢させてるんですよね😢
    下の子にヤキモチや攻撃せず優しくいてくれる事に感謝しなきゃですよね😭
    ありがとうございます!お互いがんばりましょう♡

    • 2時間前