※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とかげママ
ココロ・悩み

小1の娘が6年生のお姉さんたちに嫌われているようです。習い事での関わりが多い中、娘はお姉さんたちに依存し、遊びたい気持ちが強いですが、相手の気持ちを理解できずに困っています。卒業までの時間が少なく、悲しい別れになりそうです。

ASD&ADHDの小1娘、仲良くしてくれていた6年生のお姉さんたちからどうやら嫌われてしまったようで…。

小1〜小6まで一緒に活動する習い事で、練習前後や合間合間に6年生は低学年のお世話をよくしてくれます。

娘にはお気に入りのお姉さんたち(小6四人組)がいて、二学期あたりから同級生とはあまり絡まず、よくその6年生にぴったりとくっついていました。
学校帰りにも、全学年一斉下校の日には勝手に玄関で待っていて、6年生は1年生を置いてもいけないので無理矢理くっついて一緒に帰ってくるようです。

いくら面倒見が良くても、6年生の女の子なら自分たちだけで色々とお喋りしたいだろうしこれは邪魔だろうな…と思ったので「(1年生の)他のお友達とも遊んだりお話しよう」と何度も話しましたが、「もうすぐ卒業だし会えなくなっちゃうから別にいいじゃん!」という感じです。自分第一です…。

習い事の送迎時に遠くから見て、態度から娘の事を鬱陶しく思ってる子がいるような感じも見えていました。でも空気も読めないしので、毎週練習のたびに自分から絡んでいきます。
そしてとうとう娘から、「最近、私が行くと(6年生が)みんな逃げちゃうの…」と言ってきました。

あ、6年生たちに限界が来たんだな、と察しました。

「お姉さんたちだけで遊んだりお話したいことがあるんだよ。遊んで欲しいときは、まずは"一緒に遊ぼう"ってお願いしよう?もちろん断られる事もあるよ。」と再度話しましたが、「だって逃げちゃうからお話できないもん…( ;∀;)」という状況です。

卒業まであと一ヶ月余り。習い事も6年生は3月で退会。
悲しいままのお別れになってしまいそうです。
人の気持ちを汲んだり空気を読むのが苦手なので、今回は上級生だったけど、同級生との関わりで同じような事がこれからもっと出てくるだろう事が予想できた出来事でした…。

コメント

たにたに

正直な感想でいえば、6年生の子がかわいそうです。
6年生の親の立場にたったら、自分たちの楽しみはそこそこに子守りさせられてるなんて、親は何してんだ?って思ってしまいます。

このタイミングで知れてよかったんじゃないでしょうか?

  • とかげママ

    とかげママ

    6年生は普段はうちの娘だけでなく、他の低学年の子たちとも遊んでくれています。昨日は良かったのに今日は駄目、という感覚が難しいのです…。
    習い事は見学不可で、学校も基本的には送迎不可です。何してんだ?と仰いますが、どう立ち回れば良かったと思われますか?私もそういう点は苦手なので、参考にしたいので教えていただきたいですm(_ _)m

    • 2月13日
  • たにたに

    たにたに

    わたしが6年生の親の立場で、小さい子に執着されてるって相談されたことを想定して書いちゃいました。背景が違ったようですいません。
    わたし自身が兄にちょろちょろついてまわって、兄の友人達に邪険にされてたので、雰囲気はわかったつもりになってしまってました。

    どう立ち回れば?とのことですが、そもそも見学、送迎不可ならやることないのではないでしょうか?
    下校の時は同級生と帰ってくるように言うとか、卒業だからこそ6年生も6年生だけで思い出をつくりたいんだって納得してもらうしかないかと。

    • 2月13日
ママリ

仕方ないですねぇ。
小学1年生ならまだ相手の気持ちをくみとって自分が我慢するなんて、障がいの診断がない子でも、とびきり賢い子ぐらいしかできないと思います。

居心地の良い場所に甘えたくなりますよね。

親としてできるのは相手の子の気持ちを考えて代弁してあげることかなと思います。

相手の気持ちなんて本当のところはわからないけど、「こうかもな」と考えたり教え続けることでパターンを覚えていければ少しずつでも成長します。

何回も何回もしつこいぐらい教えてあげるぐらいで良いと思いますよ。

どんな子だってケンカもあるし好き嫌いもあるし、逃げたり衝突したりもありますよ。

本来ならその限界点を経験で学んでいくとは思いますが、1回の経験で学ぶ子もいれば100回経験しても繰り返しちゃう子、1000回でやっとパターンを覚える子、
なかには本能で察してうまく回避できる子など、いろいろいます。

人生長いので、ときには悲しいお別れもあれば、納得できるお別れもありますよ☺️

  • とかげママ

    とかげママ

    コメントありがとうございます🙇
    子どもが自分に似ているので尚更、行動パターンや気持ちがわかりますが、子どもの頃はただ楽しかった記憶しかなくて。大人になって人生経験を積んで"あれはきっとうざかっただろうな…嫌われてたかな…"というのもようやく理解しました😅
    あくまで私の経験であって、子どもが理解できるように伝えるのもなかなか難しいですね💦子どもが傷付くところは見たくないですが、それも経験ですね😢元々共感する力が弱いので、根気よく何度も伝えていこうと思います。

    • 2月17日