![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
難病を持つ娘が来年小学校に入学予定です。大規模校と小規模校のどちらに通わせるべきか悩んでいます。いじめの心配があり、小規模校の方が良いのではと考えていますが、これは親のエゴでしょうか。
難病持ち医療的ケア児の幼稚園年中の娘がいます。
来年の4月に小学生になりますが
入学予定の小学校は全校生徒800人のマンモス校です。
区境に住んでおりすぐ隣の区の小学校は300人弱という
人数の少ない小学校です。
どちらも同じ距離です。
今大規模の幼稚園に通っていますが、医療的ケア児なため
幼稚園のお友達にあれこれ言われることに悩んでおり
本人なりにいろんな立ち回りをして学んでいるようです。
親的にはいじめが心配で、もし可能であれば
人数の少ない小さな小学校で学ぶのもありなのでは?と
思ってきました。
これは親のエゴなのでしょうか🥺🫠💦💦
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
どちらの小学校も医ケア児の受け入れは可能なんでしょうか?
設備や配慮がどの程度あるのかも大切だと思います!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
考え方は色々ですが300人弱なら一学年50人程度で2クラスでしょうか?
もし、離れたい子が出てきても逃げ場が少ないんじゃないかな?と思いました。
また、800人いればいろんな境遇の子がすでにいる可能性もあるんじゃないかなと思います。
それぞれ見学してみて設備(お子さんに必要かわかりませんがエレベーターがあるとか多目的トイレがあるなど)や学校の雰囲気で本人と話し合って決めるのがいいのかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
少ない方は今年度45人の入学だったそうです。
確かに、逃げ場がないという考え方もありますね。
少ない方はいじめ対策に力を入れており、いじめ対策本部とかもあるようです。
通学予定の小学校はとにかくいろんな家庭がおり、市営住宅が近くにあるのですがそこに住んでいる子たちがとにかくヤンチャレベルではないレベルの子達ばかりで💦
市営住宅だからと言いたいわけではありませんが😭
とにかくいじめという点で小学校自体が力を入れている度合いが全然違く😔💦💦
人数少ないからこそ、先生方が誰が見てもこの子と分かる。と口コミでよく見かけます。
所詮ネット上での口コミなのでどこまで本当なのかわからないのですが、、😔- 2月13日
-
はじめてのママリ
今息子の学年が3クラスで1クラス25人位なんですが確かに先生の目は届いているように思います。
悩みますね…
新年度が始まって落ち着き始めたら見学も可能かと思うので実際に見てみて色々聞いてみるのがいいかなと思います。
うちも発達面で心配がある子なんですが、小学校は2校見学に行きました。- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね、、、!
悩みどころが多くて😭💦💦
学区内のお友達と同じ学校ではなくなるな、それも可哀想。
でも人数多すぎて揉まれる環境だって必要だな、、、とか色々考えてしまって💭
お伺いしたいのですが
2校見学されて結局学区内の指定の学校に行かれているのですか?- 2月13日
-
はじめてのママリ
悩みますよね💦
うちの場合は指定校に行きました。というか、そこに行くために年長で引越しました😅
元々幼稚園がその時住んでいた実家から離れたところを選んでいたのでその近くの小学校に通えるように引っ越した感じです。
大人の都合だけで考えると実家近くがよかったのですが見学に行きあまりにサポート体制に開きがあったのと子供の希望も幼稚園近くの小学校だったので決断しました。
ややこしいのですが、その後また事情があり引越をし、本来であれば居住地の小学校に転校しないといけないのですが校長先生にお願いし、入学した小学校に通い続けています。- 2月13日
はじめてのママリ🔰
医療的ケア児と言っても重症ではなく、軽症なため基本的には今の自治体の小学校はどこも受け入れ可能なのです💭