※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
新米ママ
子育て・グッズ

双子の育児に苦労しており、夫の育休終了後の不安があります。生後3ヶ月以降の育児状況についてアドバイスを求めています。

現在双子の男女を育ててます。11月21日に産まれ、12月27日に2300gでGCUを退院し、自宅で育ててます。夫は育休を4月上旬までとっております。育児は、私と夫でしています。環境面から私どもの親の育児参加は難しい状況です。
夫は献身的に協力してくれていますが、双子の育児が過酷で、夜間、早朝のミルク、おむつ替え、それ意外の時間も子供がだっこしてほしいと大泣きするので、抱っこが続いたり、毎日夫婦で体力ギリギリでなんとかこなせています。
夫が育休を終了したら、私だけでやっていけるか不安になってきました。
自治体の育児訪問サポートはまだ利用してませんが、無料は年間トータル48時間までで以降は1時間数百円で頼めますが、日々続けて頼もうと思うと費用も積み上がりそうで心配です。
夫も2ヶ月育休を延長しようか考えてくれてますが、会社に相談した時に快く承諾を貰えるもらえるかを悩んでます。

赤ちゃんを育てる事で辛い時期というのを検索すると生後3ヶ月までとネットには書いてありますが、3ヶ月すぎると少し落ち着くのでしょうか?もしそうなら、夫が仕事に行っても育児を何とかやっていけるのかなと希望を持てるのですが、3ヶ月以降もこれまでのように忙しいようなら、夫も育休2ヶ月延長も、会社と交渉するととは言ってくれてます。
私は夫を職場復帰させてあげたい気持ちもあります。生後3ヶ月以降の育児はどんな感じなのか、アドバイスを頂きたいです。

コメント

なのん

双子大変ですよね😣💦
ご両親のサポートなしは余計にですね💦
私も6歳になる双子がいますが、その当時は主人の仕事が忙しく育休は全く取れないどころか、毎日残業で帰宅は深夜でした💦
夜にミルクやおむつ替え、抱っこしないと泣いて、でも1人ずつしか抱っこできないし、うちは2歳差の上の子もいたのでその子にも厳しく当たってしまったり、一時期はノイローゼ気味でした😣💦
昼間は泣いてもそこまで気にならなかったですが、夜がほんとにこたえました💦
3ヶ月ぐらい経って、旦那が私の状況をまずいと感じたのか、近くの義母に寝せる間手伝いにきてもらうようになりました。それが数ヶ月続きました。
もし旦那様が育休延長できるようでしたら延期してもらった方がいいと思います。
お母さんが体調崩すと思います。
新米ママさんは特に初めての子育てで、私以上に大変だと思います💦

かりん

11/15生まれのミックスツインズです🙌一緒ですね😊
お誕生日が近いので、何かしら参考になれば…と思います。
育休が四月上旬なら、なんとかなる気はします。私は4/1から急激に楽になりました。2人のお昼寝が固定化してきていたので、私も一緒に昼寝できたことと、一度に200mlとか飲めるので結構まとめて寝るようになってきたことなどが理由です。
我が家は実家義実家サポートなし、旦那の育休は休みをかき集めて2週間ほどを飛び飛びで取った感じだったので、2ヶ月になる時から週一でヘルパーさんにきてもらって晩御飯作り置きしてもらってましたが、四月からはむしろヘルパーさんがくる方が困るくらいでした。笑
(買い物行っとかなきゃ、とか、今から2人の昼寝の時間なのに…とかになってしまったので💦)
「最初の3ヶ月が大変」って本当なんだなあ、と思いました😂
もちろん旦那がいてくれたら楽だったなあとは思います。せめて9時には帰ってこいと言っても毎日日付変わる頃の帰宅で泣きながら旦那にLINEした日もありました。でもそれは四月以降なくなったかといえばそうではなく、離乳食始まってからもしんどいし、ぶっちゃけ今もしんどいし…と思います。そう考えたらやっぱり私は「4月まで」と「4月以降」で段違いだったなあと思います。
あとは双子の性格次第ですね…うちの双子は1人が支援センターの人もこれは大変と言っちゃうレベルの手のかかる子なんですが、これが2人だと本当にしんどいし、もう1人は3ヶ月までは抱っこマンだったけど急に放っておいても大丈夫になっちゃったので(引き出し全部開けたりゴミ漁ったりティッシュ全部出したりのイタズラはありますが😂)これが2人なら全然余裕だなあと思います。
この2人の性格も3ヶ月すぎたあたりにわかってきたので、今の状況じゃまだわからないと思いますが…💦
だから子の性格によるので、あの人が大丈夫だったからうちも大丈夫!にはならないかなぁと思います。
「育休取れるなら取ってもらった方がもちろんいい、でも1人でもなんとかなる可能性は大いにある」って感じかなと思います🙌
お母さんが倒れたら元も子もないので無理しないでくださいね😊

  • 新米ママ

    新米ママ

    ありがとうございます✨赤ちゃんの産まれた時期や性別、共通点が多くてとてもイメージしやすかったです✨コメントを読ませて頂き、娘を100mlから120mlへ、息子は120mlから140mlにミルクの量を増やしました。寝る時間が40分のびまして、私もまとまって寝る時間が長くなり少し楽になりました✨4月以降で変わってくる話を読んで、実際にどうなるかはその時しかわかりませんが、希望がめてました。私の子の性格は娘が抱っこマンで要求がつよいです。息子は娘ほどではない感じですが、泣き出したら何しても泣き止まないところがあります、夜8時ごろは2人とも泣き止まないです💦
    かりんさんは旦那さんが仕事が忙しそうですが、育児を頑張っておられて本当すごいです✨

    • 2月17日
ぼーの

毎日お疲れ様です😌💓
私も3ヶ月までは本当にしんどかったです💦日中も夜中もなく、常に何かしらの対応に終れてました。
うちは3ヶ月過ぎたら、すんなり夜中寝てくれるようになり、日中もコロコロと寝ながら1人遊びできる時間も増えてくれたので、びっくりするくらい楽になりました。日中コーヒー飲みながらドラマ見たりする程度には時間が出来ました。
今は今で離乳食に終われたり、動き回るようになって目は離せないですが、こちらもレベルが上がってるし、赤ちゃん側の訴える声もわかるようになってるので、何とか毎日クタクタまではなってません。
旦那の育休は3ヶ月で終了予定だったので、ちょうど良かったと思います。

ただ、これは我が家の場合で、2ヶ月の後半からはちょっとずつ夜静かに寝るようになってきたなと思えるような兆しがありました。明らかに昼夜区別がつく雰囲気、お互い泣いてても気にせず寝れる鈍感さ…など。
日中もだっこだっこで、泣き続けたり、昼夜の区別がついてないタイプだと生活のリズムはついきててもちょっとしんどいかもしれません。

延ばせるなら、もう1ヶ月ぐらいは延ばして様子見しても良いと思います。
仮に楽になっても、3ヶ月なら少しお出かけにチャレンジしても良いと思いますし、出来る事が少しずつ増えてくる頃なのでゆっくり夫婦で味わうのも良いと思いますよ!

  • 新米ママ

    新米ママ

    コメントありがとうございます✨
    娘は1700g息子は1900gで産まれ1ヶ月GCUですごし、家で育ててもうすぐ2ヶ月が過ぎようとしています。最近、本当に少しずつですが夜に寝てくれる時間が伸びてきている感じがします。日中も寝てくれる時間が多いですが、目が覚めるとすぐに娘は特に大泣きしちゃいます。夫と交代で外出しリフレッシュの時間を時々作っていますが、1人で双子を見ている時に、双子両方が同時に泣くと、体一つではなかなか、あやすのもなかなかうまくいかずです😅コメントを読ませて頂き、日中1人遊びができる時がくるといいなと感じました。
    最近、医師から子供の体のために、暖かい日に1日数分からでもいいので日光浴してみてと言われ、先日、夫と一緒にベビーカーとだっこで散歩にチャレンジしました、とても和やかで嬉しい時間でした。
    夫は仕事で肩身が狭くなる可能性もあり、延長はしにくそうですが、家庭のために延長も検討しています。4月から2ヶ月延長で申請し、育児をしてみて思ったより家庭が大丈夫であれば延長1ヶ月目で切り上げて職場復帰を考えているそうです。

    • 2月18日