※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5ヶ月の子供が夜中に頻繁に目覚めます。母乳を与えるべきか、他の方法で対応すべきか悩んでいます。夜泣きや睡眠退行の可能性があり、授乳の頻度も増えています。どうすれば良いでしょうか。

夜泣きか睡眠退行か、目覚める度に母乳をあげるべきか分かりません。5ヶ月の子がいます。

4ヶ月になって、20時就寝後、0時、2時、4時に起きるようになりました。
泣いて起きるというより、ゔーーんやえーーーんと大きな声を出して体をくねらして、目は瞑って指しゃぶりをしてまだ寝ている感じもするのですが、放っておくとヒートアップしていく一方です。

結局、起こすような形でオムツをかえて母乳をあげると、またすっと寝るのですが、これは母乳をあげるで正解なのでしょうか??

夜中に増えたので、一日8回ほど授乳しています。夜通し寝て、1日6回くらい授乳だった時も体重の増えは問題ありませんでした。

すぐ授乳じゃなく、トントンや抱っこで粘った方がいいのか、分かりません。。
寝不足です。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

母乳量は足りてますか?成長に伴い日中に足りなくなっている可能性もゼロではないと思います。
難しいけど、授乳しちゃってるうちはいつまでも起きてくると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど。。
    確かに、体が大きくなるにつれて欲しい量も増えるのですね。
    今は栄養優先で、欲しがった時はあげようと思います。。

    • 2月13日
ちゃむ🧸⋆꙳

夜寝られないと辛いですよね💦
うちの子も今はほぼ夜通し寝てくれますが、その頃は夜泣きがありました💦

うちの子はトントンや抱っこが好きではなく、セルフ入眠で寝たい子だったので、低月齢の頃は母乳をあげていました。

5ヶ月に入ったと同時に離乳食を開始し、6ヶ月で2回食になったので、6ヶ月から少しずつ白湯などで対応するようにして、夜間授乳への依存を減らしていきました。
7ヶ月の頃ぐらいになると夜通し寝てくれる日も少しあったりはしましたが、成長がすごいのか昼間の刺激なのかわかりませんが、夜泣きが酷い日もありました。
でも、何もせずに寝てくれるようにそのまま泣かせて再入眠の練習をしていました。
そして現在9ヶ月、3回食になったこともあり、ほぼ夜通し寝てくれるようになりました😊

ちなみにオムツは変えてなく、お風呂上がりにオヤスミマンを履かせて朝を迎えます。

離乳食が進むと腹持ちが良くなって寝てくれるようになると思うので、少しずつ離乳食をがんばったらいいかなと思います✨

温度調節や加湿は必須、そしてママも耳栓などをして少しでも休める環境を整えるのもオススメです🙌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!オヤスミマンの案は良さそうです🙌
    離乳食に望みをかけて、今は夜泣き対応頑張ろうと思います。。

    • 2月13日
何とか頑張ってるママリ

我が家も夜泣きが始まってから何度も起きて泣くというより
大きい声を出す感じです。
すぐおっぱい吸わせてます(笑)
その結果オムツ漏れが目立つようになったので夜はオヤスミマン履いています!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大きい声、あるあるです!うちもよく出してます。。
    オヤスミマンいいですね!!使ってみます😊

    • 2月14日