![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
吐き出しです。息子(小2)と同じ年同じ学校の甥がいます。義姉と二人暮ら…
吐き出しです。
息子(小2)と同じ年同じ学校の甥がいます。
義姉と二人暮らしで、近距離に住む義母は現在入院中なので、義姉が仕事の日はほぼ我が家におります。
その甥が、おかしいというか、、、、
例えば、
・どこに行くにも家を出る場合はGPSを持ちなさいと何度伝えても忘れる(充電すら忘れる)
・学校の後友達と遊ぶのは一度帰宅(基本我が家)してから。学校帰りに直接遊びにいかない、と何度伝えてもやる。
・ランドセルの中ぐちゃぐちゃで、私と整理、帰宅したらなぜか何枚もある靴下を洗濯に、必要ないプリントはランドセルから出して、手紙は義姉に渡して、未提出の宿題プリントは明日提出しなさい、と伝えてもやらないまままた何日も放置
・友達に10円借りて公衆電話から電話したので、翌日に返しなさいね、と伝えましたが1週間後返してないことが発覚。
・今何で怒られてるかわからない、何故か理由を私の口から言い、自分で言ってみなさい、と言っても言えない。
・自分で考えて行動することが出来ない。指示待ち。指示があればその場ではできる。
・指示されその場ではできるが、「習い事が終わったら連絡しなさい」と言ったのに、無連絡。
(私が迎えにくるのが当たり前だと思っていた)
・私が迎えにくるのが当たり前と思ってるから、「ありがとう」や「お迎えお願いします」が言えない。おそらく言わないといけないことという概念がなかった様子。
・義姉が仕事の休日、我が家に来て「お邪魔します」はもちろんない。(まぁ我が家なら良いけど他の家でも言えないだろうと予測)
・もちろん我が家に来る時は手ぶら。お財布すら持って来なかった。(これはふと思ってしまったんですが、時間がないわけじゃないのに義姉も顔を出さないのは流石にどうなん?と。)
・息子と同じ習い事で一緒に送ったのに自分だけ課題が終わったからと迎え要請、寝落ちしてしまった息子放置して帰ろうとする。
・わかるのわからないのどっち?と聞けば、自分の答えがあるが、わかる?!と聞くと「わかる」、わからない?と聞くと「わからない」と答える。所謂オウム返し。
・こちらが名前呼んで話しかけてるのに、目の前をスルーして無視
これでも一部です。
5年くらい前に自閉症と診断されていますが、学校の普通学級に在籍し、週1〜2コマ通級に行くのみです。
もう注意するのも疲れちゃいますし、理解できないことを理解させるのも納得させるのも疲れます…
義姉の元夫そっくりです。
甥自身もこのままは生きにくいだろう、とは思います。
生きやすいように、サポートしてやるのが私たちの勤めだと思っていますが、学校の都合により今週月曜日も学校休みで、4連休一緒にいて疲れちゃいました😣
- はじめてのママリ🔰(妊娠31週目)
コメント
![みんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんこ
私自身がASDです。
ママリさんが本気で向き合うつもりでいらっしゃるならサポートというレベルでは難しいと思います。
わかるまで何時間かかっても向き合う!という覚悟がないと難しいと思いました。
甥っ子さんのお母さんが試行錯誤して特性等と対策を伝え、ママリさんに
ご迷惑おかけしますが何かあったらきっちり叱ってください。どうぞお願いします。
という対応をした上で周りのサポートです。
誰が責任を持って甥っ子を育てているのかな?と思いました。
自閉症ということは知的に問題があるということですよね。
となると、自分に知的に問題があることと特性があることを認識できるのかも分からないですよね。
どうにかしようと本人が思ってないのにガミガミ言ってもどこ吹く風。
暖簾に腕押し状態でしんどくなっているのではないですか?
せめて少しでも分かってくれた!という瞬間があれば救われるのですが…
ASDのパートナーを持つ方がなりやすいカサンドラ症候群というのがあります。
要はこちらからアクションをしても届かない、受け取ってもらえない、避けられる、投げ返して欲しいのにあらぬ方向に捨てられて辛くなってしまうということです。
私は、サポートすることが務めとは思いません。
ご自分のことを大切にして、その上でできるならしてあげればいいし、無理ならしなくていいと思いますよ🙂
はじめてのママリ🔰
ただの吐き出しにお返事ありがとうございます😭
実はうちの子も軽度ASDです。
なので、うちの子の対処法というか、気持ちの切り替え方はわかってはいるものの…あくまでうちの子の場合です。
甥の発達検査の結果をしっかりみたわけではないので、知的障害があるかどうかはわかりません。
一応発達指数的に知的障害はそんなに見受けられないとは聞いていましたが、あくまで5年も前。
しかも義姉は、発達の病院すっぽかしてから通わせていないんです。
夫と離婚すればただの他人、でも生まれた頃から良く知る甥を見ていると、ほぼ確実にこのままでは生きにくいだろうと。
声かけ一つで改善される問題(?)もたくさんあるんです。
ランドセルがぐちゃぐちゃなのや1人だけで帰ろうとすること、人の家にお世話になる時は、お邪魔しますと言うこと、GPSを毎日持つこと…
言い方選ばずに言えば、「何故母である義姉が毎日声掛けしてやらない?この子は言えばやれるのに」と悶々としております。
ざっくり言えば息子はコミュニケーショが過剰なタイプ、甥はコミュニケーションが取れないタイプ、ですかね。
元夫、甥の父も何度説明しても理解できない人でした。
全く同じです。
その結果、仕事をせずサボり1日家に籠るようになり離婚。
甥のそんな将来は見たくないし、ぶっちゃけ私が発達の病院息子と一緒に連れて行きたいくらいです。笑
ただ、あまりにも毎日持つものですら、忘れ物が多いので忘れ物最近私が勝手にですがチェッカー作りました🥺
それを使い始めるまでに(リュックから出すまで)1週間かかりましたが、使うようになり学校にGPS持ち忘れること減って、助かってます🫠
息子は、忘れ物はあまりしないタイプですが、帰ってきてからの流れが悪いタイプなので、息子と一緒に「帰ってきたらやること」リストを作り、それ見てやってます🙌
みんこ
甥っ子くんとても羨ましいです!
ものすごく理解があって労力を割いてもらえて…
なんで甥っ子くんがママリさんの子じゃないのだろうと思いました😔
そうなんです。言ってもらえさえすればできるんですよね。
言われてやり始めたらむしろ誰よりもきっちりタイプだったり…
私は
やればできるのに言わなきゃやらない、怠けてる
って言われてました。
怠けてるんだと思ってました。
忘れ物も、
忘れて困れば治るでしょ
スタイルで、大人になってから鍵の締め忘れや窓の閉め忘れが怖く、不安が強い人間になってしまいました。
チェッカーなんて素晴らしいです!
私も子供の頃にあればどれだけ良かったかと思います。
甥っ子くんはママリさんが信じてくれててとっても羨ましいです!
それにもう息子同然なんですね。
息子同然というか息子ですね!!
知ったような口で色々言ってしまい、すみませんでした。
私の母は、
発達障害なんて病院行くからそんなことになるのよ
というタイプの人だったので、
理解なんてしてくれるわけない!
と思ってしまったかもしれません。
私の母とママリさんは違う人なのに。
本当に申し訳ないです。