※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校のルール我が子にとってはまだ先の話ですが、いまって小学校のル…

小学校のルール

我が子にとってはまだ先の話ですが、いまって小学校のルールが結構厳しい感じなのでしょうか?


私は現在30歳で、当時は神奈川県の小学校に通っていましたが、こんな感じに自由に過ごしてました…

・ランドセル、鞄、リュックなどは自由(4年生くらいからランドセル以外のものを使う子が増える)

・行きは登校班で学校へ、帰り道は1人で自由に(好きなルートで帰ってました。寄り道する子もたくさん)

・持ち物も全て自由(授業で使う文房具はもちろん、プロフィール帳やシール帳も授業中にいじらなければ持ち込みOK)


いまは公立でも持ち物の指定が細かく、登下校も寄り道厳禁⚠️みたいな感じですかね?

ルールが厳しくなればなるほど子どもも親も大変ですよね💦
今から心構えをしておきたいので、いまの小学校のルールこんなのあるよ〜ってのを教えてください🙇

コメント

猫LOVE

私は40代ですが昔もランドセルしかダメでしたし、地域によるんですかね?!😅

確かにプロフィール帳は自由でしたが、今時はプロフィール帳もあまり書かないみたいですし学校が厳しくなったというより親が色々学校に言ったりするから変わってきたような気がします😅

はじめてのママリ🔰

埼玉の小学校です。
ランドセルが大半ですが、特に指定はありません。登下校ルートは指定されており、注意はされますが見回りするなどの厳戒態勢はないです🤣持ち物は授業中に使ものはキャラもの❌で、かろうじてコップ袋や手提げバッグには認められています。体育の時に長い肌着を着てはいけなくて、スパッツやレギンスは可能ですが、朝履いてきたものは❌なので体育用に持参します。シール帳どころか、ランドセルに防犯ブザー以外のストラップ禁止だったりします💦

壊れた壊された、というのが無いので意外と助かるし大変なことはそんなに無いですよ☺️

Mon

40代で、小児の娘がいます。

私の子供の頃もそこそこちゃんとしていたような?

登下校は通学路
寄り道禁止
ランドセルで登校
遊ぶ時学区を越えない
買い食い禁止(先生見回りしてました)
バレンタインデー持ち込み禁止
キャラもの可能
登校班なし

今は
ランドセル以外も可能。ランリュック類ですね。
遅刻早退欠席はアプリで出来るようになり楽です。
キャラ物禁止。
寄り道禁止。
お金持って遊びに行くの禁止。
遊ぶ時学区内で。


そこまでルールが厳しくなったとは感じないです!
多様性が言われる最近は、ランドセルじゃなきゃダメとかも無く、むしろ前よりその辺は柔軟性高まった気がします。ブルマもないですしね笑

ままり

私も神奈川県内で、子供も同じ学校です笑

ルールは厳しくなってる気がします。
カイロなんか、何も言わずにみんな持ってたけど、今は申告制とか、
体育の見学は洋服のままだったのが、見学も体操着着用とか、
いろいろ変わってて同じ学校でも改変結構あるんだなぁ〜時代だなぁ〜と思ってます。

もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

30後半で同じく4年生くらいからリュックなど自由に変えてました🙋‍♀️そもそも私の時代はランドセルが市から支給のランリュックで耐久性もあんまり…だったので3年の頃には男子のランリュックはボロボロで買い換えざるを得ない状態でした😂
少し前からそのような状態を市がようやく把握したのか3年の終わりに無償で新品のランリュックと交換してくれる制度が出来、それと同時に6年間ランリュック指定となりました😇

・行き帰りの通学ルートは決まっていて他の道は通らないように指導されてます。私の時代は無法地帯で人様のビニールハウスを横切ったりやりたい放題でした…(´°ᗜ°)ハハッ..

・持ち物もキャラものは低学年のうちは禁止でシャーペンは6年間ダメです🙅‍♀️
途中で転校して制服のある小学校に通いだしたのですが
冬でもジャンパーだめ。長ズボンだめ。スパッツだめ。という謎校則があり、転校して1年経った頃に行き帰りのジャンパー許可と長ズボンの許可がでるようになりました😇

  • もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

    もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

    低学年のうちは授業中に遊んでしまうからと言われましたよ☺️
    カバンとかは後ろのロッカーになおすから授業中に触ることはないけど、文房具は目に付いちゃうから…って理由とか
    盗っちゃう子がいるのも理由の一つのようです🥹

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど…

    キャラもの文房具で遊んでしまう…そんな子いたかなぁと疑問に思うのが正直なところです😅

    こっそりトレーディングカードを持ち込んで遊んだり、授業と関係ない本を読んで怒られている子はいましたが…
    あと消しゴムや鉛筆を魔改造して遊んでる男子とかいましたね🤣

    キャラものだから遊んでしまう、無地なら遊ばない…ではないような気もします。
    でもそういう子が増えてきたからルールとして作られたんでしょうね💦

    • 3時間前
  • もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

    もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*


    たしかに😂たかがポケモンの柄で…とかはなかったですが
    占いえんぴつ かみつきばあさん 匂い玉やロケットえんぴつで授業に集中できてない子は結構いました!😂
    そういうのひっくるめて「キャラもの」禁止!!!
    授業に関係ないもの、とか授業中に気が散るような文具ってなると頭の硬い保護者だと
    なら何ならいいの??ってなる可能性があるからざっくり禁止しちゃった結果なのかなと思っています😂

    • 47分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    匂い玉にロケット鉛筆…!
    懐かしい!!
    そういうほぼオモチャみたいなものもひっくるめて今は「キャラもの禁止」なんですね!ようやく合点がいきました🙂‍↕️

    • 11分前
はじめてのママリ🔰

みなさん、コメントありがとうございます✨

通学ルートが決まってるのは今も昔も普通なようですね💦
おそらく私のところは無法地帯だったのでしょう😅
だいたい高学年になれば帰宅せずに塾に直行する子も割といたし私がそうでした笑

『持ち物のキャラものがダメ』が割とあるようですが、これってどんな理由で禁止されてるのでしょうか?
刺繍バッグとか普通にキャラものありますよね?
文房具だけダメにする理由は何でしょうか…

はじめてのママリ🔰

27歳で神奈川県横浜市の学校に通ってました。
寄り道なんてできませんでしたし、
シャーペンも持ってきたら没収とかで
割と今と変わらない感じでしたよ。
シール帳も持ってきてる人はいませんでした。プロフ帳も
バレたら没収なので持ってこなかったですね。

ランドセルは基本的に6年間使うっていう決まりでしたが
体格のいい子は例外でした。でも9割型はみんなランドセルでしたよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じく横浜市です🙋
    数年しか違わないのに全然違いますね😳

    他の方を見ても、私の通っていたところがかなり緩かったんだなぁと再認識しました😅

    • 18分前