※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

保育園の担任の先生に子どもの特性を理解してもらえていないような気が…

保育園の担任の先生に子どもの特性を理解してもらえていないような気がしています。

私の子どもはADHDで、不注意が強いタイプです。
知的に遅れはないので理解していますが特性が出ると忘れたり順序がわからなくなってしまいます。
診断を受けてから、子どもの特性について何度も保育園で面談してもらったり、資料を渡したりして伝えてきました。
専門ではない先生方に細やかなサポートは望んでいません。

私は保育士ではないので、実際どこまでサポートできるものなのかわかりませんが、正直少し声かけてくれればいいだけでは?と思うことも多々あります。。
例えば他の先生からの伝言を子どもが忘れ、先生はすでに聞いてたので知っていたが、子どもから聞かされていないということがあったそうで、
やっぱり忘れちゃうんですね〜、どうしようね〜。次からちゃんと言ってね!と言われたり。。
忘れちゃうんですよ。そういう特性なんです…
治らないので忘れない工夫を色々模索しているんです。。
自己肯定感を下げるようなこと言わないでほしい。
私たちだって、自分ではどうしようもないことを責められても辛いだけなのに、どうしても健常の子どもと比べられてしまいます。
もっとのびのびしていて子どもを受け入れてくれるような園だったらな…と思い、何度も転園を考えました。しかし、子どもは先生も、友達も大好きで、その気持ちを尊重していました。
なんだかな…という気持ちをずっと抱えています。。

コメント

ままり

プロではないので保育園に望むのはやはり難しいと思います。
先生たちがよくても、お子さんが伸び伸びと通える方が今後のためになると思います。
特性が強めであれば尚更、普通の園で普通を求められるのは辛いと思います。
OTやSTなどは通われていますか?
せめて、加配をつけてもらえる園を検討されてはどうでしょうか?療育園も併用できる地域であれば、併用して一対一の時間を増やして直接指導を受けてみるのも少しずつ変わるかもしれません。
担当医に相談して、飲めるお薬があるか聞いてみるのもありですよ。
普通の園だけでは限界もあるので、未就学児のうちにしっかり療育にも通われてはどうかなと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    子どもについては、私のできる限りで対処していると思います。ST、OTは通っているのと、通院もしています。子どものタイプにはあまり服薬は効果がないかもと言われています。
    加配は対応していないと言われたり、外部のアドバイスも受け付けないと言われ…
    療育園のようなところも考えましたが、併用ができなかったり子どもが嫌がったりしたのでしませんでした。
    ただもう年長なので卒園です。転園も散々悩みながら、子どものここにいたいという気持ちを尊重してここまで来てしまいました。
    結局、先生にはこういう子なんだって分かってもらえなかったんじゃないかな…と思っているという話でした。ただ出来ない子、と思われてそうで。
    私も診断された当時は分からないことだらけだったので、今だったら園と私たちのお互いのために転園してたなぁ…と思います。

    • 3時間前
ママリ

それは辛いですね💦せめて次からちゃんと言ってねとかは言わないでほしいですね😢


療育には行かれてますか?
もしもう行っていたらすみませんが、保育所等訪問支援があります。保育園に療育の先生が出向き、様子を見て必要があれば支援方法を伝えたりもしてくれます☺️