※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユリ
ココロ・悩み

夫との子供に対する意識の違いについて子供が生まれて間もないのですが…

夫との子供に対する意識の違いについて

子供が生まれて間もないのですが、この人と子育てしていけるんだろうかと…なんだか今日凄く感じてしまい気分が落ち込んでいます。
長文になってしまいましたが、虚しさと孤独感と怒りとぐちゃぐちゃなので吐き出させてください…。


12月に第一子が生まれました。早産で産まれたので、今子供はNICUに入院しています。生まれて1ヶ月は人工呼吸器が付いていたり、呼吸など不安定な事もありました。
現在の経過としては、体重も増えて、人工呼吸器も外れ安定してきて順調に成長しています。

面会は週3回ほど通っています。夫は仕事もあるので、週一回くらい一緒に面会に行きます。
子供に会うと触ったり、オムツなどお世話も言ったらやってくれます。
何で自分がという感じはなく、出来る限り先生との話や面会も一緒に来てくれてると思います。
でもちょっと冷めた所があるというか、可愛くて会いたくて会いたくてというよりは、最低限会えばいいやという感じです。写真も可愛くて撮るというより、頼んだら撮ってくれるという感じ。良くも悪くも一線を引いてる感じがします。
面会に行っても、私が抱っこや看護師さんからの説明を聞いていても携帯をずっと触ってネット見たり自分の世界に入っていたりします。私はせっかく子供に会いにきてるのに…と思ってしまいます。
夫としては、どうせ家に帰ってきたら嫌でも毎日一緒に居ないといけないんだから、最低限で良いんだそうです。成長を見て愛おしくなったりしないのかなとモヤっとします。

仕事は大事だし疲れてるだろうし、これ以上面会日も増やして欲しいとは思わないのですが、子供に対する気持ちに差を最近感じて孤独感があます。二人で望んだ子供だったはずだけど、可愛いとか愛おしいって思ってるのかな…?と思ったりします。

最近やっと直母や哺乳瓶からミルクが飲めるようになってきて、お世話の範囲も増えました。
そこで面会時間の最初から最後まで行こうかな、二人面会の時も行って一緒に練習したいという事を、帰り際に話していたら喧嘩?になりました。
一日中居る必要性を感じないし、どうせ家に帰って来るんだから一日面会で潰されるなんて嫌だそうです。私は飛ばし過ぎ、考えすぎ、必死すぎ、不安になり過ぎと…言われました。一日居てどうするの?無駄過ぎるし、子供中心の生活になるなんてどうかしてるそうです。(子供中心にしなきゃと思ってる訳ではないですが、
そんな事していたら、全てを子供に捧げてきたのに❗️って子供に将来人生を押し付ける親になると言われました。(夫が自分の親にそう言われ続けられて嫌気がさし絶縁中です)

私は家に帰って来たら、面倒を見るのは自分がほとんどなるのは目に見えてるので、凄く不安な気持ちがあります。
子供は凄く可愛いです。でも同時に、子供の異変や成長など私で守り切れるのかという不安も、退院が見えてきた最近特に感じます。
夫からすると、そういうのは本当に無駄だし、そういう事考えてるから精神病む母親が多いんだ、意味が分からないと言われました。
不安な気持ちに寄り添うとか、共感される事はないんだなと…なんか凄く今孤独感に襲われています…。

彼の言ってる事も分かります。自分の人生があっての子供だと。私もそれは大事だと思いますが。
今子供の事に必死になるのを否定されるのが辛いし、分かろうとしてはもらえないんだと虚しさを感じています。
父親ってこんなもんなんでしょうか。
子供への責任感って母親重過ぎませんか。子供と一緒に暮らせるのは凄く楽しみですが、同時に不安も沢山です。
夫はお世話は手伝ってくれるだろうけど、気持ちは自分でどうにか保たないと無理なんだなと今回凄く感じました。一人でやっていけるのかな。無性に不安感に襲われてしまいました。

コメント

あじさい💠

旦那さんが拗らせてるのがまず良くないですね…子供にもフラットな気持ちで接する事が全然できてないやん…と思います。親が嫌だったら、反面教師で子供に時間使うの好きでやってる❣️くらいになれよな😇そうじゃなかったら親と同じですよ…?と思いますけども。

そうやって父親が責任から逃げるから「母は強し」になるんですよね😮‍💨なりたくて強くなってる訳でもなし。

父親って生まれてからスタートするらしいですね、遅い遅い😇お腹で育ててる時から感じろやって話ですけども。あと、子育てに必要な父性とやらは触れ合わないと出てこないらしく。沢山抱っこして触れ合ってもらう必要があるかと思います。
なんだかんだ理由を付けて触らせてホルモン出させていきましょう〜👍

はじめてのママリ🔰

男性と女性とでは、スタートが違うので子どもに対する気持ちや責任感、親の自覚が
女性側からするの足りないように感じるのは仕方ない事かなと🥲
女性としては、夫にも自分と同じくらい子どもの事を思って欲しいですよね、、
多分、今はご主人週1の面会ですし、自分が親って言う自覚が頭ではわかってても、実際の生活に変化ないし、父性
がまだ出てこないのではないかな?と思いました🥹
これから一緒に3人で暮らしていく中で、少しづつ(こっちからしたら遅すぎるけど)
俺の子🤍になっていくのかなと思います!
私の旦那も最初は本当にポンコツで毎日イライラしていましたが、今は息子にメロメロで男同士仲良くやってますよ☺️