
子どもが絵本で指差しをしないことについて悩んでいます。最近発語が増えてきたものの、指差しの練習は必要でしょうか。わかりやすい絵本があれば教えてください。
絵本の指差し
わんわんどれ?とか絵を見て指差しをしません。
一歳半検診もできませんでした。人見知りもあるので私の背中に隠れたりしてできなかったのもありますが家でもしません。
きんぎょが逃げたの絵本は時々違うところ差したりしますが出来ることもあります。
一歳半検診の時はパパ、チーチー、バ(バナナ)しか発語もなく後日児童発達心理士さん?ですかね、専門の方と相談の場を設けてもらうことになってます。
最近一歳7ヶ月になって、発語は
おちゃっちゃ
あっちっち
はっぱ
あった
あっち
ぎゅー
ちゅー
パパ
パンツ
おいちー
ぱっちん
パン
アンパン(アンパンマン)
とかが少しずつ増えてきました。
ラッパ持ってきてとかわんわん(紐を引っ張ると散歩できる木の犬)持ってきてとか散歩させて〜というと持ってきたり遊んだりするので言ってることわかってるのでいいのかな?と思いつつ、絵本とかでわんわんどれ?とか訓練?練習?みたいなのはやっぱりするべきですかね?
どれ?とかわかりやすくてやりやすい絵本とか本とかあったら教えてもらいたいです!
- こうママ🍀(1歳9ヶ月)
コメント

ママリ🔰
普段から発見の指差しとかはしますか?
息子も1歳半の時は○○どれ?はできなかったです😌
1歳8ヶ月以降にできるようになりました☺
発語も少なかったてすが、最近増えてきました!
指差すよりも、アンパンマン持ってきて!バイキンマン持ってきてとか言って行動させてました!
そしたらいつの日か急に絵本見てブーブどれ?と聞くとこれ!って指差しができるようになってました!
こうママ🍀
散歩中にはっぱみて指差しとかですかね?〇〇どれ?と絵本とかでやるの以外の指差しはしてます。
たしかに行動の方では言ったこと理解して持ってきたりはするんですよね…
そうやってたらいつの日かできるんですね!✨
ママリ🔰
○○どれ?もブームがあるみたいです!☺一時期めっちゃやってましたが、最近は逆に言葉を覚えたいみたいでこれは?って指差して聞いてきます!
これ持ってきて!で指示が通るならそのうち絵本の指差しもすると思います😌
こうママ🍀
なるほど!段階があるんですね!
大丈夫かなぁと不安ですが、絵本の指差しできるまで気長に待ってみようと思います☺️