※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はねこ
ココロ・悩み

保育補助をしてます4月から年少さんの子の前で「この子は言葉が乏しい」…

保育補助をしてます
4月から年少さんの子の前で
「この子は言葉が乏しい」「こういう特性がある」または「この子の母親はネグレクト」「お味噌汁くらい簡単なのに作ってあげない。」
園長が言うのですがこれって普通なのですか?

年齢関係なく、そういうことって本人の前で
言ったらダメだと思ってました
またこのくらいの年齢だと物事を理解し出す歳だし
傷つくんじゃないかと思うのですがどうでしょうか?

私は資格を持っていないため
何がいいか悪いかわかりません

少なくとも私が保護者で
自分の子供の前でこんなこと言われていたら嫌です。

コメント

まるまる

わたしも無資格で保育補助として働いていた時期がありますが、
子供たちにこんな事言うの?とか、こんな事するの?!って思うことが沢山あり、辞めてしまいました。。
園によって違うみたいですが、、。
私も資格がないのでこれが普通なのかどうなのか分からなかったです💦💦答えになってなくてすみません💦

  • はねこ

    はねこ

    おはようございます☀️
    回答いただいてありがとうございます!

    まるまるさん的にはどう思いますか?
    私はありえないなと思ってしまいました。
    またまるまるさんと同じく、こんな園ならいたくないと思ってしまいました。

    • 3時間前
  • まるまる

    まるまる

    私もありえないって思いました、、私は資格は無いですが子供が大好きなので保育補助として働きましたが、、園ってこんな感じなの?!と動揺したのを覚えてます💦
    園長もですし、おつぼね?みたいな先生にも不信感がありました。
    私も次年少になるクラスに入ってたのですが、可哀想で。
    なので私だけも優しく接してました💦子供に対して嫌みを言ったり、(昨日お風呂入れてもらったのー?お着替えが服汚れたのしかないよー)とか。
    あとは膝?かどこかにアザがある子に『おかあさんにぶたれたの~??まぁやりそうだよね~』とか。
    あとは、机の下に入った子に対して、足をひっぱって机の下から出したり…

    最初で初めての園だったので他は分かりませんが、辞めてしまいました。💦💦

    • 3時間前
  • まるまる

    まるまる

    小さい子でも理解しだす歳だし、言っちゃいけない事ってありますよね。
    無資格の私たちでも分かりますよね。

    • 3時間前