
発達グレーの子への保育園の対応について相談があります。息子が給食での対応に不満を持ち、母として配慮を求めたいのですが、これは普通のことなのでしょうか。
発達グレーの子に対する保育園の対応についてです。
年少発達グレーの男の子を平日保育園に預けています。
療育等はしていませんが、支援員の方より、「物事を考えすぎてしまう繊細な性格」と言われており、嫌なことがあるといつまでも忘れられず、ひきずってしまいます。(逆にいい事もよく覚えています。)
偏食で苦手な食べ物が多く、園では先生方が工夫して、嫌いな食材を減らしたり細かく切って対応してくださっています。
しかし、先日、苦手なメニューが多く、ほぼ食べることができず、給食の時間中に癇癪を起こしてしまったようです。
本人曰く
「給食が食べられなくて嫌だーっと暴れてしまった。すると先生に未満児クラスに1人連れていかれ、赤ちゃんの部屋で1人で片付け(弁当箱等)をしなさいと言われた。その後、先生全員に謝りなさいと言われた。とても嫌な気持ちになった」
とのことでした。
今朝もその事が忘れられず、お休みをしたいと本人から話がありました。(もともと登園渋りはあります)
園の先生方も、息子の発達についてはよく理解してくださっており、何かあれば情報共有してくださるのですが、今回の対応は、少し酷だったのではないかと思ってしまいます。
もちろん、集団生活ですし、他にも同じ対応をしている子もいると思うので、息子だけ特別という訳にもいかなかったのかもしれませんが、先生から直接この話があった訳ではなく、なんだか隠蔽されたような気持ちになってしまいました。
園でのこのような対応は、普通のことなのでしょうか?
息子の性質を理解してくださっているのであれば、もう少し配慮して頂きたかったと思うのは、母のエゴでしょうか?
ご意見頂けたらと思います。
- ぽこにゃん(1歳5ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

ゆいx
モヤッとしたのはおそらくママが求めていた対応とは違う形だった。
こればかりは園にどのくらい求めるかを園と話し合いするか、後少し我慢して行くかの2択かと思います💦
支援級クラスがない保育園だと1人だけ集中的にお世話は出来ないと思うし、完全に放置プレイよりいいと思います(^^)
我が家はADHDグレーで二学期から支援級行った息子は学童は通常学童で、よくほっとかれて出来ないとかあると叱られるのでそれよりは十分神対応だと思いますよ~^^;💦

ゆいx
連投失礼します💦
息子は学習障害もあります。

ママり
うちの園もクラスで言うこと聞かない子に満3歳クラスに連れていくよと脅したり、実際連れて行ったりしてるみたいです。
普通なことかどうかは分かりませんが私はその対応にドン引きしてます。
下の子はこの園には入れません。
-
ぽこにゃん
ご回答ありがとうございます!
うちの園だけではなかったのですね💦
うちの園は割と年配の先生方が多く、昔の教育方針がぬけていないんじゃないか?と思ってしまいました。
少し不安になりますよね。- 2月12日
-
ママり
年少の頃は満3歳クラス行きの常連の子が結構いたみたいです😅
脅すので周りの子の方が怖がっていて最悪だなと思いました。
連れていくにしても脅しや罰と捉えられないようなきちんとした説明が必要だと思いますよ。
うちは自分の子が連れて行かれたわけじゃないので何も言えなかったですが、自分の子がやられたら子供がこう言って登園したくないと言っていますと園に説明を求めます。- 2月12日
-
ぽこにゃん
返信ありがとうございます!
息子の他にも、同じような対応をしているお子さんはいるようです💦(息子談ですが)
今日は次男も体調不良で休むので、長男もお休みの連絡をした時に、休みたい理由として上記の件を伝えてみました。- 2月12日

はじめてのママリ🔰
対応としては不適切保育かなーと思いますが、対象者が発達グレー児だからと言うことではなくです。
既に切り方を工夫したり保育園としてできることはしてくれているように思います。
療育的な対応の仕方は保育園の先生はプロではないので、そう言った対応をお望みなら療育に通った方がいいと思います。
どちらにしろこのまま繊細なところや癇癪が残ったまま成長したら、普通級では難しい場合もあるので、グレーっぽいで済まさず発達検査や療育は行くに越したことはないと思います。
-
ぽこにゃん
ご回答ありがとうございます!
確かに、息子が辛くならないよう、親としての働きかけも少なかったように思います💦
以前、発達相談をした時に、支援員さんより「療育や検査は不要」とご意見いただいていたのですが、来月現状を踏まえてまた相談してみようと思います。- 2月12日

ままり
片付けは、自分が暴れて散らかったものの片付けならまだ分かりますが、罰としての片付けなら不信感です。。
発達グレーに関わらず、小さい子に罰での指導はどうなのかなと。通っている保育園ではそのようなこと聞いたことないし、見たことないのでちょっとびっくりしました。
-
ぽこにゃん
ご回答ありがとうございます!
暴れた結果散らかったものというより、普段からする生活の動作の1つを別室で1人でやらされたという感じです。
他のお子さんに影響がないようにや落ち着かせる為にという意味合いがあったのではないかと推測していますが…。
罰としてだと、親としても少し辛いです😭- 2月12日
-
ままり
そうなんですね。生活動作の一部で普段からすることなら、空いた部屋で落ちついてできるようにという配慮か、他の子が次の活動にうつっていたから別でということかもしれないですね。
それなら仕方ないかな、配慮が裏目にでてしまったのかも…という気がします。
ただ息子さんがいき渋りになってしまってるのは事実なので、そこは共有しても良いのかなと思います。
年少以降は子供に対する先生の数も減り手が回らないこともあるでしょうから、もし加配つけられるなら検討してみても良いかもしれません。- 2月12日
-
ぽこにゃん
返信ありがとうございます!
園の先生方とも、またお話する機会作って頂こうと思います💦
アドバイスありがとうございます😊- 2月12日

まろん
とりあえず園の言い分を確認します。
我が子だけの話は信用しないようにしています。
療育に通っていなくても意見書などは提出されていますか?保育園は専門家ではないので特性がある子への対応が難しい場合もあります。
我が子は診断済みで易刺激性による癇癪が激しく薬を処方されています。あの癇癪を外で起こしたら周りも大変かと思います。
-
ぽこにゃん
ご回答ありがとうございます!
そうですよね。自分の都合のいいように話すこともあるので、園の方にもやんわりと本人の言い分を伝えてみました。
意見書とはどのようなものでしょうか?
知識が乏しく、教えていただけるとありがたいです😭
そのようなお薬もあるのですね!
お薬の服用で、ご本人も過ごしやすくなりそうですね!- 2月12日
-
まろん
何かしらの配慮を必要とするなら、診断書や意見書があると園も対応しやすくはなるかなと思います。発達の専門機関で書いていただけます。
- 2月12日
-
ぽこにゃん
返信ありがとうございます!
そうなんですね😭
来月の発達相談時、支援員の方に聞いてみます!
教えて頂きありがとうございます😊- 2月12日

ママリ
私の年中の息子は年少の時、他害や癇癪が酷くて、教室から逃亡を図ろうとしたりして、先生たちとうさぎがいる部屋にほぼ毎日行ってました💦先生から都度その話は聞いてましたし、本人の気持ちを落ち着けるため、と思って何も思わず逆に申し訳なかったです。我が家は上の子も同じ保育園だったので、もともとかなり信頼してたのもあります。色々先生たちと話して療育に行きました。知能の検査は問題なかったのですが、今も通ってます。
先生に謝罪を子供にさせる事には???です😭子供なら癇癪起こすし切り替えも難しいですよね😓
今後のためにも息子さんのためにも主様自身のためにも園とスッキリするまで話した方が良さそうですね🫡息子さん、悲しい気持ちになっちゃいますよね。
ちなみに約一年たった今は息子はその部屋には行かなくなり、どうしようもない癇癪はなくなりました💦
-
ぽこにゃん
ご回答ありがとうございます!
我が家の息子も教室から逃亡たまにするようです💦
療育に行くことで、息子さんも園で過ごしやすくなったのですね☺️
うちも息子のために、園や発達支援の窓口とまた話し合ってみたいと思います!- 2月13日
ぽこにゃん
お子さんの経験も混じえてのご回答、ありがとうございます!
求めていた対応とは違った、まさにその通りかもしれません💦
かと言って、どのようにして欲しかったのかと言えば、それもうまく答えられないのですが😭
園に支援級はありません。
確かに、給食を減らす等の対応もしてくださっているのに、私自身求めすぎていた部分もあるかもしれません。