※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳2ヶ月の息子が感覚遊びに夢中で、特にボタンを押すことや口で遊ぶことが多いです。おもちゃで遊ばず、同じ遊びを繰り返すため、母親は心が疲れてしまい、自己嫌悪に陥っています。発達障害を疑い、愛情が半々になっていることに不安を感じています。

1歳2ヶ月の息子が
感覚遊びばかりします。
数ヶ月前からボタンを押すことにハマっていて
メリーのボタンは1日に何回も押していますし
他にも家電などのボタンを見つけたら
ずっと遊んでいます。

また、口で遊ぶのが好きです。
唾で泡を作ったりグチュグチュグチュっとしたり。

たまにつま先立ちもします。

自分ですることはできませんが
親が抱っこでジャンプすると喜びます。

とにかくおもちゃでほとんど遊ばず
ずっと動き回って感覚遊びばかり。

毎日毎日同じ遊びばかり。

見ていてこちらの気が滅入ってしまうほど。
ついに今夜はわたしの心が壊れ涙が止まらなくなり
息子の目の前で声を荒らげ大号泣。
いつも常に動いている息子が
心配するようにわたしの傍に寄り添い
顔を何度も覗き込んで来ました。
もし本当に心配しているのだとしたら
かわいそうなことしたなと、自己嫌悪。

その後息子が寝て
息子が毎日ボタンを押して遊んでいるメリーを
片付けてしまいました。
最低過ぎます、分かっています。

でも
間違いなくこの子は発達障害だ
と思ってしまったために
少しでも不安になる要因を封印したい。
そう思いました。

絶対に発達障害だと思ってしまい
かわいいと思う気持ちと
かわいくないと思う気持ち
半々になってきてしまいつつあるように感じます。

母親として終わってます。
どんな子が産まれても
自分の命ある限り愛し守り抜くと
そう覚悟を決めて妊活を始め
授かり、奇跡のように出産できたのに。
結局わたしは
普通の子が欲しかっただけなのかと
自分に絶望しています。
この先わたしは息子に何があろうと
愛していけるのか
不安しかありません。

ひとりごとです。
不快に思われた方には
心からお詫び申し上げます

コメント

はじめてのママリ🔰

なんで発達障害だって思うんですか?感覚遊びをするからですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    感覚遊びもそうですが、他にも、電気をよく見ることや、1日に何回も首を振ること、ほとんどおもちゃで遊ばないこと、(例えば)オムツ替えるから動かないで等伝えてもじっとできず常に動いていたがること等
    変わったことするなあと思って気になって調べると全てが自閉症に繋がります。
    調べなきゃいいものを、そうだと思ったら余計に調べたくなってしまいます。
    息子というよりわたしが精神的に壊れてしまっているのかもしれません。

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ1歳2ヶ月です。コレなんだろう?って思い何度も触ったり見たりするし1歳でオムツ交換時にじっとしてる方が無理ですよ😅うちの2歳児だって未だに逃げ回ります。
    今の時代、調べるとなんでも自閉症って出てきますよ。
    正直1歳2ヶ月なんて0歳と変わらないです。言葉の理解もまだだし言葉も0でも全然おかしくありません。

    • 2月12日
メメ

書いてあること、定型の子でもほとんどの子が通る道だと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなのですね⋯
    他のお子さんがどう1日を過ごすのか、どのような遊び方、仕草などするのか、息子と比べて見てみたいと思ってしまいます
    息子というより、母親であるわたしの心がおかしいですよね。笑

    • 2月12日
  • メメ

    メメ

    大体同じような感じでしたよ。
    私もつま先立ちをした時は、おや?と思いました。
    ずっと続いていたら今も心配していたと思います。自然とやらなくなったので、長い目で見ることが必要だなと思いました。

    親として、心配するのは当然です。おかしくないですよ。
    かわいくないな〜と思う日だってあります。
    そんな聖母のような、絶対的な存在でなくてもいいと思いますよ。少し肩の力を抜いてみましょう。

    • 2月12日
ママリ🐰

うちの一歳3ヶ月の娘も同じ様な事をしますよ?
おもちゃのボタン至る所のスイッチを押したり、お口で大きな泡を作ったり、爪先立ちもします。
でも一度も発達障害だと思った事ないですし、どれもできる様になったんだね!とポジティブに捉えていました。

はじめてのママリさんが今この月齢の子がどういったことをするのが健常児と思われているのか分かりませんが、私ははじめてのママリさんのお子さんのことを投稿の内容だけですが、発達障害だとは思いませんよ?😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    うちの息子よりも1ヶ月上の娘さんも同じことをされていると聞き、少しホッとしました。
    そのお話をお聞きできてよかったです、ありがとうございます。
    ポジティブに捉えられるママリさんとても素敵なママです
    同じ母親として、心から良いなって思います。
    わたしも同じように、息子の成長をポジティブに捉えたい、素直にすごいな、嬉しいなと喜びたい、そう毎日思っています。

    • 2月12日
  • ママリ🐰

    ママリ🐰

    私も初めての育児、乳幼児との触れ合いで不安なことたくさんあり、はじめてのママリさん同様ネットで検索しまくってた時ありました😢
    発達障害の兆しと書かれていることもありましたが、成長の過程と書いてあるサイトもあります。
    不安だからこそ自分が気にしてる方に目がついてしまうと思うので、もう少しお子さんを見守ってあげてください🥲

    • 2月12日
ママリさん🌴

うちも書いておられることやりますよ!悩む気持ちもわかりますが悩みすぎないでくださいね😭💗

deleted user

ボタン押すのもやりますし電気を見るのも普通かと思います!
ボタンのおもちゃや電気が光るおもちゃありますよね?
ぽっとん落としとかその年齢だとおもちゃありますがあれも繰り返しひたすらボールや物を落とすだけですよね。

おもちゃで遊ばないとありますが好みじゃ無い、年齢にあってないとかありませんか?

オムツ替えるから動かないでねってその通りできる1歳ほぼいないと思います、3歳の子でもまだたまに動きますよ😅

首振りはどんな感じでどんな状況かわかりませんけど気になるなら動画撮って医師に見せるといいです。

ゆき

みなさんおっしゃってますが、普通のことですよ!
みんなしてます👌

ママが大号泣してる様子を見て心配そうにしてたんですよね、
それってママが悲しいってちゃんとわかってるんですよ
お子さんの心もちゃんと育ってますよ😌

今どきネットで調べると何でも発達障害につなげてきます🥹
健常の子も発達障害の子も、誰一人として同じ子はいないので、決めつけはお互いのために良くないです、、
お子さんの発達を気にするあまり、ママリさんが疲れてしまっているように感じます、、

はじめてのママリ🔰

全く同じ悩みで、ついコメントしてしまいました。


ボタン系すきだし、唾を飲み込んだり引っ込めたり 一日二日つま先立ちしているの見かけました。
紙を投げて落っこちてくるのを楽しんだり……


こちらの気が滅入りますよね。しんどくて息子と一緒にいるのがつらいです。

流れてこなきゃいいのにインスタのおすすめ動画みたいのに 自閉症の子はこういう動作してますみたいなのが
細かいところもうちと一緒……って。


肌で感じている他の子との違いみたいなのは
うちにはありますが…

首振りも見てるのが辛くて😅
外出して他のママさんに見られるとしんどいなあって神経すり減ります。

アンパンマンカーとかもけっこう好きでくるくる回るものが好きなんだなあと 苦しくなりしまったこともあります…


私の場合 自分のことばかり考えて
絶望感すごくて
息子を可愛がれないことあり
息子に怒鳴ったり当たり散らしてしまうことあり
私は精神科に一度行く予定です
だからはじめてのママリさんはお子さんのこと考えていらっしゃり素晴らしいですよ。

こちらの気持が苦しくなるならメリーしまって良いですよ☺️


不安を煽るようなコメントで申し訳ありません😭
気持がすごく似ていて痛いように分かったので。

毎日苦しくありませんか?
ゆるく頑張りましょうね

はじめてのママリ

ご自身でも書かれてますが、精神的に正常ではないと思います。もう専門家や薬に頼る段階まで来ているのかな?と思いました。

子どもの発達を心配するのは親なら誰でもしますが、子どもの前で大号泣したり、絶対に発達障害だと決めつけてしまう感じははっきり言って異常だと思います。
批判とかではなく、心配なので息子さんのためにも通院やカウンセリングなど外部に繋げることをおすすめします。このまま心が壊れてしまってからでは遅いです。