※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

義姉や義母からの褒め言葉に対し、普段の育児の苦労を理解されていないと感じ、自己嫌悪に陥ったことについて悩んでいます。

モヤモヤしていることがあって吐き出させてください。
お正月に義実家に帰省したとき、うちの息子の様子を見た義姉2人に、〇〇君(うちの息子)平和でいいわ〜、いい子だわ〜、うちの子なんていやいやされて大騒ぎで担いで運んだりしてるよ〜、というような事を言われました。
たしかにその日息子は普段滅多に行かない義実家に緊張してたのかよそ行きモードで、聞き分けがいい状況ではありました。義姉たちは褒めてくれているんだと思います。悪気が全くないのも分かります。
でも普段は私だって、外でイヤイヤスイッチが入り床に転がられて他の人の迷惑にならないようにしながらイヤイヤ対応したり、大暴れの鮮魚状態を担いで運んだり、心折れそうな事何度もあります。
なんか平和に楽に育児できてるみたいに思われてるのかなと思ってちょっとイラッとしたことがありました。
そして今日、義母が遊びに来ていて外食をしたときも、〇〇君(うちの息子)はちゃんとお座りして食事できて偉いね〜、〇〇ちゃん(義母と同居の義姉の一番下の子)は家で歩き回って食事してるわよ〜と言われ、お正月に義姉たちに言われたことを思い出して再びイライラが再熱しました🔥笑
なんかムキになって、普段はちゃんと座れないことめっちゃありますよ、今はよそ行きモードなんです。と子どもの前で言ってしまってそれも自己嫌悪です。
せっかく褒めてもらったのに、素直にありがとうございますと思えない心の狭さや、褒めてもらったことに対して子どもの前で謙遜して下げるような発言しないようにしようって思ってたのにやってしまいました…。

コメント

ママリ

そんなもやもやしないで適当に流すでいいじゃないですか😄
義母さんたちは褒めてるんだし、普段は鮮魚なんですけどねーいつもこうだと助かりますーって✨