![3人目のママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児ハーネスを使用している母親を見て驚きました。狭いお菓子屋での状況で、なぜハーネスが必要なのか疑問に思いました。周囲の人に迷惑をかけているのではないかと気になりました。
育児ハーネス。
捉え方使い方は人それぞれだとしても…
学校の教室が少し広いくらいの通路狭めなお菓子屋さんで出入り口は1カ所…
多分上の子5歳くらい?で「これは?」等とお母さんとやりとりしてる…
下の子が2歳前後なのかよちよち興味津々でキョロキョロしてるけど体幹の感じは走る感じしないかつ周り親子だらけ…
この状況でお母さんハーネスひいてて自分的にびっくりしちゃいました😳💦
外ならつける理由わかる。
お店でつけるのも連れ去り防止とかもあるしわかる。
ただ、このお店の状況で…外さないんや…と…
上の子と話してても下の子が動けばついていってました。
なので、よく例えられる犬の散歩じゃないんだから…みたいな状況になってて💦
ハーネスの紐で商品選びづらそうな人もいたり、通れない、すれ違えなかったりで動線が塞がれてたりでレジに並ぶ人の流れも逆方向になりかけて非常に…周りをもっとみれなかったのかなぁ…と他人事ではありますがモヤっと気になっちゃいました💦
いやほんと人それぞれ使う理由があるのは分かりますが、逆にこの状況でハーネスしなきゃいけないどんな背景があるんだろう?と不思議に思って気になっちゃいました😂💦
- 3人目のママリ🔰(妊娠27週目)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ハーネス自体に否定はしませんが、やはり使用場所ですよね、、😧
危ない場所やディズニーとかならわかりますが、スーパーとかその辺のお店で使うのはうーんって気もしちゃいますよね😂
![姉弟ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
姉弟ママ
単純に気使えない人なんだと思います😅
-
3人目のママリ🔰
コメントありがとうございます!
なるほど…!自分達さえよければみたいな感じですかね💦
今日は休日ですしかなり賑わってる感じだったので、理由あるにしても使い方間違って…ませんかねぇ…となんか残念な気持ちに勝手になってました😂💦- 3時間前
-
姉弟ママ
いやいや多分外でつけててそのまま…なだけだと思いました😂
故意じゃなく、邪魔になってるのすら気づいてないみたいな。
あ、すみません。とか言いながらも外さないとかなら故意ですが、
堂々としてたなら気使えない周り見えてない人なんかなと思って😂- 3時間前
-
3人目のママリ🔰
そっちですね🙇♀️😂💦
あの感じは、すみませんも堂々も両方って感じでしたね…🫣💦
混雑してるのに本人の意思で多分買わないところまで歩かせてたので…
なんか本当、よく例えられる犬の散歩にみえるって状況で…ハーネス否定しないし今まで見てきたお母さんはハーネスないと大変くらいに見えてたので、この混雑に穏やかな空気感で子供2人と買い物できるメンタルにも驚きでした😂💦- 3時間前
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
飛び出す頻度が多いなら、なかなか外せないのかもしれないですね。
-
3人目のママリ🔰
コメントありがとうございます!
光景を例えるなら、ポテポテ(よぼつく感じで)歩く犬とスマホみてる飼い主さん、くらいの穏やかな空気感でした…😅
混んでるしちゃちゃっと決めよ!って感じもないし、上の子とゆっくり買い物楽しんでるみたいな…いや、それが大事で上の子優先したかったのかも?とかも考えましたが、なんかもう周りの視線に私が耐えられないほど痛くて😂💦
「ちょ、お母さんめっちゃ周りの人(ジロジロ)みてますよ💦」ってくらい周りの親も子供もみてるし商品とれないってなってるし…通路狭いのに真ん中歩いて交通渋滞してるし…その先にハーネスのリードがみえると…「え?犬?」っていってる小学生くらいの子もいて確かに…って思っちゃいました💦
否定はしないですが、状況や場所考えないのかなって勝手に残念な気持ちになってました💦- 3時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも上の子に気を取られて下の子が店外に出そうになった、勝手に色々触って落としてて買わざるを得なくなったとかありますが💦
この場合だと普通は「狭い店内でもハーネス」じゃなく、「危ない店には連れてかない」ってなるのでそのママさんヤバいと思います😇
-
3人目のママリ🔰
コメントありがとうございます!
私もあります💦なのでお店も公園とかも出入り口の個数や場所とか死角とか、人が多いときの外出こそ結構念入りに気にしてました🫠
それこそお菓子屋さんや100均は連れて行きたくないお店って感じで…もはやメンタル強いなとさえ思えてきました😂💦- 3時間前
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私はハーネス使ったことないので、紐の着脱がどんな仕様か分からないんですが、、
ただ、うちの子(確か2歳前後の頃)よだれは収まってたけどお食事エプロン付けるのをめっちゃ嫌がる子で💦、食事の度に付けるのはもはや不可能(ただでさえ食に興味がなくて少食なのに、エプロン嫌がってギャン泣きで全く食べなくなる)なので(でも全くエプロン付けないのは服がとんでもなく汚れる😭)、起床後パジャマから普段着に着替える時にシレッとスタイ(食事用じゃない普通の)を付けるのはギリギリ嫌がらずに(というか付けられてることに気付かず😂)、食事用エプロンには及ばないけど多少は食事の汚れをキャッチしてくれるので、よだれ出ない2歳頃でもスタイ付けてたんです。
上に書いたように朝の着替えのタイミングなら本人に気付かれずに付けれるんですけど、食事前とかだとバレて泣かれるので、スタイを付けれるチャンスは朝イチの1度きりなので、支援センターとかで知り合いママに「まだよだれ出るの?」とか不審に思われたりもしてましたが、付け外しするという選択肢はないのでそのまま過ごしてました😂
長くなりましたが、もしかしたらその方も、お子さんが過敏でハーネスの紐の付け外しを嫌がるから、1度付けたら付けっぱなしにするしかない、みたいな事情があった可能性もあるかな、と思いました🙄
確かに店内で他のお客さんの邪魔になるのは良くないので、付けっぱなしにするならそのママさんももう少し周りに配慮するべきだとは思います。
-
3人目のママリ🔰
コメントありがとうございます!
なるほど!その可能性もありますね!🤔
上の子障がい児で多動もありますが過敏なので、身体につけるヘルプマークや鈴とかもすぐバレて、唯一笛靴と靴に鈴つけるのができたのでやってましたが、結局抱っこやおんぶや体力勝負で乗り切ってきました💦
(当時ハーネスは知らなかったので)
おっしゃる通りですね。
おそらく買わないところまで自由に歩かせて後ろからついていったりもしてて…なので本当例えると犬の散歩してるのかなって思わせられちゃう光景で勝手に残念な気持ちになってました😂💦- 3時間前
3人目のママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうです!否定しないけど使用場所にモヤっと…🙄
多動とかなら笛靴履かすとか鈴つけるとか、他にも対策あるとは思いますが、上の子と話してる感じは焦ってるとかもなさそうで…狭いお店だからこそ商品触らないとかぐしゃぐしゃにしてほしくないとか理由はあったのかもですが、なんかちょっと違うんじゃ…みたいな…こういうところを見るから否定する人もいるのかもな…と思わせてしまうような使い方だったのでなんだか残念な気持ちに勝手になってました😅