※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mayu
ココロ・悩み

長男に知的障害と自閉症があり、次男は定型発達です。夫婦ともに福祉の仕事をしており、長男の将来を考えて頑張っていますが、最近疲れを感じています。次男にも自由を与えたいと思いつつ、長男の手がかかる状況です。周囲には強がっているものの、希死念慮が強くなり、心の支えが欲しいと感じています。

知的障害と自閉症を持つ長男と定型発達と言われている次男がいます。
私は障害のある人達の就労支援の仕事で夫は児童発達管理責任者の仕事をしています。
長男の診断を受けて数年前に夫婦で障がい福祉系に転職しました。
前向きに将来を考えています。
でも、なんだか最近疲れてしまいました。
長男の未来や今後のことを考えて毎日頑張ってきました。
私は実親とは縁切っています。
義両親は理解がありとても良い人です。
次男はおろそかになっていないかな?と義両親に長男を預けたり保育園を休ませて2人時間を作ってみたりしてきました。
次男には好きなこと自由にさせてあげたい。
でもやっぱり長男に手がかかる。
更新で軽度から中度知的障害になりました。
現実では子育てワンオペ余裕だし全然大丈夫!と強がってきました。
誰にでも全然大丈夫!と言ってしまいます。
本音で話せる人が誰1人いない。
最近は希死念慮が強くなってきました。
脱毛症になってから色んな人に心配されますが、脱毛症もストレスないのに全然ないのになんでだろー?くらいにまた強がってしまいました。
本当は寝る前に明日来なきゃいいのにな突然死しないかなとか毎日考えてしまいます。実親より先に死にたいな、葬式とか行きたくないなーとか考えてます。
夫は本当に前向きに頑張ってくれているのに。
前向きに頑張ってる私!ってかっこつけて本当に何やってるんだろう。

コメント

ママ

責任感の強い方なんですね
毎日ご苦労様です

弱いところを見せるってとても勇気のいることなんです

泣いてもいいんです

頼っていいんです

ゆき

特別支援学校の教員してます。

ご夫婦で福祉の道へ転職とは、なかなかできることではないと思います、、
お子さんそれぞれときちんと向き合っているのが文章から伝わってきます😌
ご夫婦ともにお子さんの将来を見据えた接し方や教育をしたいと考えているのではないかな?と感じました。

ご長男さんはいまおいくつですか?
障害児のママさんって、すごく前向きなお母さんが多いんですが、どうしても自分ひとりで抱え込みやすくて苦しくなる時期がどのお母さんもあります。
学校へ通うようになれば、少し自分の手を離れるときも増えますし、もっともっと周りに頼ってもらっていいんですよ😌

おうちではお子さんを、仕事では他の障害のある人たちを見続けている状態は、mayuさんの心に負担がかかりすぎかもしれません、、💦

はじめてのママリ🔰

みんな外では頑張って前向きに生きていますよね。
下を向いたらポキリと折れてしまうかもって怖い時もあります。
身内の人は仕事で頑張りすぎて朝突然涙が止まらなくなって精神科へすぐ行ったそうです。そうなると復帰まで時間がかかります。
もし何かサインが出ているなら、まだ動けているうちに専門家へ相談されるのが良いかと思います。