
子どもが優しい性格になるためにはどうすれば良いでしょうか。息子は思いやりがなく、自分の感情だけで行動しています。周囲の気持ちに無関心で、嘘をつくこともあります。叱っても逆効果で、優しくしてもつけあがります。どうしたら変わってくれるでしょうか。
どうしたら子どもが優しい性格になりますか?
小1の息子がまったく優しくなく、思いやりもありません。
〇〇が可哀想だから、〇〇に喜んで欲しいから
っていう感情が全然わからないみたいです。
自分がやりたいから、やりたくないから
という感情でしか動きません。
自分が逆の立場だったらどうする?という問いもピンとこないようです。
周りよりも少しでも得したい、損したくない、なんなら自分以外の誰かに損を被らせても自分が得できればOKといった感じです。
こんな性格でしかもずる賢いので嘘をつきます。
今のところまだ子どもなので軽い嘘だし、浅はかなのですぐバレます。
このまま成長したらと思うととてもこわくなります。
強く叱ると叱られたくなくて嘘をつく
だからといって優しく言ってもつけあがって嘘をつきます。
私が悲しいと言っても「へ〜、僕は大丈夫」です。
どうしたら変わってくれるでしょうか。
八方塞がりです。
- ままり
コメント

おはぎ
優しい性格になって欲しいのは親の願望であって息子さんにとってそれは偽の自分になってしまうんじゃないでしょうか?他にいい所はあるんですよね?
そのまま成長して、友達関係で拗れていって学んでいくと思います!

はじめてのママリ🔰
元々産まれもった性格だから1年生でそうなってるなら難しいですよね💦
息子の友達も同じタイプで幼稚園時代からずる賢く嘘つきです、ママもそれを知ってるから息子と何か起きた時はうちの息子を信じます💦
-
ままり
ありがとうございます。
生まれもった性格なのか、上の子がなんでもやってくれるタイプなので押し付ける楽さを覚えてしまったのが良くなかったんだと思います。- 2月11日
-
はじめてのママリ🔰
私の息子は赤ちゃんの頃からビビりで優しくトラブルはやられるタイプで1年生の今もそのままです。
やられるタイプで素直なのでいつも学校のトラブルに巻き込まれます。それも凄くストレスです😅
お父さんやお母さん短期で口が悪いとかないですか?
息子の友達のお父さんは短期ですぐ手が出て口が悪いです。親の背中を見てる感じです💦- 2月11日
-
ままり
私も旦那も叱りはしますが短気かと言われるとそうでもないと思います。
姉が優しいから僕も同じように優しくしてあげよう、ではなくて姉が損するのが普通となってしまったんだと思います。そこに下の子が生まれてから我慢ができずに嘘をつくようになったんだろうなって感じですかね。- 2月11日

mama
反抗期もあるんじゃないでしょうか?
もともとそうなのでしょうか?
就学前もそうでしたか?園から指摘はありましたか?
どちらにしても、これからの友達関係で学んで行くと思います。
知人のお子さんが別のタイプですがちょっと性格に難ありで、友達関係悩んでいましたが高学年になり色々と学んだようで落ち着いてきましたよ。
ただ、お母さんが心配する気持ちはわかります。
もう年齢的に、そして性格的に、絵本を読みきかせて教えてあげるというのは難しいかなと思うので、スクールカウンセラーや、小児の心理士さんに相談するのもいいと思いますよ。
-
ままり
ありがとうございます。
もともとそうですね…
園からはなんの指摘もありません。外面は良いので小学校でも幼稚園でも「どこでも中心になれる優等生」って太鼓判押されてるくらいです。
もう勝手に小説読んでるので絵本の読み聞かせをする年齢ではないですね。- 2月11日
-
mama
なるほど🤔
相手の立場になって考える力が弱いのかな、と思います。
発達に強い心理士さんを頼るといいと思います!
スクールカウンセラーか学校の支援の先生、もしくは保健師に発達心理士に繋がりたいと相談したら、色々教えてくれると思います。
というのも、私自身が幼い頃に相手の立場になって考える力が弱かったんですよね。
そしてお子さんと同じく頭の回転が速く、立ち回り方も上手い子でした。
成績も良いし優等生そのものって感じで、でも友達関係のズレは自分でもだんだん感じてきて…
当時は今みたいに発達がどうのとか、こういう特性とか、心理士に相談とかってなくて、見過ごされがちだったんだと思います。
小6の時の担任が児童発達心理の勉強をしてる先生で、私の『内なる困り事』に気付いてくれて根気良く付き合ってくれて、私も自分のことに気付けて相手を思いやることを覚えました。
こういうのは早いうちが良いと思います。
私自身、本格的な反抗期が来る前に担任に出会えて良かったと今でも思っています。
ちなみに私は大人になってから発達テストしましたが該当せずでした。- 2月11日
-
ままり
友達関係のズレというのはどういうところから生まれましたか?
スクールカウンセラーがそういう事象に強ければいいのですが、そうでなかった場合は市役所でしょうか?
ある程度大きくなってから引っ越してきたのでアレルギー科兼内科をかかりつけにしていて発達の相談はできそうにありません。- 2月11日
-
mama
なんとなく、小4の終わり頃から周りに避けられているような…
でも、意地悪されるとかはまったくなかった。
その頃の私は自分でも優等生の自覚もあるし、もともとの性格で発言力も強く、同年代より語彙力もあって理詰めする傾向にありました。
結果的に、自分の意見や考えを押し通す形になっていました。
そういう所が周りから避けられる原因だったんだと思います。
市役所でも保健センターでもいいと思います。
子供のことで相談したい、発達的なこともあるかもしれない、ということを話せば繋げてくれるはずです。- 2月11日

はじめてのママリ🔰
思いやりや相手のことを考えることは伝え続けなければなりませんが、頭の回転の早いお子さんなのかなぁと思ったので、まずはお子さんの価値観に合わせて損得で教えてみるのもいいかもしれません🤔
嘘をつくと更に怒られる→信用してもらえなくなる→損をする
正直に言うと怒られる半分褒められる半分→嘘をつくより得
という感じで😂
あとは「〇〇(お子さん)がやったことで相手も喜んだし感謝してくれたね。相手のためにやることが自分のためになることもあるんだね。」とか笑
本当に共感能力が低いASD気質なのか、プライドが高くて「自分のためだし!別にママが悲しくても俺平気だし!」っていうツンデレ?見栄っ張り?タイプなのかにもよるかもしれませんね😮
-
ままり
ありがとうございます。
『情けは人の為ならず』って教えたり、オオカミ少年の話は口酸っぱく言ってますが、そこまで頭が回らず、目先の欲望に目が眩んでしまうようです。- 2月11日

はじめてのママリ🔰
見てる限り元々がそうなら生まれつきのサイコパスとかではないでしょうか🤔
サイコパス=犯罪と思われがちですが、そういう意味で言ってるわけではなく、一種の特性として😊
だとしたら治療法っていうのは特にないようですが、一度保健師さん等に相談して心療系の病院を探してみるとかもありだと思います😊
-
ままり
ありがとうございます。
あんまり考えたくないのですが、昆虫に対する嗜虐性がありサイコパスも少し疑っています。
やっぱりスクールカウンセラーや専門家に相談した方が良さそうな性格ですよね。- 2月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね…
あまり抱え込まず、頼れそうな所に頼ってみましょ😊- 2月11日

はじめてのママリ🔰
夫婦関係とかは問題ないんですよね?
-
ままり
ありがとうございます。
特に仲は悪くないです。私が息子にナメられているので、旦那が叱る担当になってます。- 2月11日

はじめてのママリ🔰
小学生向けの塾の先生をしてますが、ときどきいます😅
賢くて外面は良いので学校では優等生なんですけど、目先の利のために息をするように嘘をついたり不正をはたらいたりします。
おそらく「これが正解」というのはないと思うのですが、わたしはそういう子には
・嘘や不正を見咎めたときは必ず現行犯で、その場で直ちに厳しく注意する。ごまかしや言い逃れは一切許容せず、ペナルティを与える(上のレベルに早く上がりたがっている子なら段階を下げる、今学習中の教材と同じものを最初から正しい手順でやり直させる、など)。
・「次からは絶対やりません」とか言われても「あなたは先生の信頼を裏切りました。そういう人から何を言われても信用できません。今日から毎回わたしの前でやってもらいます」と宣言して本当にわたしの目の前の「特等席」で毎回学習させる。
というような対応をします。
賢いゆえに、親から厳しく注意されても本当に心底見放されることはないとわかっているので、親の言うことはなかなか聞けないのだと思います。
のでその分、わたしのような立場の大人から正論で詰められ、級友達の前で屈辱的な思いをされられるのは割と効く…のかどうなのかわかりませんが、そういう対応を繰り返すうちに、少なくとも塾の中ではだんだん品行方正になってくれます。
質問者様が望む「優しさ」「思いやり」の獲得とはまた違う方向性になってしまいますが、学校や習い事の先生などから「信頼を失う」「優等生という立場から失墜する」などの経験をさせられるのは何がしかのインパクトにはなるかと思います。
-
ままり
ありがとうございます。
うちの息子は塾通ってるような優秀な感じではなく、もう一歩深く考えればいいところを咄嗟に短絡的な思考に逃げます。将棋やってるんですが、それが顕著に現れてます。
その部分に関しては年齢的に仕方ないのかもしれませんが…- 2月12日

はじめてのママリ🔰
環境によるものであるなら、一長一短で変わるものでは無いと思います💦
周りの大人も関わり方を見直さないといけないですし、かなりの長期戦になります。
小学生なので既にある程度人格形成もされていて、親子の関わり方もある程度出来上がっちゃってるでしょうから、これから変えていくのはとても難しいかなと思いますが、でもやらないよりは絶対に良いと思うので、本を見て参考にされたらいいんじゃないかな?って思います。以前、心療内科の先生からすすめられた「PCITから学ぶ子育て」という本は読みやすくて良いと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
はっ!一朝一夕ですね!
- 2月11日
-
ままり
ありがとうございます。
検索してみましたが、年齢的にギリギリですね。
図書館で借りて読んでみます。- 2月12日
ままり
ありがとうございます。
親の願望でなくてもヤバくないですか?
このままだと誰の辛さもわからなくていじめ加害者になったり、バレなきゃいいと思って万引きとかしそうです。
ダメだと何度言ってもバレなきゃ大丈夫、自分がやりたい(欲しい)方が優先なので。
誰に相談しても「そのうちわかるようになるよ〜」というだけでした。3年は待ちましたが悪化しかしてません。
良いところは普通に頭の回転は早いですが、良いところに使われている形跡はありません。外面は良いので先生ウケはいいです。
おはぎ
生まれ持った性格を直すのって、子供ですし理解力だったり自分がやられて初めて分かる方が多いとのでまだ難しいと思います。
大人は経験値があるのでいくらでも口で説明し論する事は出来ますけど経験していないから分からない、想像がつかないから自分は大丈夫と言える(言うしかない)のだと思います。
外面が良くて上手くやれているならそれが長所なんじゃないでしょうか。
友達関係から学ぶしかないと思います。
犯罪予備軍になる事は実際したりはしていないんですよね?
ままり
隠してあるお菓子を許容量を超えて勝手に食べたり、友達の家に上がるのはNGにしてるんですが、嘘ついてあがったりはしてました。
それも一歩間違えたら犯罪者予備軍だよなと思います。