
小学生になる娘の水筒の大きさについて相談です。480mlを使用していますが、飲みきれず重いと感じています。600ml以上にするべきか迷っています。どのサイズがおすすめでしょうか。
4月から小学生になる娘がいます。
水筒の大きさについて悩んでいます。
現在、480mlの水筒を使っています。
保育園へ7時30分〜18時過ぎまで行っていますが、飲みきったことは1度もなく、いつも半分ほど残っています。
体型も小柄(110cm、16kg)で保育園のリュックと水筒を持って駐車場から保育園へ行くだけでも重いと言っています。
学童の迎えも今と同じぐらいになりそうなのですが、水筒のサイズを600mlかそれ以上にするか迷っています。
どのサイズがおすすめですか?
- ママリ(4歳9ヶ月, 6歳)

まろん
入学当初からサーモス1Lを使っています。
夏は空っぽになりますが、それ以外は800でも大丈夫かなと思います。

はじめてのママリ🔰
うちは真夏でも500以下で足りてます😊
学校までは5〜10分くらいの距離です。
もし今後足りなくなりそうなら夏用の大きいのを買い足すか、ペットボトルを凍らせて持たせるつもりです。
あとうちの幼稚園は年少々のクラスでも徒歩通園で、遠い子は40分くらい自分でリュック背負って往復歩いてます。
重いのはすぐ慣れて歩けるようになると思うので、そんなに心配しなくて大丈夫かなって思いました😊

御園彰子
とりあえず、しばらくは今のサイズでいいかもしれません。
小5と小1の子がいますが、長男はずっと480のまま卒業になりそうです(笑)
入学してから暑い時期以外はほとんど飲まない子です。
身長は140cmで体重26kgぐらいの痩せ型。
夏はスポドリ持たせるのでほぼ飲み切って帰ってきますが、それでも480で足ります😅
それより多いと多分余ると本人が言うので。
後は学童では水筒以外に飲み物が出るのかによります。
うちの次男の学童ではお茶などの飲み物はもらえなくて、学校で飲み切ってきたら自己申告で水道水をコップにくんで飲むことになってます。
私も学童で働いてますが、こちらは通年で沸かした麦茶を作っていて、おやつの時は基本的に自分の水筒ですが、空になってたら麦茶入れてあげてます。
コメント