※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育休中の夫にイライラしてしまいます。現在新生児の子供を育てています…

育休中の夫にイライラしてしまいます。
現在新生児の子供を育てています。
夫は、育休に入ってから、家事や子供のお世話など、とても良くやってくれていると思います。
特に子供のお世話は、3時間おきの授乳やオムツ替え、寝かせつけなど、日夜問わずほとんどやってくれています。
(もちろんそれについては感謝してますし、私も夫がやらない部分の家事はやっています。)
しかし、ずっとみているのはやはり大変なのか、疲れた様子や不機嫌な態度をとったりすることもあったので、その時は、私もさりげなく子供のことを見るようにしていました。
ただ、子供のお世話について、掛け布団はやめようかと言ったら、みてれば大丈夫でしょと言ってきたり、子供が泣いていて、お腹が空いてそうだからミルクあげようかと言ったら、お腹が空いて泣いてるのかなあ?など、必ず否定的なニュアンスで言ってきます。実際この時はミルクを飲んでおさまりました。
あまり深く突っ込むと、不機嫌になり、その後の会話もなくなったりするので、反論されたらそれ以上言わないようにしているのですが、なぜ産後の辛い体で、私も赤ちゃんのこと考えているのに、こんな言われ方して、我慢しなきゃいけないんだろうと思うようになってきました。
育休中の夫婦間で不仲になる話はよくあると聞いていたので、なるべく穏和に過ごせるように一歩引いて過ごしていたのですが、最近は、赤ちゃんのお世話で、泣いていても抱っこの時間がすぐ終わったり、すぐ音楽やホワイトノイズを聴かせていたり、我流になっているのも気になっています。だけど、それを正面からいうと、不機嫌になるため、なるべく遠回しに言ったりしているのですが、こう言った気遣いも、最近疲れてきました。
なので、私も最近は赤ちゃんの世話を積極的に行なっているのですが、その度にマウントを取るような発言をされるとイラっとしてしまいます。
夫婦で育休経験ある方、その時に相手にイライラして、喧嘩になってしまったなどの経験がある方、自分はそのときどのようにされたか、お話聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ガルガル期なのかなー?と思いました🤔
私も子供が新生児期に赤ちゃんの事とか産後の自分自身のことを考えてくれて何かしてくれたとしても、されること全てが気に入らない時期がありました🥲

音楽とかホワイトノイズ聴かせるのも、実際赤ちゃん落ち着くことって結構ありますし、旦那さんもいろいろ調べてくれてやってくれてそうだなぁと思いました。
でも旦那さんもそこで不機嫌ならず、お互いの気持ちに歩み寄れたらいいですよね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    どちらかと言うと、夫がガルガル期なのかなと思っています。
    旦那が子供を抱っこしてる時、私が近づくと、私から遠ざけるかのように離れていってしまうことがあります。
    😅

    • 5時間前