※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦で地元が異なる中、主人が帰りたいと言っているが、子育てや生活の不安から悩んでいます。皆さんはどう対処していますか。

夫婦で地元が違う方どうされてますか?😵
私と主人は地元が違います。
お互いの家に帰るには飛行機で2時間、
そこから家までも時間がかかります。
結婚する前に主人がこっちにきてくれて
父のところで仕事をしてくれてます。
高校生から付き合ってて一度別れ、また戻る事になり
一時は遠距離恋愛をしてましたが
私と結婚したいからここにきてくれたと
結婚する時にゆってくれました。
ですが、家族経営なのもあり
仕事に対して少しずつ不満も溜まり
5年前ぐらいに義父に癌が見つかり
それを機にやっぱり地元に帰りたいと相談されました。
私は元々こっちで仕事をしてほしくはありませんでした。
給料もいいわけじゃないし、仕事が合わなかった時
辞めるといいにくいだろうな、思ってたからです。
けど子どもが生まれ、生まれ育った場所での育児
親の近くで子育てをする安心感
主人がこちらに来てくれて感謝しかありません。
今主人の地元に帰ってやっていけるか心配です。
5年前から帰るかどうかの話をしていて
ここまでずるずる長引いたのは、
私も帰りたくない気持ちがあったので避けていました。
ですが、義父の癌の事や
主人の家族も家族経営で飲食店をしていて
義父が3月に足の手術をするので
1ヶ月ぐらいは義父が抜けるらしく
そうなると人が足りないらしく主人に
1ヶ月帰ってきてほしいとゆわれたみたいです。
私的にはそこもちょっとえ?って感じなのですが😂
卒園式もあるしこっちの仕事は年度末忙しいので
主人にゆうと、おとん死にかけてんのにこの状況で
卒園式ゆうてるお前の神経疑うわと言われました😂
心配してない訳ではないのですが私は子どもが第一で
この子の卒園式は一回しかないし義父が心配なのは
わかるけど我が子の心配は?と
主人はこれを機に一緒に帰ってほしいとゆわれましたが
子供4人の生活にやっと慣れ、とゆっても
地元に居ても大変と思う事も多く、
本当に毎週のように誰かが熱で
毎週のように病院に行って
4番目は2ヶ月早く生まれ定期的に医療センターで
診てもらってます。今の所何の問題もないのですが
上の子達もまだまだ手がかかり体力的にも
精神的にも一杯一杯の状態です。
この状態で帰るのは想像がつきません。
もし帰るとなれば色々な手続きもあるし
土地勘も全くないので覚えないといけないし
小学校も保育園も転校して
それまでの準備期間もなさすぎるし
主人も不満がでてきてるのにこの先
何十年住んで耐えれるのかも不安しかありません。
主人は限界がくれば愚痴をゆってくれます。
もちろん私の家族の事なので私しか吐口がないのは
分かってるし理不尽な事もあるので
うんうんと聞いてます。
けど主人は自分の家族の事を
ゆわれると許せないみたいで
帰った場合私はどこに吐き出せばいいのか
主人は私の味方になってくれるのかも心配です。
もちろん義父の事も心配ですし、
主人に後悔してほしくないとも思ってるのですが
私はこの家族が1番大事だし帰るのは無理かなと思ってます。
うまくゆえないのですが。
色々言い出したらキリがないし、
お互いの言い分もどちらかが我慢するしかないのかなと
皆様はどうされてますか?💦
話がまとまっておらず読みにくくてすみません😣

コメント

shio

私も主人の生まれた県に住んでいますが、実家へは電車や船を乗り継ぎ、半日はかかります。。

正直、子どもが小学生に上がるまでは、自分の実家の近くが絶対いいです😭
難しいですね...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😫❕

    shioさんは地元を離れてて
    特に困った事ありましたか?😂

    • 2月12日
  • shio

    shio

    特にというか、常日頃、めちゃめちゃ実感してます...。

    あるあるですが、やはり子どもたちが病気になった時ですよね。結果両親ももらうので、買い物も行けなくて大変ですし。
    子どもの園行事等も、我が家は兄妹でかぶるので、両親が必ず休めないとどちらかがさみしい思いもしますし...。周りを見ると、おばあちゃんがきてたりします。お迎え等も。
    あとは、なにか1人で出かけないといけない用事やもし友だちに会いたいとなっても、単純に預け先がないです!!笑

    私は義実家をあまり頼れないタイプなのでこうですが、頼れるタイプなら大丈夫だと思います☺️

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病気になってもらうのは
    慣れっこなので大丈夫そうです🤣
    行事が被る事もあるんですね😂
    今の所被った事はないのですが
    帰るとなると飲食店なので休むのは
    難しそうだし、子ども達に
    寂しい思いさせるのは可哀想ですよね😭

    私も帰る事になっても義実家に
    頼れる気がしないです😂💦
    何年も経てば頼れるのかもしれませんが
    今が大変なのに頼れないのは
    しんどいですよね😭💦

    • 2月12日
  • shio

    shio

    幼稚園で、2歳差くらいだと
    かぶります😭
    保育園なら違うかな...。
    私保育士なのですが、かぶってたらやはり両親揃わないとクラスを行ったり来たりで大変そうでした💦

    逆に言えば今が1番大変ですよね🌀
    全員が小学校に上がるまで、
    やはり大変だと思いますので、
    それまではせめて実家近くのほうが良さそうですよね😇

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1番下だけ3歳差で
    後はみんな2歳差です❣️
    保育園さんすごい😭✨✨

    本当に今が皆んな手がかかるので
    大変かなって思ってます😂💦
    向こうに戻ったら飲食店なので
    朝から夜までいないし平日一回休みなので
    精神と体力が持つかなって😵
    けど主人はもう限界なのと義父が
    心配なのですぐにでもという感じなので
    どうしたらいいかわかりません😭😭

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

わたしの父が母の地元でせいなつしていましたが、離婚しました。
やはりストレスはたまると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地元が違う2人だとどちらかが
    ストレスは溜まるもんですよね😭

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしは、地元離れて旦那の地元にいますが、むしろたのしいです。田舎がいやなので

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですか😳❕
    子どもを授かる前から旦那様の
    地元に居たんですか?
    私の地元も田舎でわ主人の地元は
    都会なのでいいなーとも思ったり
    将来子ども達の視野も広がるなー
    とも思うのですが中々…😔💦

    困った事などはなかったですか?

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!田舎は選択肢がへるので私自身都会で働いてました。
    医療もすすんでるし、勉強の幅も広がる!じもとの付き合いとかめんどくさくて。

    都会から田舎に行くとつまらないとおもいます

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    医療が進んでるのも勉強の面でも
    視野が広がりますよね😂💦‼️
    分かってはいるし、自分も学生の時に
    都会やったらなーって思うのに
    いざ子どもがいると中々決断できず
    情けないです😫💦

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!おこさんがいるほうが都会のほうがそだてやすくないですかね

    • 2月13日