![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫婦で地元が異なる中、主人が帰りたいと言っているが、子育てや生活の不安から悩んでいます。皆さんはどう対処していますか。
夫婦で地元が違う方どうされてますか?😵
私と主人は地元が違います。
お互いの家に帰るには飛行機で2時間、
そこから家までも時間がかかります。
結婚する前に主人がこっちにきてくれて
父のところで仕事をしてくれてます。
高校生から付き合ってて一度別れ、また戻る事になり
一時は遠距離恋愛をしてましたが
私と結婚したいからここにきてくれたと
結婚する時にゆってくれました。
ですが、家族経営なのもあり
仕事に対して少しずつ不満も溜まり
5年前ぐらいに義父に癌が見つかり
それを機にやっぱり地元に帰りたいと相談されました。
私は元々こっちで仕事をしてほしくはありませんでした。
給料もいいわけじゃないし、仕事が合わなかった時
辞めるといいにくいだろうな、思ってたからです。
けど子どもが生まれ、生まれ育った場所での育児
親の近くで子育てをする安心感
主人がこちらに来てくれて感謝しかありません。
今主人の地元に帰ってやっていけるか心配です。
5年前から帰るかどうかの話をしていて
ここまでずるずる長引いたのは、
私も帰りたくない気持ちがあったので避けていました。
ですが、義父の癌の事や
主人の家族も家族経営で飲食店をしていて
義父が3月に足の手術をするので
1ヶ月ぐらいは義父が抜けるらしく
そうなると人が足りないらしく主人に
1ヶ月帰ってきてほしいとゆわれたみたいです。
私的にはそこもちょっとえ?って感じなのですが😂
卒園式もあるしこっちの仕事は年度末忙しいので
主人にゆうと、おとん死にかけてんのにこの状況で
卒園式ゆうてるお前の神経疑うわと言われました😂
心配してない訳ではないのですが私は子どもが第一で
この子の卒園式は一回しかないし義父が心配なのは
わかるけど我が子の心配は?と
主人はこれを機に一緒に帰ってほしいとゆわれましたが
子供4人の生活にやっと慣れ、とゆっても
地元に居ても大変と思う事も多く、
本当に毎週のように誰かが熱で
毎週のように病院に行って
4番目は2ヶ月早く生まれ定期的に医療センターで
診てもらってます。今の所何の問題もないのですが
上の子達もまだまだ手がかかり体力的にも
精神的にも一杯一杯の状態です。
この状態で帰るのは想像がつきません。
もし帰るとなれば色々な手続きもあるし
土地勘も全くないので覚えないといけないし
小学校も保育園も転校して
それまでの準備期間もなさすぎるし
主人も不満がでてきてるのにこの先
何十年住んで耐えれるのかも不安しかありません。
主人は限界がくれば愚痴をゆってくれます。
もちろん私の家族の事なので私しか吐口がないのは
分かってるし理不尽な事もあるので
うんうんと聞いてます。
けど主人は自分の家族の事を
ゆわれると許せないみたいで
帰った場合私はどこに吐き出せばいいのか
主人は私の味方になってくれるのかも心配です。
もちろん義父の事も心配ですし、
主人に後悔してほしくないとも思ってるのですが
私はこの家族が1番大事だし帰るのは無理かなと思ってます。
うまくゆえないのですが。
色々言い出したらキリがないし、
お互いの言い分もどちらかが我慢するしかないのかなと
皆様はどうされてますか?💦
話がまとまっておらず読みにくくてすみません😣
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳11ヶ月, 5歳1ヶ月, 7歳)
![shio](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shio
私も主人の生まれた県に住んでいますが、実家へは電車や船を乗り継ぎ、半日はかかります。。
正直、子どもが小学生に上がるまでは、自分の実家の近くが絶対いいです😭
難しいですね...
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義父さんの癌の状態や、3月に行う手術は大きなものなのでしょうか😣?
簡単には決めれない問題ですし
お子さんの卒園式などもありますし
3月はご主人だけ地元に帰ってもらうことはできないのでしょうか?
お子さん4人いて、環境が変わるのは大きいですよね😓
意見が正反対ならば、やはり話し合い、どちらかが妥協する必要はあるかと思います…
ただその中でもお互いの気持ちに寄り添うのは大事だと思います。
今のままママリさんの地元に残るとしても、ご主人の仕事の不満を解消出来ることなら協力してあげる、転職を考える。ご主人の実家に帰る頻度を増やすなど。
ご主人の地元に行くことになった場合、子育てのサポートを今まで以上にしてもらわなくてはいけませんし、義実家とママリさんとの間でママリさんが不満を感じた際は味方になってほしい。話を聞いて欲しい。と前もって伝えておくなど😣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わたしの父が母の地元でせいなつしていましたが、離婚しました。
やはりストレスはたまると思います。
コメント