※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

支援学級について聞いてみたいことがあります。今年、小学校に入学しま…

支援学級について聞いてみたいことがあります。
今年、小学校に入学します。
学力(IQ等)に問題はないと思うのですが、癇癪持ちがあり、
気に入らないことがあるとキーキー始まります。
保育園でどうかは分かりませんが、母親に対して凄いです…

入学前検診で特に問題はありませんでした。
ここでもし指摘があれば、支援学級に入る可能性があるってことでしょうか?
普通クラスに入ってから、やはり支援学級へって事もあるのでしょうか?

私が子供のころ、たんぽぽ学級とか◯◯学級とか、
障害を持った子のクラスはありましたが、支援学級って
なかったような気がして…
差別的な意味合いではなく、今後の参考までに教えて欲しいです。

コメント

め

普通クラスから支援級に入る子いますよ!
娘の学校は途中では入れなくて、学年が変わる時に決めるといった感じです。

また、普通クラスだけど苦手な教科だけ(聴覚過敏なら音楽など)支援級だったり、放課後特別支援として週何度か1時間ほど残って発達向けの子たちが集まるクラスなどもあったりします。

学校によって支援は様々だと思うので、不安であれば入学前に聞いてみるといいと思います☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    めさんのお子さんの学校は年度毎って感じなんですね?
    苦手な科目だけ、手厚く見てもらえるのありがたいですね!
    入学説明会も終わってしまったので、入学したら担任の先生に聞いてみようと思います!

    • 6時間前
ねるねるねるね

正直、保育園でやれてるなら支援級ではないですね!

学校は、支援が必要な子も普通のクラスが主ですし厳しいなって子はおそらく入学前に言われます。

うちの場合、情緒クラスにお願いして診断書などを提出して支援級が認められましたがそれもかなりこちら側が動いて。
その後は、支援級にという判定でした。
中学も支援級にという判定でしたが普通のクラスへ戻ります。

逆に重度知的障害の子は、特別支援学校へ入学との案内が来ました。

  • ねるねるねるね

    ねるねるねるね

    今の現状でお話されてないなら大丈夫なのかもしれないです✨️

    途中支援に移ることも可能ですし今は普通級と考えてて大丈夫だと思いますよ!

    • 6時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    今のところ、学校や教育委員会から話は来てないです。
    癇癪持ち、やや繊細なところと、こだわりがあったりするので、これが標準レベルだと良いなと思ってるのですが…情緒クラスっていいのもあるんですね。

    • 6時間前
ままり

地域差があるのでうちの地域の場合になりますが、
支援級にはいるためには教育委員会の就学相談を受ける必要があります。
幼児期から特性があるとわかっている子は入学前健診の前に、この就学相談うけています。

入学前健診ではじめて指摘があるようなケースの場合は、そこで就学相談を勧められるかもしれませんが、入学前健診の結果だけで支援学級行ってとはならないです。

普通クラスに入ってから、支援学級に移籍する子ももちろんいます。学習障害などは就学前だとなかなか分からないですし、学校生活ではじめて困難さを感じる子もいますので。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    やはり教育委員会も絡んで面談みたいなのがあるんですね?!
    学校に保育園からこんな子ですみたいな通知書もあると思いますが、短時間の入学前検診じゃジャッジ出来ないだろうなと思います。
    もし支援級にってなった場合、面談とかで言われる感じですかね?

    • 6時間前
  • ままり

    ままり


    就学前相談では親へのヒアリング、子供の面談、発達検査、学校ごっこなどして、そこで推薦もらって、最終的には親がどこにいれるか決める形になります。
    上の方もおっしゃってますが、結構親が積極的に動かないといけないです💦
    逆にいうと何もしなければ普通級になるので、見過ごされるケースもあると思います。

    入学前健診で所見があれば、その時の面談でいわれると思います。入学してからなら面談でなどの場合もあるし、親から課題を感じて相談する場合もあると思います。

    • 6時間前
ゆかちゃん

うちの小学校は6月ぐらいに支援級の見学に来ませんかと個別に連絡が来ます。
対象の子は発達障害の診断がついてる子や集団生活に問題がある子です。
2月まで何も話がないなら普通級かなと思います。
1年生は普通級にいたけど、ついていけないなと思って支援級に来る子はいます。
息子のクラス(支援級です)に4年生から支援級に来た子がいます。
普通級でやってみて無理だなと思ったら支援級に行くのもありです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    年長児の6月頃って事でしょうか?特に個別連絡は来てなかったと思います。
    今現在も話は来てないです!
    子どもの個性もあるので、判断難しそうですよね。

    • 5時間前
バナナ🔰

特別支援学級に入れる条件は自治体によって異なりますが、最低でも発達に問題がある事が条件にはなってきますね。
その癇癪が発達に問題があってそうなるのか、ただのワガママ(性格)なのかでは違います。
特別支援学級は日常生活や学習面での支援や配慮が必要な子が行くクラスです。
お子さんがそういった事を必要としていないのであれば普通級で問題ないと思います。
学力には問題ないけど、集団生活や集団行動などの日常生活において支援が必要な子は情緒級になりますね。知的障害がある場合は支援級です。
ちなみにうちの自治体だと診断とWISC検査(知能検査)が必須、条件を満たして親が特別支援学級への就学を希望をすると教育センター(教育委員会)との面談をしてもらえます。面談とその子の園生活の様子と検査結果を総合判断して判定が出ます。
普通級から特別支援学級への転籍の場合は学校から薦められたりする事もありますが、条件は同じです。
グレーゾーン判定の子は普通級のみで、親が希望すれば通級には通えます。