※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もなか
家族・旦那

子育て中の方で、義両親に手助けしてもらっている方、義両親の老後の面…

子育て中の方で、義両親に手助けしてもらっている方、義両親の老後の面倒は引き受けるつもりでいますか?


子ども三人、義実家は近所です。
子どもだけで遊びに行かせたり(小学生)、私も一緒に義実家に行かせてもらう頻度は月2~4回。
子ども達もとても懐いていて、本当に有り難く思っています。
義母も、義父と二人より孫がきてくれた方が嬉しい!と言ってくれ、子ども達が楽しめるようにしてくれたり好きなご飯を作ってくれたりしています。


私と義母の仲も、夫不在でも買い物に行ったりと仲良い方だと思います。
ただ、話の片隅に「孫の面倒をみたら老後は子ども達(私達夫婦)に任せるのが普通」
「これだけ仲良いから同居も大丈夫よね」という考えを感じます。
正直私は仲良いとは言っても気をつかうし同居は無理、と思っています。(価値観も少々違う)
「これだけ仲良いから同居も大丈夫って思われるなら距離を取りたい」と思います。
子ども達に服やプレゼントを色々買ってきてくれるのに対しても「自分の老後に置いておいてよ」とたまに思うようになってしまっています。
もちろん出来る範囲でのサポートはしたいです。
でも「老後はお願いね」のスタンスはキツいな~と思ってしまって。

薄情者でしょうか💦
皆さん、手助けしてくれている義両親の老後は引き受けるつもりでいますか?

コメント

ラティ

完全同居です。
老後の面倒といっても施設に
入ってくれたらなとは思いますが
そこの判断は主人任せです。
サポートは勿論しますが…🙄
主人は次男坊ですが、お義兄さんとは気が合わずで
ぶっちゃけ義両親ですら主人が現状助けている状態です笑

はじめてのママリ

ゆーても血の繋がっていない赤の他人ですからね。義両親にはかなりお世話になっていますが子供で目一杯ですし私が老後お世話しようとは思えません😅老後はお願いねの中にあなたがお世話してね!だとキツイですが施設の手配やらのことをお願いされているのであればやろうとは思います。まぁすべて主人に任せますが笑