※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中に精神科を受診した方の状況を教えてください。涙が止まらず、返事もできない状態です。母から受診を勧められていますが、迷っています。

妊娠中に精神科に受診された方、または周りそのような方がいたら、どんな状況で受診されたのか教えて欲しいです。
常に涙が出ていて、話しかけられても気づいてるのですが、
返事する体力もなくて、常にぼーっとしています。
実家に帰っているのですが、母に精神科の受診を勧められました。
行くべきか迷っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は2人目の産後ワンオペの疲労とストレスでパニック症になり
手の震えや、涙が止まらなかったり、感情のコントロールができたくなったり、息ができなくなって、内科へ行ったのですが心療内科を紹介されました💦

病院へ行って睡眠薬と精神安定剤を処方されたのですが、抜け出せなくなる方が怖くて薬も貰わず帰りました🥲

泣きない時は泣いて、周りをうまいこと巻き込んで(いい意味で😌)頼って頼って頼りまくって

後は自分で 私は十分頑張ってる!完璧じゃなくても大丈夫!私にはできない事はない!って自分を甘やかしながらポジティブに向くようにマインドコントロールしてます🙂‍↕️

睡眠不足は精神崩壊していくので、産休育休中は昼でも寝れる時に寝れるだけ寝てました!

まだ私も乗り越えてる途中ですが、今日も一日生きてるだけ十分なんです!頑張りすぎず🥲🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今も通っていますか??😳

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が行ったところの方針ですが
    ここの病院でできる事は、カウンセリングの先生に話聞いてもらって
    解決法をいっしょに探していく!だったり、年子で産後ハイが2年ほど続いていたのもあり、薬でまず寝る練習からって言われて
    酷くなるなら入院もありますよ!って案内されて次回予約はしましたが
    その後キャンセルしてもう行ってません💦

    パニックなったり、感情が沈んだ時以外は、普段我が強い方なので、絶対自分でどないかしたる!って思いが強いのと、なんで知らん人に私情話さないとあかんの?ってのが大きくて
    自分で自分の感情をコントロールするようにしてます🥲

    旦那、母たちの助けがあって
    しんどくなった時や、疲れている時は家事とかも旦那にお願いしたり
    1人でしないといけないって考えからかえました!

    私の症状はパニックってだけで落ち込んだりはするけど、鬱っぽいとかでは無かったのでもしかしたらカテゴリーが違うかもしれないです…💦

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の症状としては、出産や育児への不安とかがいきなりきて、お出かけ中やご飯中にも泣き出して過呼吸になったり、旦那さんにちょっと何か言われるとすぐに落ち込んでしまって、最近では自傷行為をしてしまいました…。あまりこの時の記憶はありません💧
    鬱の症状がよくわからないので、とりあえず通っている産科の先生に相談したらいいんですかね🥺

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    簡単に聞こえてしまうかもしれないですけど凄くひどいマタニティブルーの症状ぽいですね🥲
    パニック気も入ってるのかなとも…
    過呼吸や限界がきてギャーってなって壁に頭打ちつけてたりしてる間ってあまり記憶なかったです💦
    産科の先生に相談してからでも大丈夫だと思うので、総合病院へ行ってみてください!
    ウチは、2人目が生まれてようやく少しずつ親としても自覚が出てきた旦那だったので
    当時は本当に支えにならなくて産前産後の配慮も無くて
    今日もずっと寝てたん?洗い物ぐらいできたやろ〜!って些細な言葉ですら100倍ぐらいの重みになって心拍が急に上がって潰されそうになって過呼吸になったりしてました…🥲
    ただ行った病院も授乳中の為、出せる薬も限られていて、マタニティブルーの延長でパニックか…あるあるやね!
    って感じで基本はカウンセラーとの話と、思考の変え方とか息抜きの方法とか教えてくれたのですが、そんな事知ってる!って反発心しか湧かずやめました💦

    今は当時よりもマタニティブルーや産後うつの支援も手厚くなっているみたいなので、自傷行為してしまう程酷いのであれば、一度専門の医師へ相談した方がいいかと思います🥲

    今凄く頭もごちゃごちゃで辛いと思いますが、今日も生きててくれてありがとうございます🙂‍↕️
    いやいや何様?って感じですけど、コメントさせて頂いたのも何かの縁だと思うので
    少しでもお気持ちが楽に前向きになれる方法が見つかる事願ってます😌

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マタニティブルーぽいですよね💧
    本当に泣きじゃくっている時の記憶あんまりなくて1時間とか経っていて、疲れて寝て…みたいな感じで、それを旦那や母は見ているのでなかなか寝れてない、安心して過ごせないみたいで迷惑かけてると思うと辛いです😢
    ハイリスク妊婦で総合病院に通っているので、産科の先生に相談してみます🥺
    優しいお言葉に泣きそうです。ありがとうございます。

    • 2月12日
ちゅま

ママリさんが精神科に抵抗がある感じでしたら、産院で相談してみて、先に心療内科でもいいのかなと思いました!
私は妊娠前にママリさんと同じような症状出てたのですが、精神科は勇気がいったので、心療内科で相談しました。今はそのことを産院でも相談させてもらってます。私はですが、自分はこうなんだなと納得することで少し楽にもなったりしたので、どこかしらに相談してみてもいいのかなと感じました。長々とすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    総合病院に通っていて、精神科や心療内科もあるみたいなので、とりあえず産科で相談してみようかなって思います。
    ちゅまさんは妊娠中に産院とは別で心療内科に通ってるってことでしょうか?😳

    • 2月11日
  • ちゅま

    ちゅま


    それがいいと思います☺️

    別で、心療内科に通っています!精神科に行きなさいと言われたら行こうかなと思ってます!
    旦那さんにも、少し疲れたから話聞いてもらいに行ってくると伝えてます🧐

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

心療内科、精神科は薬物療法だけじゃなくて心理療法があります

妊娠中に精神疾患あるとハイリスク出産扱いなり、念のため大学病院紹介され精神科は通院してましたが妊娠中に薬はオススメ出来ないと言われ何も飲んでないです😵

ただカウンセリングがありますよ、話をするだけでも気が楽になることもあります

あとは入院施設のある大きな精神科だとデイケアもあり日常生活リズムの安定を目的リハビリがあります、これなら入院しなくてもリハビリ出来るのでオススメです。

編み物などの作業療法、行動認知療法、したり様々とは思います、自立支援制度申請したら1割負担と思います。

医者との診察だけではなく心理士がいてカウンセリングがある病院がよいかなと思います。あとは病院によっては訪問カウンセリングもあるので自宅でのカウンセリングも可能ですよ😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現在、ハイリスク出産で総合病院に通っています。
    お薬は赤ちゃんのことも考えて飲みたくないなって思ってます💧
    まだ何も相談してなくて診断も受けたわけじゃないのですが、自傷行為もしてしまっていて、旦那さんは知らないので、病院に相談したくても旦那さんがいつも付き添ってくれて妊婦健診しているので、どうしよかなって思ってます。
    妊娠中でもカウンセリングやリハビリなどがあるんですか?

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハイリスク出産は費用が違うので支払う時にあれ?旦那がクレジット払うときに予算と違うと言われた気がします
    それがハイリスク出産は通常分娩より高いのか安いのか忘れましたが値段違うみたいです😓ただそれで旦那にバレることはなかったです

    ハイリスク出産だと産まれた後に保健師が家に来たり、頻繁に電話あります、中には児童相談所がくるパターンもあるそうですね😅うちはなかったです。

    いちを調べたらハイリスクの妊産婦に対しては、訪問指導を行い、メンタルヘルス支援を行う場合がありますとのこと

    私の経験では産後2週間程度で保健師や看護師など3人程度メンタルヘルス支援の紹介しにきたので育休とってた旦那も家に数人きたら何があった?という感じでした😓

    そのときに小児訪問看護紹介してくださり、週2回沐浴してくださいましたよ、沐浴のあとはミルク飲ませながら育児の話してたので育児の悩み事は少なかった気がします😓
    1人目の時は相談支援員紹介、訪問ヘルパーの紹介ありましたね、もしかしたらメンタルヘルス支援は保健師の対応によると思いますが色々と行政に頼るのもありかなと思ってました😄

    あと精神科で支援が必要と判断され半年後には精神の障がい手帳が取得出来ます、うちの市町村では手帳があればマッサージ控除(整体無料)、訪問ヘルパー(家事、掃除、買い物の手伝い、1割負担で利用可)があり育児ノイローゼになった時にヘルパーさんが作ってくださったご飯があるだけでも体調違います、整体は訪問もあるので育児中でもリラックスできる時間もありました、なかったらぶっ倒れてました😓

    だから行政の支援受ける為にも精神科通って良かったと思いました☺️

    ⭐確か世帯年収800万以下医師が通院必要と認めたら自立支援制度申請(病院の窓口申請)できるので薬、診察、訪問看護が1割負担で利用出来ました、家族のマイナンバー番号が必要になります。

    カウンセリングは自立支援制度申請してたので訪問で受けてましたよ、産後半年の時だと思います😄

    訪問カウンセリングの内容は薬の管理、育児の不安やストレスの話をしたり、精神疾患が悪化してないか精神状態の観察されます

    ただ適当に事業所を選んだので心理士ではなく看護師がくるので心理療法というよりほぼ雑談😓1割負担で一回1300円位払ってますが友達や話し相手の居ない私にとっては重要かなと思ったりします。

    カウンセリングで心理士がいる場合は行動認知療法があると思います、

    精神科のセミナーでは行動認知療法は女性のメンタルヘルスの治療方の一つと聞いてます、

    デイケアは先生の診断が必要ですが精神疾患の治療なら大丈夫と思います😄産後バタバタして利用出来ておらず話のみ聞いてます

    画像は通ってる精神科のデイケアの内容です

    デイケアによっては色々とカリキュラムがあるので調べても良いかなと思います😊

    デイケアによっては就労してたら難しい所もあるみたいですね、ただそういうところは就労支援、サポートがありますね。

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧に教えてくださり、ありがとうございます😭🙇🏻‍♀️
    出産して退院後は精神的・身体的にもきついことを考慮して、産後ケア施設に入る予定です。
    訪問ヘルパーさんも私の自治体では1時間500円で沐浴や家事をしてくださるみたいなので頼ろうと思ってます。
    私も友達などには相談できていないので、誰かに話を聞いてもらうだけでも変わるかもしれないですね🥺

    • 2月12日