※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

生後1ヶ月から混合育児をし、2ヶ月から完母にしましたが、ミルクを飲むと大量に吐くことが続いています。ミルクアレルギーの可能性を考え、アレルギー用のミルクを試したところ吐かなかったため、小児科で血液検査を受けましたがアレルギーではありませんでした。それでも普通のミルクを飲むと吐いてしまいます。普通のミルクに戻しても良いか悩んでいます。

生後1ヶ月まで混合で育てて、2ヶ月から完母(預ける時だけミルク)にしていました。すると、ミルクを飲んだ日にかぎって2〜3回大量に吐くようになりました。別日に少量だけ試しに飲ませてもやっぱり大量に数時間後に吐くので、おかしいと思いネットで調べました。その後ミルクアレルギーの可能性があるのでは?と思い、試しにミルクアレルギー用のミルクma-1は試しにあげました。その結果全然吐かなかったのです。なので、小児科に行き血液検査をしてもらいましたが、アレルギーではありませんでした。普通のミルクをあげて大丈夫とのことでした。でも普通のミルクを飲むと、大量に吐くのです。似たような経験のある方はいますか?普通のミルクに本当に戻していいのか、悩んでいます。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

保育士です。
もしかして乳糖不耐症かな?と思いました。

乳糖不耐症は消化器症状のみで原因は乳糖です。
牛乳アレルギーは消化器症状や蕁麻疹などが出る可能性があり原因は乳タンパクです。
乳糖不耐症の場合は急に胃腸炎みたいになって現れて、成長とともに卒乳までには落ち着くことが多いのですが、それまでは体内で乳糖を分解できないですからアレルギーのように乳糖を除去したり分解しやすくする専用の薬をミルクに混ぜるなどの対応が必要です。
ma-1は乳糖不耐症でも飲めるので、それで大丈夫だったのかな?と思いました。

これは余談ですが、まともな小児科の先生ならアレルギー検査して引っ掛からなければ乳糖不耐症ってすぐ出てくるものです。
病院変えた方が良いと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。ずっとモヤモヤしていたので、大変参考になりました。
    別の病院に行って相談してみようと思います。ありがとうございました!!

    • 2月11日