※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るる
妊娠・出産

息子の生まれ月に悩んでいます。育休や兄弟のことを考えると、焦りを感じています。切り替えるためのアドバイスをください。

息子の生まれ月対してモヤモヤしてしまう自分をどうにかしたいです。
息子は3月生まれです。入籍してすぐ、避妊をせず1回目で授かりました。周りは不妊治療してる方も多くすぐに授からないと思っていて3月生まれの可能性を知っていましたが早い方がいいと思い妊活してしまいました。
3月生まれだと4月の1歳児クラスを逃すと保育園には入れないので1年ちょっとしか育休が取れません。
仕事もかなりストレスが多いです😭
焦らず6月生まれくらいだったら丸2年育休が取れて長く一緒にいれたなぁと思ってる自分がいます、、
早生まれなので2学年差の兄弟を授かるのも厳しいです。
息子を授かることも奇跡だし、あのタイミングだったから今の息子がいて、すくすく元気に育ってるのでクヨクヨしてはいけないです。
切り替えるための考え方やご意見をください。

コメント

みにとまと

3月生まれの娘がいます👧🏻‎
私は3月生まれをネガティブに考えたことがないです。周りには早生まれ可哀想とか嫌なこと言われますが、だから何?って感じです😊
早生まれの嫌なことばかり考えていませんか?保育園入れなかったら育休延長したら良いし、3月生まれで2歳差の兄弟育ててる方もたくさんいますよ。結局、いつ産まれても子育ては大変だし思い通りにはいかないものです👍

ぴぃちゃん

3月31日生まれです!
保育園は5月入園でした!
周りの子は歩き始めでうちハイハイ。
比べたらキリないですが
4月生まれは芽が出た状態
3月生まれは今種を埋めたばかりの例えで納得がいき
あまり気にしなくなりました!

ひかり

分かります、あの時もう少し待てば余裕がもっとあったかもという気持ちと、でもこの子には会えなかったし、もしかすると子供自体できなかった可能性もあって、モヤモヤしますよね。

うちはもう5歳ですが、自分がクラスで誕生日最後なのを自覚していていますが、それを言い訳にはさせないようにしています。

ただ3月に生まれただけ。

年長になると、あと生まれるのが数日遅かったら、このクラスのお友達とはクラスが違って、下のクラスだったんだよと話すと、

えーーー😱そんなのヤダヤダ、あんな小さい子達笑
と言います笑

5年経つと学年相応になるので、長い目で見れば心配ありません!

ママリ

私も妊活そろそろかなというタイミングでまさかの即妊娠して次男が3月生まれです!

私の場合そこまで生まれ月を気にしていませんでしたがまーとにかく周りが3月生まれは可哀想だの産むのもう少し我慢しろだの言われましたね…笑

が、当の本人は保育園のクラスで一二を争うくらい体が大きく、成長も上の子に比べてめちゃくちゃ早いです!!(2人目だからというのもあるかもですが…笑)

るるさんのおっしゃる通り授かること自体が奇跡ですし、うちもそうですがきっとお子さんが「早くママのところに行きたい❤」と急いで来てくれたんだと思います✨

真鞠

早生まれのデメリットがむしろ分からないです🙆‍♀️💡
むしろ私は2人とも早生まれで嬉しいです🥹

仕事が嫌とのことですが、一発で授かったお陰で、むしろひと足早く産休に入れたことは、それはそれで良かったのでは?😃

私は育休1年ちょっとでかなりリフレッシュできて、復帰後の方が気持ちスッキリで仕事できるようになりましたよ😄

早生まれだから2学年差が難しいの理由がよく分からないです、年の差なんて何月に生まれても条件は同じじゃないですか?🤔💡

はじめてのママリ🔰

息子が3月末産まれです!私の場合、4月中旬が予定日で正産期入ってすぐに産まれたため、学年が1つ上がりました😹最初は早く産んでしまって、、って申し訳ない気持ちもありました😹

でも結果、保育園で仲良い友達もでき、
身体も3月産まれと思わせないくらい他の子よりも大きくて今は元気に育ってくれるのが何よりだなって思うようになりました笑
トイトレがなかなか終わりませんが
それは仕方ないことだと思ってます😂
何事も人それぞれだし誰かと比べる必要もないのかなと思ってます😊
周りの早生まれの子は兄弟がいてトイトレが進んでる子が多いですが
いつかは息子も漏らさずできる!を信じてます🙌🏻

あと産まれてくる日は赤ちゃんが
決めてるんです😊
前向きにいきましょ👩🏻👌

はじめてのママリ🔰

うちのコも3月生まれです。

ちなみに2学年差の年子がいます。
3月なので1歳5ヶ月差でも年子になりますので2人連続で丸3年以上育休取りました。

兄弟の話はさておき早めに保育園に入ると社交性が身につくともあるので、それもプラスかとー。