![しゃんて](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
支援級か普通級かは親が決めて行くので、加配つけたから必ず支援行かないといけないということはないですよ😀
![h](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
h
集団行動出来ない、切り替えが難しい、癇癪を起こすとなると…
知的障害無しの自閉症スペクトラムの可能性がありますね💦
自閉症スペクトラムでも小学校の普通級に通えますよ!
ただ、不登校になったり問題行動を起こすようになりますが…
幼稚園で加配つけても小学校で普通級に行くか支援級に行くかはお母さん(お父さん)が決められます。
-
しゃんて
私も自閉症疑ってますが主人は疑ってなくて💦
登園拒否してるので不登校もなりそうな気がします…- 14時間前
-
h
お母さんの勘って結構当たるみたいなので…お父さんに理解してほしいところですね😭💦
二次障害(不登校、引きこもり)が起きてしまうと本当大変みたいなので…💦
でもまだ年少さんならこれからどんどん発達して良い方向に変わっていく可能性もあると思います!
なので、お父さんを説得しつつお子さんの様子をしっかり見ていけるといいですね✨- 13時間前
-
しゃんて
旦那は、発達障害の本を読んで違うと思うとの事でした。
先生から園の様子を言われた時も成長すれば問題無いと言い切っててある意味メンタル凄いなぁと💦
この診断されてないモヤモヤ期間がきっと1番考えてしまいますが早く分かって今後に向けてやっていきたいと思います!- 12時間前
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
娘が自閉症スペクトラムだ子ども園は加配を付けてもらっていました😊いま小規模校なので普通級にいます。児童発達支援にも通い今も放課後等デイサービスに通って苦手な事はフォローしながらで楽しく学校生活送っています。
-
しゃんて
普通級なんですね!
もともと登園拒否とかしない子でしたか?困りごとはどんな事がありましたか?
あと2年でどこまで成長出来るのかと考えてしまいます💦- 13時間前
-
りんご
登園拒否はなかったですが母子分離不安は強かったです。「園は楽しいけどお母さんと離れたくない‼️」で年長までずっと登園して離れるときぐずぐずでした。
- 13時間前
-
しゃんて
園の楽しさ分かってくれてるとまだ安心出来ますね!
ちなみにどのようなきっかけで診断出ましたか?3歳児健診や、園で集団生活できてないと先生から言われたなど。
色々聞いてしまってすいません🥲- 13時間前
-
りんご
集団行動が苦手だったり切り替えが苦手だったり、癇癪もありましたよ。興味があることとない事の差が大きくて☺️
- 13時間前
-
しゃんて
うちと似ています!
集団生活だと目立ってきちゃうんてすよね🥲- 12時間前
-
りんご
園選びの時点で娘にあった園を探したので遠くて送迎は大変でしたが、療育併用の子も多くて他の園よりは目立たなかったかと思います。
- 12時間前
-
しゃんて
お子さんに合う園に通えたのは大きいですね!
ありがとうございます😊- 3時間前
![あづ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あづ
関係ないですよ😊
加配付いてても普通級の子もいるし、加配ついてなかったけど支援級に行く子もいます😅
診断は自治体によると思いますが、うちは加配も支援級も診断関係ないです。
診断ありでもどちらもつかない判定の子もいるし、うちは病院未受診の状態でどちらも通りました😌
ちなみにうちも年長の2学期まで登園渋りしてて、毎朝大変でした😅
-
しゃんて
関係ないんですね!
登園渋り大変ですよね😓
もう気持ちが折れてしまって、早く療育の力を借りて少しでも良くなるようにしていきたいです。- 12時間前
-
あづ
自治体によっては診断付いてると優先順位が上がったり、受給者証に医師の意見書が必要だったりするみたいです😥
うちは服薬始めたら「幼稚園楽しい!」「土日も行きたい」に変わって、朝も「いってらっしゃい」だけで自分から行けるよになりました😳
年少はまだ行けてたんですが、年中になると保育のレベルも上がるし、集団行動の時間も増えて、毎朝20分くらい靴箱の前でゴネてました😓
送迎だけでドッと疲れますよね🫠
療育は、切り替えや癇癪に関してはあまり変わらないかもしれません…
知的な遅れがない子は、成功体験を重ねる。声掛けや関わり方を模索する。が中心になると思います💦- 11時間前
-
しゃんて
癇癪とかはあまり変わらないんですね😭
服薬で良くなったりもするんですね!ちょっと気になります。
もうこんなにトラブル多いなら集団生活なんてしなくていいやって私が疲れてしまってます。- 3時間前
-
あづ
癇癪は治療もトレーニングもないので、基本的には年齢とともに落ち着くのを待つしかないみたいです😥
うちの子が飲んでる薬は6歳からですが、能力はあるのに癇癪や衝動性などで上手く集団に馴染めないって子は効く場合が多いと言われました🙇♀️
もし考えてるなら6歳からすぐ試せるように、検査を前倒しで受けたりするのもありだと思います。
その気持ちもすごく分かります😭
療育は周りも問題がある子達しかいないので、集団行動をする場としては園より気楽に行けるかもしれません😌- 1時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも年長時に加配をつけてもらいました。就学相談では、IQも高く指示も通り原級でもやっていけるとの判断でしたが、私は本人の苦しさはIQだけでは判断出来ないと思ったのと、支援があれば頑張れそうだと思い支援級を選びました。加配があっても支援級とはなりませんが、本人に何かしらの困りごとがあったり支援があれば安心して学校生活を送れそう、ということであれば支援級がのぞましいのかなと思います😄
担任が子供達をどうまとめるかにもよりますけどね。
-
しゃんて
あと2年間でどれだけ成長できるかですね。
他害もあるので安心して園に預けられなくて癇癪起こして教室にいられず職員室にいた時もあったので🥲- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちも気持ちの切り替えが難しいのと他害があり、教室以外で過ごすことも多かったです😅
- 10時間前
-
しゃんて
ほんと親としてはつらいですよね。
私も園に行きたくなくなってしまってます😭- 3時間前
しゃんて
そうなんですね!
ありがとうございます😊