※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はーさん
子育て・グッズ

双子の発達について不安を感じています。特に下の子の反射や成長の遅れが気になりますが、同じような経験をした方はいらっしゃいますか。

現在修正月齢で9ヶ月の双子がいます

月末で修正月齢10ヶ月になるのですが

第1子

指さし無し
発語なし(まんまなど)
真似っ子できない(言葉の真似もなし)
パラシュート反射△
怒っても理解してない

第2子

ハイハイなし
指さし無し
真似っ子できない
パラシュート反射全くなし
おすわり△(自力でしてる時もあるが基本は手をついてる。それでも2分くらいが限界)
怒っても理解してない

怒ってもというのは、上の子の身体の発達が早くつかまり立ち、ハイハイできるので、すぐ下の子の上に乗っかってしまうので、
わざと「上に乗ったら痛いからダメだよ!おりなさい。痛い痛いは苦しいからいけないよ」と言って怒るようにしてますが、目が合うとニコニコーとしてくるので全く通じてないなという感じです

3ヶ月ほど早く産まれてしまったため、発達障害や知的障害の確率が普通の子より高いと言われてました

あと2人ともお菓子は置くとちゃんととって食べるのですが、野菜スティックやおやきになると手に付く感触が嫌なのかすごく嫌がります

知能的な部分が全く出来ないため少し不安と焦りが出だしました…
生後9~10ヶ月でこの出来ないものの多さは普通なのでしょうか?

可愛くて仕方ないですが、早く産んでしまったという思いからこの成長過程のズレが気になって仕方ないです…

特に下の子のパラシュート反射が前に手を広げる事も横に倒れる時も一切出そうとしないことが、かなり引っかかってます

たくさん気になる事があり、分かりづらい文章になってしまいましたが…こちら同様だったり、こんな感じでも後々問題なく成長した方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

一歳半あたりから気にした方がいいと思いますがその月齢で出来てたら『早いね👏』って言われる次期だと思います😽🫶

  • はーさん

    はーさん

    コメントありがとうございます
    そうなんですね!
    10ヶ月検診は実際の月齢通りに受けないといけないため、全然アテにならず……
    母子手帳のチェック項目みると、出来てないこと多くない…?ってなって不安になっていました💦

    少し気持ちが軽くなりました💦
    ありがとうございます🙇‍♂️

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二歳児検診で指摘されるまでは様子見でいいと思います🫶
    うちは発達遅れていますが気持ちは凄くわかります!
    一歳〜一歳半あたりで一気に成長しますから他の子と差がはっきりわかるのは一歳半過ぎあたりかなぁ?と☺️
    それまでは可愛い赤ちゃんの今しかない時期を楽しみましょう😌😊

    • 2月10日
  • はーさん

    はーさん


    早く産んでしまった負い目というか…もう少し気をつけれる事出来たんじゃないかとか思う事もあり💦
    でもそうですよね
    まだ分からない部分も多いですし
    もっとこの子達と楽しい時間を向き合って
    まだまだ赤ちゃんだなー!かわいい♡って気持ちでいたいと思います☺️
    本当にありがとうございます🙇‍♂️

    • 2月10日
かりん

この前似たような質問にお答えしたので、一部コピーで申し訳ないですが…

「〇ヶ月でできる」はあくまで平均です。例えば首座りは3-4ヶ月になってますよね。平均なので2ヶ月の子もいれば、5ヶ月の子もいます。そして◯ヶ月、と言っても、やっぱりお腹の中に予定日超過で41wいた子と、37wでお腹から出てきた子では1ヶ月も差があります。
だからうちの子◯ヶ月なのに...誕生日の近いあの子と比べたらあれもこれもできない...と思うのはしんどくなるだけですよ😊
もしかしたらその子は予定日超過で41Wお腹の中にいた子かもしれません。双子は1ヶ月早く産まれることがほとんどだし、それだけでなくてもマイナス1ヶ月の遅れがある...みたいな話を聞きました。だから同じ月齢の子から2ヶ月遅れは当たり前だと思うのがベストかな〜と NICUにお勤めと方からも言われたことがあります✨

うちの双子の兄は10ヶ月はお座りできませんでした。座れるようになったのは一歳1ヶ月ごろだったかな...ずり這いも10ヶ月ちょいで少しやるようになったかな、というくらいです。
模倣も発語もなしで、できることはほとんどなく、後期検診で大きな病院に紹介状書いていましたが、運動面以外の発達遅延はないと言われました。
その後一歳2ヶ月になってすぐもう一度見てもらったら、運動能力も追いついてきているから問題がない、と言われました。一歳半検診で歩かなかったらまた引っかかるけど、今伝い歩きしてるなら大丈夫だと思うよ、とも言われました。
本当に急に追いついたなと思っています。
10ヶ月検診のときはパラシュート反応もホッピング反射もありませんでした。
やはり双子は早く産まれているからそこまで気にしなくてもう少し様子を見てもいい、と個人院でも大きな病院でも、どちらの医者にも言われたので、本当にそうなんだな〜と思いました。
あとやはりこの時期の発達は個人差が大きいし、本人のやる気の問題もあるからそんなに気にしなくていいことがほとんどだとよく言われます。
ちなみに双子の片割れの妹は6ヶ月終わりでずり這いお座りできて、7ヶ月入ってすぐにはつかまり立ちもし始めました。
全く同じに育った双子でもこんなに違うので、やはり「個人差」かなと思います。
ちなみに2人ともいまだに怒っても理解してないですよ🤭支援センターに平日毎日行ってますが、他の子も同じなので、まだ言ってもわかんないよねー、でも根気強く言っていくしかないよねー。と、全然気にしたことありませんでした。
手掴み食べもうちの子もそうです。何をしても手につくのが嫌みたいで掴み食べしません。せんべいやシリアルなら掴み食べします🍘
でもこれも「手につくのが嫌な子もいる」と保健師さんからよく話を聞きます。実際私も手がベタベタするの嫌だし、気持ちわかるよ〜嫌だよねーって思います🤣

早く産んでる分いろんなことが気になりますよね。
SNSで「10ヶ月の頃はあれもできないこれもできない、で検索魔になって育児を全く楽しめなかった。思い返してもあの頃は苦しかった記憶しかない。もっと子どもの成長を楽しめばよかった」と言っていた人を見かけたことがあります。私もそう思います。
発達に問題があるかはまだ現時点ではわからないので、ママリさんも今は少しでも育児を楽しめるようになったらいいなと思います☺️

  • はーさん

    はーさん

    ありがとうございます🙇‍♂️
    とても参考になりました!
    うちは3ヶ月早く生まれてるので、(同じ月齢の子達で検索したかったので、修正月齢の方で登録してます💦)

    余計心配というか、早く気付いてあげなきゃ!って気持ちが先に行ってしまってました💦

    妹の方はなんか喋ってるんだろうなーって感じでずっとごにょごにょ言ってますが、姉の方は最近叫ぶ事にハマってて笑
    夜でも満面の笑みで叫んでます笑
    やめてね!夜だからみんなびっくりしちゃうよ!って言ったら
    わざとやってるだろってツッコミたくなるくらいの笑顔で叫んできます…笑

    手づかみ食べ用の作ってもすぐポイするか、ぐちゃぐちゃにするだけして遊ぶので
    作ったのにやめてー😭ってなりますが、これはよく聞く試練の1つでもあるか…とも思って半ば諦めてました笑
    たまごボーロとかは器用につまんで食べるので、全くできないわけではないし…と思って乗り切ります😂

    本当に気持ちが軽くなりました!!✨️今は今しかない可愛さを楽しもうと思います😊本当にありがとうございます🙇‍♂️

    • 2月10日
ぼーの

うちも修正月齢9ヶ月双子です👦👧

問診票見てうちも出来ない事が多いので、10ヶ月検診どうしようと思って事前に保健師さんに相談したら、知能的なところは見ない・運動面をメインで見ると言われました。
よほど気になるようなら、早産1ヶ月はやはり差があるので、市に申告して1ヶ月遅くしても良いよと言われました!

うちは二人ともまだズリバイですが、検診ではズリバイはハイハイに含まれるし、おすわりは手をついる状態でも出来ていればオッケーと言われてます。

パラシュート反射は見てないのでわからないですが…

支援センターよく行きますが、同じ月齢の子でも知能面で模倣や発語がある、ちょっと理解ができる子はまだ見たことがないです(笑)

うちも息子が妹のこと好きすぎて、しょっちゅう上に乗っかってます😂
ほっといたら妹さんは苦しんそうにしてますか?
うちは苦しんでるときもありますが、大抵は自力で脱出して、乗られてる時は不機嫌でも、しばらくしたらご機嫌で仲良くしてるのでこういう光景は双子でしか味わえないなと思って見守るようにしてます😚

  • はーさん

    はーさん

    ごめんなさい
    返信したつもりが回答の方に投稿してしまいました😭

    • 2月10日
はーさん

え!市に申告したら遅らせることって可能だったんですね💦
病院からは書類届いてるだろうからもう受けていいよ!って言われてたんで伸ばせるとは知らず……
もっと確認すべきでした😭

うち3ヶ月早く産まれてるので、10ヶ月検診時は7ヶ月の内容で見てもらってたので、何処からはハイハイになるよ!とかはまだ教えてもらってなかったのですごい参考になります!✨️

うちは、姉が妹に近づくだけで妹ブチ切れて叫んでます😂笑
乗っかられて苦しそうにしてる時もありますが、そういう時は顔の上に手を乗せてる時です💦
ほんの少しの哺乳瓶洗ってる間とかにやり出すので困ったものです😂笑
ですが大半は自力で逃げようとしたりして、離れると
はぁぁぁって大きな文句言って落ち着きます笑

ぼーのさんのお話し聞いてまだ今は焦らずにこの子達に出来ることをしてあげていこうと思います☺️
本当にありがとうございます✨️