※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

旦那の家庭は節句を祝わないそうですが、現代ではそういう家庭も多いのでしょうか。

節句をお祝いしない家庭ってどう思いますか??
私側は小さい頃からみんなひな祭りやこどもの日などは雛人形、兜など飾ったり軽いお菓子?みたいなの食べたりしてお祝いしています。私たちはこういう行事事を大切にしているのですが、旦那側の家庭は一度も兜などは飾ったことがないそうです。男女どちらもいますが何も飾らないどころか持ってもいないそうなのですがこういう家庭って結構今の時代いるんですかね?皆さんはどう思いますか?

コメント

deleted user

うちの旦那の家がそれです!
そして旦那もなんでそんなのやる必要あんの?意味ある?本人からしたらどうでもいいでしょ、なんて言ってきます😂
結構雛人形いらない派の人聞くし、時代の流れなんですかね😓
子供は絶対幼稚園とかで触れると思うし、将来子供達が親になった時も分からなくて自分の子に何もしないんだろうなぁ、と思ったりします。

  • ママリ

    ママリ

    今回娘の初節句なので実母が雛人形買ってくれたので一応旦那に報告したらなんで雛人形?っていわれました😅義家族結構非常識な人多いし誰一人としてそういうのに触れさせて貰えなかったからなのか甥っ子まだ小1なのに一日中ゲームしながらずっと暴言吐いてます🙄なんか子どもがかわいそうだなと思ってしまいます💦

    • 2月10日
ゆき

兜やお雛様って、お金もそれなりにかかるし、今は家のスペース的に置き場が困るって人もいるのでそれぞれかなあ、とは思いますが、、、

私は、やはり日本の風習など行事は大切にしたいのできちんとお祝いしていこうと思ってます😊
ただのイベントとしての楽しみじゃなくて、大きくなったら行事の本来の意味や由来もきちんと教えたいと思ってます😌

ママリ

旦那が三男だからかあまり、兜ってどうでもよさげで、息子の鯉のぼりは10歳でおしまいになりました。。

私は旧ひな祭りの4月3日なので、春休みの楽しみで育てきました。
大切にされてるなーって感じてましたよ。
だから、娘や、息子兜にも飾ってます。
コンパクトな物ですが、、

🔰タヌ子とタヌオmama

別にどうとも思わない😅そういう感じか〜ってくらい🤔
きっと保育園や幼稚園いけば
そこでやって終わりーってなるだろうし
親が忙しいとかなら仕方ないかなって
お金もかかるしね〜🤔