※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那と喧嘩したので慰めてほしいです…笑もっとどっしりかまえてほしいっ…

旦那と喧嘩したので慰めてほしいです…笑
もっとどっしりかまえてほしいって言われました。
私だって頑張って明るく振る舞ってますが、これ以上は無理です。
以下吐き出しです。長いので読まなくても大丈夫です!



子の体調が良くならないことで気持ちが不安定になる、そんな私がおかしいのでしょうか。
我が子の嘔吐とか1週間熱出したりとか1ヶ月近く鼻風邪ひいたりとかって、慌てるもんじゃないの?
第二子以降なら冷静になれるかもですが、第一子で全部が初めてで私は動揺してしまいます。

育休中の私に対して、旦那は仕事忙しくて子どもとそこまで関われてないから、子育ての意識の差は出るのは仕方ないと思ってます。
私に精神的にも肉体的にも子育ての負担が多く来るのも構いません。自分で喜んで選んだことなので。
旦那は日頃育児も協力的で、子どもも旦那のことが大好きです。私の心の支えにもなるありがたい存在です。

でも、旦那、きみはこの小さな命を仕事の間私に任せることができるじゃん。この子に関する選択を、私がほとんど担ってるじゃん。と思ってしまいます。
終電で帰ってきてリビングで寝落ちするので、鼻が詰まって夜泣きする子の対応は全部私です。
子が眠れなくて可哀想と思う私に「過度な心配性」と言う所が腹が立ちます。

色々と不安になる私なりに、子どもの前では気丈に振る舞おう、笑顔でいよう、前向きな言葉をたくさん掛けようと頑張ってます。
自分では9割ポジティブだと思ってます。
でも今回たまたま残りの1割のネガティブを見せてしまっただけ。
それすらも許してくれないのか、と悲しくなりました。

私も旦那も子どもに心身ともに健康で幸せに育ってほしい気持ちは一緒です。
多分、私は子と一日中二人っきりだから、深く考えすぎて悩むんです。責任感を必要以上に感じてしまうんです。
でも、悩んで慌てる私も、特段悩まず冷静な旦那も、どっちが良いとか悪いとかないと私は思うのですが、旦那から見たら私は悪なんだと思います。
それが伝わってくるのが辛いです。

コメント