※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の子どもが質問におうむ返しで答え、目の前に正解がある場合のみ答えられます。発達について心配で、定型発達の範囲内か相談が必要か悩んでいます。

2歳5ヶ月 質問に答えられない

ご飯を食べていて、
おいしい?と聞くと→おいしい
その後に
まずい?と聞くと→まずい
とおうむ返しで答えます。
楽しい?楽しくない?
これ取る?取らない?
やる?やらない?などもおうむ返しです。


ただ、アンパンマンを指差して、
これは誰?と聞くと→アンパンマン
と答えられるので目の前に正解がある質問は答えることができて、正解がないものが答えられないんだと思います。


もうすぐで2歳半。
大丈夫か心配です。
まだ定型発達の範囲内でしょうか?どこかで相談した方がいいですか?

コメント

ろこん

目があったりコミュニケーションが取れるなら大丈夫ですよ💦
うちの子はずっと私のことセンセーって呼んでて、ある日突然お母さんと呼びました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コミュニケーションが取れるって2歳半だと例えばどんな感じですか?😭
    目は合います。
    センセーって呼ぶの可愛すぎますね😂💕
    お父さんはなんて呼ばれてたのか気になります笑

    • 2月9日
  • ろこん

    ろこん

    2歳半だとちゃんと喋れなくても指示が通ったり意思表示出来たりですかね🤔?
    うちの子は言葉遅くて、3歳くらいで急に喋り出して楽になりましたよ❣️
    0歳から保育園なんで、ママって言う前にセンセー覚えて笑
    私もセンセーで旦那はパパでした😓

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

過去の質問ごめんなさい。
もうじき2歳半になる子がいます。ママリさんのお子さんと似ていて、今おうむ返しすごくて。。
これ何?とこれ何色?はうちも答えられて、それ以外はおうむ返しや無視です。
あれからどうでしょうか?🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは😊

    食事中に、どう〜?と聞くと美味しいと答えられるまでになりました。
    ママのこと嫌い?→ままスキ!とかも😆
    保育園で何した?とかはまだ答えられませんが…。
    この質問をした後に小児科で発達相談をしたのですが、これは何?誰?に答えられていたらとりあえず様子見って感じでしたよ〜!

    ただうちの子はその後気になることが増えて来たので先生にお願いして紹介状を書いてもらい今度発達の検査をする予定です😓先生的にはまだ様子見で大丈夫って思ってるみたいですが😅

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    簡単なものはできるようになってきたんですね!すごいです!

    他どんなことが気になってきました?
    差し支えなければ教えてくださると,嬉しいです😞

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    喋り方がカタコトで棒読み
    癇癪
    こだわり
    が気になっています。

    下の子が生まれて赤ちゃん返りとイヤイヤ期も重なっているので特性なのか時期的なものなのかはわかりませんが…。
    ただ喋り方はあきらかにおかしいので😓

    質問に答えられない以外に気になることがなければよっぽど大丈夫だと思いますよ✨うちの子ですら様子見でいいって言われるくらいなので😂

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    セリフ口調て感じですかね?
    こだわりや癇癪でどんな感じですか?
    何度も質問して申し訳ないです。
    起きを悪くされたら無視してもらっても大丈夫です🙇‍♀️
    うちもセリフ口調で喋り方は滑らかではないです🥲

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誤字すみません。お気を悪くされたらと間違いです。。

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    定型文っぽいというか…。セリフっぽくもあるのかな。
    棒読みで抑揚がなくカタコトで、自然に出るような言葉(あっ!、うーんと、えっと〜)とか言わないです。
    やったー!、イェーイみたいな自分の感情が出てくる?言葉もないです。
    覚えた言葉をそのまま喋ってるみたいな🤔
    疑問系の喋り方もしないです。

    こだわり、癇癪は
    なんでも自分でやりたい!という気持ちが強くて親が勝手にやっちゃうとたまにパニックっぽくなってしまいます😓
    あと着替えの時は、オムツ→ズボン→肌着→服 みたいな感じで順番のこだわりがあります。
    ただ眠いなど機嫌が悪い時以外はそこまで癇癪パニックもないし、こだわりも今日は肌着を先に着るよ〜と声を掛ければ普通に従ってくれます!

    喋り方以外は2歳半〜2歳8ヶ月の間であまり気にならなくなってきたので赤ちゃん返りとイヤイヤ期だった可能性があります😵

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    応用みたいな言い回しをしないて感じですかな?
    うちも覚えたような言い方をします😰
    イヤイヤぽいですね!
    声をかければ収まるようなら大丈夫に気しますね!
    ちなみに様子見と言われた病院は発達外来とかですか?

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つま先歩きとか首振りはありません!

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰
    でも一応は意思表示出来てるて感じですよね…
    助詞とかがイマイチ分かってないて感じですかね
    こんなものと言えばこんなものなのかなと言う気もしますよね

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もこの方の息子さんももうすぐ3歳なので。
    うちの子は2歳半では意思表示できてませんでしたよ!

    小児科の先生にもうちの子が喋ってる動画見てもらったんですが様子見と…。
    本当に…?と思ってます。笑

    喋り方や発達を誰かに指摘されたりしましたか?保育士さんとか保健師さんとか

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意思表示は、例えばですが、親が言った言葉のご飯食べる?と言うフレーズをお腹空いた時にそのまんまご飯食べる?と言う時が毎回で本当にそれ以外のレパートリーが無いって感じです。

    Xなどで発達不安アカウントとか基準に考えるとうちめちゃくちゃ遅いなと感じて保健師さんに相談行くと一旦は2歳半まで様子見なので本当に大丈夫なのか?と心配で😞

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    覚えたことをそのまんま言ってる感じですね。
    でも言葉の意味は理解して使っているように感じますね。
    うちはその頃、ご飯食べる?→食べる
    ご飯いらない?→いらない
    って感じで食べたいのかいらないのかわかんなかったです😂
    言葉を理解してなかったんだと思います。

    やっぱり様子見様子見ってなりますよね😓
    発達の検査予約しましたが数ヶ月待ちなのでもっと早く動けば良かったと後悔してるのでもし気になるのであれば様子見していないで動いたほうがいいかもです😓

    • 6月2日